教えて!住まいの先生
Q 子供がいない60代夫婦が持ち家を手放し賃貸に転居する事をどう思われますか? その先不安でしょうか。その先の生き方について色々な提案を頂きたいです。
早目に中古のマンションを買えたら買いたいし、その際の保証人がいない事や賃貸に住んでる間、夫婦どちらかが亡くなった時の問題点等々教えて頂けますか?
蓄えも余る程ありません。
蓄えも余る程ありません。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/16 09:13:39
50代子無し夫婦です。
>子供がいない60代夫婦が持ち家を手放し賃貸に転居する事をどう思われますか?
>賃貸に住んでる間、夫婦どちらかが亡くなった時の問題点等々教えて頂けますか?
どんな賃貸に住むかによると思います。
年金の範囲内で家賃が余裕で賄えるなら良いと思いますが、
家賃が家計を圧迫するぐらいのところなら、危険な判断でしょうね。
ご夫婦のどちらかが亡くなって、遺族年金が受け取って
家賃が何割を占めるかでしょうね。
>早目に中古のマンションを買えたら買いたいし
60代から中古のマンションを買うんですか??(^^;)
マンションって、共益費や管理費など、けっこう金食い虫ですよね。
もし、長生きして20年以上そこで暮らすことになったら、
マンションが古くなりすぎたら、建物を解体する費用も
住人が負担することになったりなど、リスクも大きいですよ。
>子供がいない60代夫婦が持ち家を手放し賃貸に転居する事をどう思われますか?
>賃貸に住んでる間、夫婦どちらかが亡くなった時の問題点等々教えて頂けますか?
どんな賃貸に住むかによると思います。
年金の範囲内で家賃が余裕で賄えるなら良いと思いますが、
家賃が家計を圧迫するぐらいのところなら、危険な判断でしょうね。
ご夫婦のどちらかが亡くなって、遺族年金が受け取って
家賃が何割を占めるかでしょうね。
>早目に中古のマンションを買えたら買いたいし
60代から中古のマンションを買うんですか??(^^;)
マンションって、共益費や管理費など、けっこう金食い虫ですよね。
もし、長生きして20年以上そこで暮らすことになったら、
マンションが古くなりすぎたら、建物を解体する費用も
住人が負担することになったりなど、リスクも大きいですよ。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/16 09:13:39
aut※※※様
いろんな選択肢がある中、最期の解体費用の事でハッさせられました。自分の実家が空き家になった時に長女である私が費用を負担したからです。。解体費用は重要ですよね。
有り難うございました。
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/9 08:02:48
子供が居ない50代の夫婦です。
ボケる前に持ち家を売却し老人ホームへ移る予定です。
質素倹約で貯金してるのでお金の心配は無いです。
姪っ子にも迷惑かけると思うので家一軒くらいの遺産は残す予定です。
子供が居ないなら、不動産で財産残されてもめんどくさい。
マンションとか最悪です。
賃貸や老人ホームが正解です。
ボケる前に持ち家を売却し老人ホームへ移る予定です。
質素倹約で貯金してるのでお金の心配は無いです。
姪っ子にも迷惑かけると思うので家一軒くらいの遺産は残す予定です。
子供が居ないなら、不動産で財産残されてもめんどくさい。
マンションとか最悪です。
賃貸や老人ホームが正解です。
A
回答日時:
2025/3/9 07:49:02
やめたほうが良いとは思います
A
回答日時:
2025/3/9 05:36:43
持ち家を手放し賃貸に転居することは、資産の流動性を高める一方で、将来の住居確保が不安要素となります。賃貸では高齢者向け物件の選択肢が限られることもあります。保証人がいない場合、賃貸契約が難しくなる可能性があるため、保証会社の利用を検討するのも一案です。中古マンション購入を考える際は、資金計画をしっかり立て、将来の生活費や医療費も考慮に入れることが重要です。夫婦のどちらかが亡くなった場合の生活設計も含め、専門家に相談することをお勧めします。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10262642635
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10278506655
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11297941051
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12262201467
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13296308358
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10262642635
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10278506655
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11297941051
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12262201467
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13296308358
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
A
回答日時:
2025/3/9 05:36:42
60代の夫婦が持ち家を手放し賃貸に転居することは、以下のようなメリット・デメリットがあると考えられます。
【メリット】
・住宅ローンの返済が不要になり、生活費が軽減される
・手入れの手間が減り、生活が楽になる
・転居しやすくなり、介護が必要になった際の対応が容易になる
【デメリット】
・家を失うことへの不安感がある
・賃貸物件の契約更新リスクがある
・賃貸物件の設備が古くなると入居が困難になる可能性がある
将来的に中古マンションを購入する場合、以下の点に注意が必要です。
・保証人がいない場合、家賃の一定額を前払いする必要がある
・夫婦どちらかが亡くなった場合、残された方の収入によっては契約更新が難しくなる可能性がある
蓄えが少ない場合は、以下のような選択肢も検討できます。
・高齢者向け賃貸住宅に入居する
・子供と同居する
・介護施設への入居を検討する
総合的に見て、60代の夫婦が賃貸に転居することは、メリット・デメリットを十分に検討する必要があります。生活設計を立て直す良い機会ともいえますので、将来を見据えた上で最善の選択をされることをおすすめします。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
【メリット】
・住宅ローンの返済が不要になり、生活費が軽減される
・手入れの手間が減り、生活が楽になる
・転居しやすくなり、介護が必要になった際の対応が容易になる
【デメリット】
・家を失うことへの不安感がある
・賃貸物件の契約更新リスクがある
・賃貸物件の設備が古くなると入居が困難になる可能性がある
将来的に中古マンションを購入する場合、以下の点に注意が必要です。
・保証人がいない場合、家賃の一定額を前払いする必要がある
・夫婦どちらかが亡くなった場合、残された方の収入によっては契約更新が難しくなる可能性がある
蓄えが少ない場合は、以下のような選択肢も検討できます。
・高齢者向け賃貸住宅に入居する
・子供と同居する
・介護施設への入居を検討する
総合的に見て、60代の夫婦が賃貸に転居することは、メリット・デメリットを十分に検討する必要があります。生活設計を立て直す良い機会ともいえますので、将来を見据えた上で最善の選択をされることをおすすめします。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
敷金礼金なしの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
いますぐ入居できる新築賃貸物件を探す
-
賃貸物件
駅まで徒歩5分以内・駅近の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
デザイナーズマンションの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
リノベーション賃貸物件を探す