教えて!住まいの先生

Q 築33年の中古住宅の購入で悩んでいます。 ほぼ土地価格です。

10〜15年で県外に出る予定なので、その時にまた売却が出来たらなと思いますが、その時築50年近くなっても購入価格(土地価格)くらいで売れるものでしょうか?(もしくは解体費用マイナス分くらいで)
場所は繁華街まで車で15分ほどの住宅街の中にあり、土地価格としては上がってきている場所です。土地が広めなので中古といっても2200万、田舎なので正直小さめの建売りなら新築で買える感じです。
水回りは直さなくても使えそうですし、外壁は多分塗り替えてあり、屋根が見える部分は綺麗ですが、見えない部分(隣の家側)は少し汚い感じがあります。
何より物件が気に入ってしまいました。

でも築年数によるマイナス点を知恵袋始め色々読んでいると少し不安にもなってきてしまい…

もっと築浅であれば良いのですが、どうしてもこの物件が頭を離れません笑。

白アリ、傾き、ご近所トラブル、耐震性、アスベスト、基礎の種類、断熱性、瑕疵保険…

皆さんが築33年の物件、悩むとしたら
「ここだけは譲れない!」
と言うものを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/3/1 07:27:35 解決済み 解決日時: 2025/3/9 06:09:15
回答数: 8 閲覧数: 473 お礼: 25枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/9 06:09:15
Q 皆さんが築33年の物件、悩むとしたら「ここだけは譲れない!」

A 現状での解体費用を見積もって、10〜15年で県外に出る際にはその費用を差し引いて売却できたとして納得するかどうかです。

解体費用は今よりも上がるとは思いますが、土地の評価も上がるという事であればチャラになります。

当方の住宅地も数年前までは価格は横ばいでしたが、今は中古物件が出れば地価公示よりも高き価格ですぐ売れています。但し更地にしないと厳しいです。あるいは解体費用分を差し引きで売れると言えば良いかもしれません。

質問者様の物件も似たような条件なので、あまりお金をかけずに10数年住んでその後は売るという前提であれば良いのではないですか?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/3/9 06:09:15

皆さん、沢山のご回答ありがとうございました!色々知識経験が豊富な皆様のお話がとても参考になり興味深いものばかりでBAが決められず時間いっぱい悩みましたが、一番最初にお返事くださったカテゴリマスター様のこちらの方に決めさせていただきます!
ありがとうございました!

回答

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/6 03:07:47
築50年の実家を売りに出そうとしてます。
不動産屋数社に見積り出してますが解体費用引かれて
最終手元の戻る金額に愕然としました。
土地25坪、私道あり、都心通勤圏内、駅徒歩圏内で。
じゃあもうちょっと郊外ならマイナスだなと。
解体費用バカにならないです。
地価。上がる下がるとも何とも。
という自分も埼玉のハズレに12年前に築20年の中古戸建てを購入しました。新築建売を見に行った途中で内覧し建物の作り、部材が安い建売より良いものを使っていて古さを感じさせなかったので。
売りに出そうと考えたことはないですが土地値段は上がっているようなことはあんまり聞かないかな。
転売価格気にせず一生住むつもりならあり。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/2 18:25:35
元不動産屋ですが将来いくらで売れるかは誰にも分かりません。

国策が変わり移民を受け付けるように成れば0円の土地が1000万円になる可能性も有るし、人口減で田舎の土地に買い手が付かない場合もあり0円ではなくマイナス500万円でもあり得る話です。

現に別荘マイナス550万円で売りに出したが買い手が一切つかない物件もあります

苗場のリゾートマンションが10万円でも売れない話有名ですね。現在スキーなんて好きな人しかしませんから人気が無いのです
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/1 19:01:54
譲れない条件は
・駅から5分
・ガレージ有り
・接道が公道

ですね。

私も古い家を買ってその後売ったのですが、
上記の条件が当てはまらなかった事が
非常にネックになりまして
売れるまでにかなり時間がかかりました。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/1 18:43:51
屋根がガルバリウム鋼板は
雨が降ったら
屋根のぶつかる音がうるさいよ。

大雨が降ったら、楽器みたいに
カンカンカンカン!と金属音が鳴る。

家を購入するシロウトで
これ、知らない人が
意外と多い。




音(特に雨音)がうるさいことがある

前述の通り、ガルバリウム鋼板は、1ミリから3ミリという
非常に薄い素材です。

そのうえ、金属は音を通しやすいという性質があるため、
遮音性に欠けるといえるでしょう。

特に屋根に使用する場合は、強い雨音を吸収しやすいという特徴
がありますので、断熱材を利用するか、吸音材を利用して
施工するという対応が必要です。



https://www.denhome.co.jp/archives/3867



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1235789877?__ysp=44Ks44Or44OQ44Oq44Km44Og6Yu85p2%2FIOmbqOmfsw%3D%3D


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138180741?__ysp=44Ks44Or44OQ44Oq44Km44Og6Yu85p2%2FIOmbqOmfsw%3D%3D


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1461748089?__ysp=44Ks44Or44OQ44Oq44Km44Og6Yu85p2%2FIOmbqOmfsw%3D%3D


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12284467927?__ysp=44Ks44Or44OQ44Oq44Km44Og6Yu85p2%2FIOmbqOmfsw%3D%3D
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/1 14:11:31
マイホームは贅沢品ですが
割り切って中古住宅をかうのも正解でしょう。
土地代でペイできるなら良しです。
解体費用が必要でも
家賃を払ったと思えば良しです。

子育ての為中古戸建てを1800買いましたが
今なら2000で売れます。
同じ大きさで家賃を払うなら10
10年で1200 20年で2400と思えば
住んだだけお得ですが
リフォームや塗り替えやら500程度はかけました。
今はただの空き家のままです。

掘り出し物があり新築平屋終の住処で立てました。

掘り出し物とか
中古戸建てでないと
マイホームは贅沢品ですが
割り切りが良いのがベストと考えてます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/1 10:51:55
築33年・・・

うちも田舎だけど。
600万くらいなら、賃貸に出してもいいでしょ?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/1 10:42:16
平成築なので耐震基準に関しては
1個前の基準ですが、大丈夫かなと。

ですが見えない場所が問題です。
配管やシロアリ、断熱など
ここはリフォーム会社でも相当
お金がかかるので基本やりません。
私の主人は知識があるので
内覧の時は下まで見に行ってました。

10数年住む中でどこまで妥協点できるかが
焦点かな?と思います。

土地がどの程度広いかにもよりますが、
今の家は庭などが無い家が多く
建物に対して必要最低限の土地が
多いです。(建物自体高いので)
中途半端に広いと買い手がつかない
傾向があります。
分割して2棟建てれるとかなら
売れますが!
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information