教えて!住まいの先生

Q 定期借家に切り替えたいと大家から言われました。了承するべきか、するなら家賃値下げ交渉などできるのか悩んでいます。

現在普通借家契約で部屋を借りており、6年目です。今度の4月に更新時期を迎え、更新するつもりでいたのですが、不動産屋から「大家の意向で定期借家に変えてほしい」と言われました。理由は時期未定だが建て替えを検討している(築35年ほど)ためだそうです。

その電話口で「私に選択肢はないんですよね?」と訊いたところ「そうですね」との回答だったため、ひとまず了解ですと伝えて、契約書が送られてきました。

契約の内容は以下の通りです。
①契約期間2年
②再契約時費用
・敷金 なし
・再契約料 70,000円(家賃1ヶ月分)
・再契約事務手数料 10,000円
・火災保険料 26,000円
③特約事項(抜粋)
・本契約は更新のない定期建物賃貸借契約です。ただし、貸主借主の合意により、本建物につき再度新たな定期建物賃貸借契約を締結することができます。
借主は貸主に対し1ヶ月前までに予告し、中途解約できるものとします。
再契約料は新賃料の1ヶ月分とし、先に支払って再契約します。
・退去のルームクリーニング代59,400円は借主負担とし、契約時に先に支払うものとします。


質問したいのは以下の点です。
1)選択肢はないと不動産屋に言われましたが、調べると定期借家への切り替えは拒否できると出てきます。実際は拒否できるのでしょうか。
2)定期借家にした場合2年契約ですが、その途中で退去させられてしまう可能性もあるのでしょうか。
3)特約事項にあるクリーニング代は、②再契約時費用とは別に支払わなければならないのでしょうか。
4)定期借家契約に応じた場合、交換条件として家賃値下げ等の交渉をしたいのですが、どれくらいが相場でしょうか。「家賃5000円減額+退去時の原状回復義務免除」もしくは「引越し先の初期費用全額負担+退去時の原状回復義務免除」はどうかと考えています。

私の意思としては、部屋は気に入っているため少なくとも向こう2年は住み続けたいと思っています。ただ建て替えが必要なのも理解できるし、大家さんにはよくしていただいたので定期借家への切り替えはやむを得ないと考え、常識的な範囲で交渉したいと思います。

申し訳ありませんが、同じような経験をした方や業界に詳しい方からのご回答に限らせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/3/4 23:49:49 解決済み 解決日時: 2025/3/18 19:31:49
回答数: 4 閲覧数: 270 お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/18 19:31:49
酷い業者と思います。
いまのまま、普通借家契約できます。

貸主が定期以外応じないとした場合、期間の定めのない普通借家契約になります。

定期にする場合、必ず終了し退去しないといけないので、通常は賃貸条件が大幅に緩和されるべきです。

貸主側に都合のよすぎる内容なので、借地借家法だけでなく、消費者契約法にも反すると思います。

ただ、貸主が悪人ではない場合、定期契約に応じる代わりに、賃料の値下げ、その他の条件緩和、・再契約料 70,000円(家賃1ヶ月分)・再契約事務手数料 10,000円は無しにする、くらいは言っても良いと思います。

緩和しても貸主にはメリットがあります。
応じないなら、普通借家契約のまま、にすることです。

いつか貸主から退去を求められたら、立ち退き料を判例を基に請求する案もあります。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/3/18 19:31:49

不動産へ「普通借家継続を希望、定期借家なら家賃値下げ等をお願いしたい」と伝えたら、普通借家ならば特約事項に貸主側から退去させられる旨を記載する。と意味不明なことを言い出しました。「先日は了承したじゃないですか」と繰り返し、最後には嫌そうな口調で「大家に伝えるが無理だと思います」、翌日に「大家から普通契約OKが出た」と連絡が来ました。
とにかく皆様ありがとうございました。HtoHは二度と使いません。

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/5 16:20:58
普通借家契約から定期借家契約への変更は原則できません。
普通借家契約を一旦契約解除しなければなりません契約解除するには正当事由がなければなりませんから、正当事由を補うためにそれ相応の立ち退き料を支払わなければなりません、そうしたうえで定期借家契約に変更することですから貴方の要求としては、今後2年間の家賃は10.000円としてくれたら定期借家契約に変更してもいいと言っても良いのではないでしょうか?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/5 01:54:31
①拒否できます。
②ない事はないですが、その場合、違約金が発生するので可能性は低いです。
③クリーニング代は一度払えば済むはずです。入居時に既に支払ってあれば、もう払う必要はありません。
④定期借家契約にする理由は、建て替えが決まった際、速やかに退去させる事が可能で、その上、退去費用を支払わなくて済むからです。
なので、「大家都合で再契約拒否の場合、引越し費用を負担してもらう。敷金全額返金。クリーニング代返金。」この位なら、交渉の余地はあると思います。2年後に建て替えになるかどうか分からないので、家賃を下げしてしまうと大家が損するので、家賃の値下げ交渉は出来ないと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/5 00:35:29
①おっしゃる通り、拒否できます。
②それはないです。2年満了で契約終了になります。
③そういうことになります。大家側の身勝手な条件だと思います。
④私としては絶対にそんな不利な条件は飲みませんが、あえて受け入れるとしたら、家賃半額ですね。。。。いや、半額でも了承しないかもしれません。2年後に退去する予定があるなら敷金全額の返還と家賃半額、ルームクリーニング代免除、プラス一年前の契約解除予告。予告時に立ち退き費用2か月分を貰う。保険、保証料は貸主負担。
という条件なら、まぁ、受けるかもしれません。

ちょっと厳しいですが、それくらい借主が一方的に不利になる条件なので、普通に断りましょう。

立退き費用の相場は家賃2年分ですから、半額どころか全額免除でも良いくらいですよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information