教えて!住まいの先生

Q 無謀なローンを組んでしまったと毎日後悔しています。 年収夫(36)720万、妻(35)400万円

貯蓄銀行に300万、財形200万、貯蓄型保険200万、積立NISA130万、ドル建て生命保険に少しです。
子供が2歳と0歳です。

物件価格は6,990万、諸経費もろもろ込みで7400万円ほどでした。
頭金を400、両親から900万贈与していただき1300万円いれて
住宅ローン6,080万、変動金利0.315%
35年ローンで組みました。

毎月13万円ほど、ボーナス払いも年に2回。
都内で賃貸3LDKだともっとするので購入にいたりました。

契約後すぐ私がローンからくる不安による鬱みたいな症状になり、全く笑えず食欲もなく本当になんでもっとよく考えなかったのかと自分を恨んで恨んで仕方なかったです。が、なんとか現在は落ち着き、仕事もフルタイムで復帰をしています。
毎日18時すぎまで働き子供を延長保育にして寝かしつけも22時過ぎ。でもローンがあるので時短やパートなどの選択肢もなく、子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私が職場を変えていれば、23区外にして年収は落ちてもローンを1,000万円、500万円でも低く組めていたのにという気持ちがなくなりません。住宅ローンのせいで毎日お金のことを考え、子供の将来まで狭めてしまったんだと毎日後悔しては休憩中にネットサーフィンをしてローンのことを読み漁り、焦ってはまた後悔し、を繰り返しています。
シュミレーションしても60の時点でまだ1,800円の残債があります。
23区内なので最悪払えなかったら売ればいいとも言われますがマンションではなく戸建てなのでそうは簡単にいかないとも分かっています。
どのネット見ても世帯年収のせめて5倍までにおさめとくなど書いているのになんでもっと勉強をしてローンを組まなかったのか。。
旦那は退職金が出る予定ですが、私は個人のクリニック勤務なので何歳まで働けるのか、年収は落ちても退職金が出て65まで働ける総合病院に転職したほうがいいのか悩んでいます。。
ローンを組みすぎた方どのような気の持ちようで過ごしていますか。
できるだけ私の給料に手をつけず繰上げ返済をしたいと考えています。
自分でも無謀だ、バカだということは重々承知しております。
ここまで長い文章読んでいただきありがとうございます。
補足

この毎月の支払いに固定資産税、修繕積立費もプラスにかかり、固定資産税に至っては3年後跳ね上がると聞いて白眼むいてます。。
子供は公立で高校までのつもりで大学に行くなら奨学金で行ってもらう予定です。。。

質問日時: 2024/6/14 15:37:35 解決済み 解決日時: 2024/6/16 20:58:03
回答数: 17 閲覧数: 1679 お礼: 0枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/6/16 20:58:03
読みました。
おーけー。簡潔に。

無謀でも、バカでもないです。
むしろ、頑張っていらっしゃると思います。

共働きできていれば、何も困らないので、まずはしっかりと安眠なさって下さい。

回答は以上となります。


杞憂が多く、何から回答に補足していいやら。
繰上返済の時期について。
共働きについて。
残債方式について。
繰上返済の効果について。
金利と金利上昇について。




まず。
子育て中の繰上返済は、オトクですが、しない方が良いので、慎重になさって下さい。

子育て期間中に最も優先度が高いお金の使い途は、教育資金の準備です。
貯めるだけではなく、お子さんの体験(塾などの課外学習や部活動なども)にも、しっかりと使えるようにしていきます。
貯める金額は、高卒時にひとり400万円が最低ラインです。
全銀協
https://www.zenginkyo.or.jp/article/life/educational/4382/
将来的な見通し(十数年後)となれば、最低限500万円(1.25倍)、最低限600万円(1.5倍)という値上がりもあり得ますが。

最低限の話なので、普通は、もっともっと余裕をもって準備します。
(ですが、教育費用ひとり2500万円というのは総額であって、卒業後のために準備する金額のことではないです。)


この間(卒業後)も同居であれば、特に支出は大きくは増えませんが、ひとり暮らしとなれば、家賃などの金銭的なサポートは必要になってくるのではないでしょうか。
そういった意味での「余裕をもって」です。

また、場合によっては、奨学金というのもひとつの手です。
先に預貯金などで準備し、不足は借りる事が出来ます。
卒業したら、暦年贈与などで、負担軽減をプレゼントしてあげれば良いです。

この準備が必要なために、「家賃のような性質の住宅ローン返済」のオトクのために繰上返済までするのかは、慎重にすべきです。

準備もローンも、いっときの支払を「長期間に均す」ための手段なのです。



次に。
共働きは、この物件にとっては、必要な条件です。

家事や育児は、24時間365日続く、大変なお仕事です。
ですが、それは「ひとりで」行うモノではありません。
保育やサービスを使い、ご自身の時間を確保しながら、ご夫婦でお互いが休める時間を作りながら、のんびりと楽しんでやっていって下さい。

頼ること、任せることが重要です。
100%などは求める必要はありません。
ですが、完結してもらった方が良いです。

調理家電でも、食洗機でも、ロボット掃除機でも、家事をラクにするだけのアイテムではないです。
苦手な人でも、子供でも、押し付けられても、だいたい100点の結果を出してくれるアイテムです。

保育園を頼って、今のお仕事を続けられているとのこと。
誇って良いです。

たくさんの人と、お子さん同士と、いろいろな人と関わる事は、お子さんにとっては最高の体験です。
ご自身もしっかりと休み、ご家族での時間では、たくさん関われますように願っています。

まだお子さんが0歳児とのこと。
ご自身の熟睡はなかなか難しいかもしれませんが、せめて心安らぐ睡眠を、少しでも、どうか。

「乳児はしっかり肌を離すな」と言われています。
ですが、「幼児は肌を離せ、手を離すな」です。
たくさんの手を頼って下さい。


繰上返済について、金利についても。

住宅ローンは、残債方式です。

お話からは、親御さんからも贈与を受けたとのこと。
ローン借入金が、900万円減ったという事は、とても大きな差です。
しっかりと感謝なさって下さい。

いずれ、親御さんからの恩を、お子さんへと返していけますように。


話がずれました。
住宅ローンは残債方式です。

毎月、ローン残高に①月利で利息がつき、ローン残高が増えます。
同時に、②返済額の分だけ、ローン残高が減ります。
(先に利息の支払いに充てて、残りで元本=ローン残高を減らします。)

月利は、年利(適用金利)の12分の1です。
年利0.30%なら、月利0.025% です。

最初が、6000万円の0.025%なら、1.5万円です。
次の月は、5989万円の0.025%なら、1.49万円です。

最初の借入金額、最初の金利、この2つが重要なのです。


繰上返済は、ローン残高を直接減らすような効果があります。
ローン残高の1割を減らすと、利息は1割減ります。

返済額軽減型の繰上返済であれば、毎月の返済額も1割だけ減ります。
13万円→11.7万円

ですが、期間短縮型の繰上返済は、減るハズだった返済額を維持します。
13万円→13万円(11.7万円+1.3万円)
この1割分の「1.3万円の差額」を翌月も繰上返済している事になります。

そのため、複利のような影響が出てきます。

個人的には、金利上昇リスクに対しては、期間短縮のメリットはあまり大きくないと考えています。
効果は大きいですが、金利上昇対策ではなく、総返済額への対策なのです。

金利上昇時に困るのは「住宅ローンの返済総額が増えるから」という視点よりも、「毎月の返済額が大きくなるから」である事が多いので。

また、期間短縮型の繰上返済をした「後に」金利上昇すれば、返済額は増えてしまう(しないよりは小幅ですが)ので。

繰上返済は、その時点以降の「利息」を軽くします。
ローン残高の1割をすれば、1割を。
期間短縮なら、複利のように、それ以上を。
老後資金の改善には役にたちます。

ですが、そちらの家計にとっては、老後の返済をどうするのかは、子育て「後に」しても、充分に間に合うのでは?

子育て期間中に必要なのは、住宅ローンが軽いことではなく、預貯金などの金融資産があること、なのです。
さらに期間短縮では、「住宅ローンすら軽くならない」です。
軽くなるのは、その先の将来のことなので。


金利について。

金利と利息とは関連しています。ローン残高も。

初年の利息は、
6000万円の0.3%なので、18万円です。
ずっと同じ金利ならば、
18年目の利息は、
3000万円の0.3%なので、9万円です。
35年目の利息は、
0万円の0.3%なので、0万円です。

かなりシンプルに説明するために、金利が同じで、元金均等返済の式を使いました。
ですが、元利均等返済でも大きな差異はないので。

こういった図になります。


⬛◣
⬛⬛◣
⬛⬛⬛◣

後半に、金利が倍になったとすれば、利息は。

◣_◣
⬛◣◣
⬛⬛⬛◣
⬛⬛⬛◣

図が汚いですが、こんな感じです。
元から増えた分は

__◣
__⬛◣だけです。

元々が、0.3%という極めて小さな数字なので、
3%になれば、支払利息が10倍になると考えていませんか?
それは、今すぐだったらの話です。
後半に、であれば、13/4→3.25倍です。

前半に75%=3/4
後半に25%=1/4
この後半が10倍になっても。


そして。

元々、住宅ローンの利息の比率は低いです。

0.3%35年ローン6000万円の総利息は、借入金額6000万円の5.25%くらい(正確には、元金均等返済の場合)315万円です。
6000万円が、6315万円です。

先例の、前半0.3%→後半3.0%になったとしても、5.25%→3.25倍なので、17.0625%です。
6000万円が、7023.75万円の返済です。

いきなり3%になったら、52.5%(利息3150万円)ですが。
なりません。

なりませんし、なっても、返済額は1.0525倍が1.5250倍になる(1.5倍弱になる)だけです。

住宅ローンの変動金利は、もっとゆっくりと上がります。

住宅ローンは、自己破産を誘発させるような設定にはしない(貸す側が損するから)のです。

13万円の返済額の住宅ローンの返済額が、+10万円になるなど、杞憂です。

ちゃんと試算して出した数字なら、+25%で16万円強くらい、上昇ペースによってはさらにもう少し上の+35%で18万円くらいがせいぜいでしょう。

まあ、ボーナス返済も同様の比率で上がってしまいますが。


組んだ金融機関に、金利が◯年後に+2%になったら、◯年後に+3%になったら、などでシミュレーションしてもらってくれば良いです。


かなり乱暴な概算もあり、説明不足もすごく多いので、何が言いたいか、分かりにくいですが。

とにかく、ちゃんと試算すれば大丈夫な事が分かるのです。

ひとつ忘れていました。

頭金と贈与のために、住宅ローンは「軽く」なっています。
しっかりと親御さんへ感謝なさって下さい。
ご夫婦で、頭金を準備できるような貯蓄をしてきた事にも。

住宅ローンを約2割軽減できたのは、ご夫婦お互いに準備した頭金と、親御さんの贈与のおかげなのですから。

ご家族で選んだ住宅で、ご家族が幸せに暮らせますように願っています。
  • 参考になる:4
  • ありがとう:1
  • 感動した:1
  • 面白い:0

この回答が不快なら

回答

16 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2024/6/16 19:46:15
これだけ細かく貯蓄している方なので
恐らく几帳面な人のようで恐れ入ります。

ローンを契約する前までは住宅費をいくら支払っていたのでしょうか???
一般論として住宅を購入する際、目安は支払っている家賃等の住宅費です。
実際に購入したら住宅費が安くなった人も多々います。
仮に1~3万円住宅費アップで生活がガラリ一変する人はあまり
いないと思います。確かに節約は必要になると思います。
固定資産税・・当面は住宅ローン控除で実質ゼロに近いです。
修繕費・・・・現在の住宅は気密性が優れていて光熱費も安く省エネです。
少なくとも10年間は修繕は必要がありません。
教育費・・・・まだ子供が2歳と0歳で今から高・大学の費用工面ですか??
しかも老後の心配ですか??
有り得ないほど神経質ですね。
我が家には2人の子供がいます。下の子が現役の大学生ですが
費用面は高3になった時に考えました。上の子も大学卒業しましたが
意外と費用的な制度は多々ありますから心配しませんでした。

5年先・10年先を考えるな・・とは言えませんが
今日を精一杯生きてこそ・・の延長線上に将来があると
私は思ってますし、ママさんの笑顔が子供たちの将来を左右
しますよ。
支払えなかったら・・無謀なローンとなりますが
そんな日が来ない事を期待します。

ちなみに住宅ローンの審査は支払える・・と判断されたから
OKになったのですよ。融資のプロの判断です。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/15 16:27:02
都内で正解だと思いますよ
お子さんの事を考えたら、通学や塾、習い事がいちいち遠い場所じゃないのがベストでしょう
進学するにしても下宿代がいらないわけだし、地方にないメリットが沢山あるわけです
お金の面だけでなく、事故遭遇のリスクも下がるでしょうから、便利な場所に住むのは大切な事だと思います

子供に申し訳ないと思うなら、そもそも働けなくなってしまいます
私の周りでも、朝は7時過ぎから夕方18:30過ぎまで幼稚園や児童クラブに子供を預け、寝かしつけた後で再出勤して仕事終わらせる人が多いです
みんな子供との会話もそこそこに仕事中心の生活してますが、お金に困ってる訳ではなく責任ある仕事をこなそうと思ったら結果的にこうなってます
平日忙しいなら、その分週末にしっかり相手してあげればいいと思います
お子さんもわかってくれますよ
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/14 19:34:17
うちも無謀なローン組んだのですよね
で、不安症で心臓バクバクな毎日

考え方として現在ある800万は二人の学資として
考えます
私は「子供だけでも助かった」と少し
気持ちが軽くなりました

実際ですが修繕は屋根がスレ-トでなければ
20年持ちます
洋瓦なんですけど、建築士に見てもらって
20年で外壁屋根、そのほかやりましょうかって
うちはなりました
ただの建売です
周囲も同様です

その時までにロ-ン減らしたくて
節約はがつっとやりました

50歳になって、3人中2人は大学生
学費も十分、家のローンも計画通り
老後のお金は夫婦で2000万はどうにかいけそう

2回目の修繕の前に家売って
駅近に引っ越すか賃貸にうつってタクシ-三昧で余裕ある
生活をする目標でいますよ
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/14 18:14:09
後悔してもどうしようもない。
前向きに考えるしかないです。
繰り上げ返済は早いほうが効果大です。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/14 17:22:45
その年収でそのローンなら十分払えるはずなのになんでそんな感じになるのでしょう?

他のことにたくさん使っているのでしょうか?

むしろ仕事が忙しくて子育てに追われてる精神的余裕のなさがローンの部分に現れるんですかね。本当はゆるく働きたいけどローンのせいでそれができないストレスというか。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:2

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/14 17:07:15
あなたが現在抱えている不安と後悔の感情は、大きなローンを組んだ多くの人々が経験するものです。しかし、まずは深呼吸をして、現状を冷静に見つめ直すことから始めましょう。

あなたとご主人の年収は合計で1,120万円、貯蓄は830万円あります。子供さんが2人いらっしゃること、そして物件価格が6,990万円で、頭金を1300万円入れて住宅ローンが6,080万円、変動金利0.315%で35年ローンを組まれたとのことです。毎月の返済額は13万円で、ボーナス払いも年に2回あるとのことです。

まず、あなたが抱えている問題の一部は、ローンの存在そのものではなく、それに対するあなたの感じ方かもしれません。ローンを組むこと自体は、家を持つための一般的な手段です。問題は、そのローンがあなたの生活をどの程度圧迫しているか、また、それがあなたの精神的な健康にどの程度影響を及ぼしているかです。

あなたが言及されたように、一部のネット情報では「世帯年収の5倍まで」がローンの目安とされていますが、これはあくまで一般的な目安であり、個々の状況によります。あなたの場合、ローン残高は世帯年収の約5.4倍となっています。これは目安を若干上回っていますが、必ずしも無謀とは言えません。

次に、あなたが「毎日お金のことを考え、子供の将来まで狭めてしまった」と感じていることについてですが、子供たちの将来はあなたがどれだけお金を使うかではなく、どのように育てるかによるところが大きいです。子供たちは、お金よりも愛情と時間を必要としています。あなたが仕事で忙しく、子供たちと過ごす時間が少ないと感じているなら、それはローンの問題ではなく、ライフスタイルの問題かもしれません。

また、あなたが「私が職場を変えていれば、23区外にして年収は落ちてもローンを1,000万円、500万円でも低く組めていたのに」と後悔していることについてですが、過去の選択を後悔することは、現状を改善するためのエネルギーを奪います。あなたができることは、現在と未来に目を向け、可能な限り最善の選択をすることです。

さて、具体的な対策についてですが、まずは家計の見直しから始めてみてはいかがでしょうか。支出を抑えるための節約策を探すこと、無駄な出費を削減することで、少しでも返済負担を軽減することができます。また、あなたの給料をできるだけ手つかずにして、繰り上げ返済に回すという考え方はとても良いと思います。これにより、返済期間を短縮し、利息負担を減らすことができます。

また、あなたが「旦那は退職金が出る予定ですが、私は個人のクリニック勤務なので何歳まで働けるのか、年収は落ちても退職金が出て65まで働ける総合病院に転職したほうがいいのか」と悩んでいることについてですが、これはあなた自身のキャリアとライフスタイルに関わる大きな決断です。一概にどちらが良いとは言えませんが、あなたが働き続ける意欲があるなら、転職を検討するのも一つの選択肢かもしれません。ただし、その際には、仕事だけでなく、家庭生活や子育てとのバランスも考慮に入れることが重要です。

最後に、あなたが「ローンを組みすぎた方どのような気の持ちようで過ごしていますか」と質問されていますが、多くの人々がローンを組む際には不安を感じます。しかし、その不安を乗り越えるためには、現状を受け入れ、前向きに対処することが大切です。あなたが抱えている問題は、決して小さなものではありませんが、それを解決するための第一歩は、自分自身を責めるのをやめ、現状を改善するための具体的な行動を始めることです。

以上の情報があなたのお悩み解決の一助となることを願っています。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/14 16:13:50
支払いは楽ではないでしょうが、個人的には無謀だとは思いません。

突発的な支出がない前提で考えますが、節約して月々の消費を抑えれば、仮に貴女が働けなくなったとしても、年収720万なら旦那1馬力で月13万はいけると思います。さらに貴女が働いた分は貯蓄やその他に回す余力が十分に出来る気がしますが…。

貯蓄や投資もそれなりにしっかりしてそうなので、中途半端に金融リテラシーがありそうですが、お金が不安ならばまずは月々の無駄を省きましょう。

貯蓄型保険、ドル建て生命保険は中身を理解すれば手数料高で無駄です。解約して掛け捨ての保険に入りましょう。そして今までと比べて支払額が減るので、その余力分をNISA枠で投資した方がいいと思います。
さらに家を建てたなら団信にも入ったのではないですか?入っていれば、今までと違って死亡保険等も見直せると思います。目的にもよりますが財形も解約しても良いくらいです。

正直貴女が時短勤務やパートアルバイトだったとしても、普通に生活しながら貯蓄や投資もできるかと思います。
嘆く前に見直すべきところを見直しましょう。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/14 16:11:26
>子供は公立で高校までのつもりで大学に行くなら奨学金で行ってもらう予定です。

何のためにその家を購入したのですか?
子供に借金を抱えさせてまで購入する意味があったのでしょうか。
  • 参考になる:2
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/14 16:09:57
利便良い土地はこの先も上がってくるから
家賃払いながら投資したようなもんですって。

そして最後の方には
900万出してくれた親の相続もあるでしょう?

そして団信あるんでしょうから途中でチャラになるかもよ?

って思って
現状で考えすぎなくて良い
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/14 16:04:19
覚悟がおありなら、クルマは売却、旅行は近場、移動は公共交通機関で。

生活レベル落とせるなら、衣服もユニクロで十分です。

繰り上げ返済ができればいいですが、70近くまで働くこと考えると、身体がキツイ。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

16 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information