教えて!住まいの先生
Q すごく困っています。助けてください。 確定申告の住宅ローン控除についてです。 先に詳細です。 去年8月に引き渡しされました。 住宅ローン総額は「4700万円」です。 住宅ローン名義は夫婦です。
妻が主債務者の「連帯債務」です。
登記名義は土地が私、「夫」で、
建物が夫婦、「半々」です。
私は個人事業主で白色申告をしております。
妻は正社員です。
土地代金が「1840万円」で、
仲介手数料等々いれて、
土地購入の総額が約「1910万」です。
建物代金が約「2186万円」です。
地盤調査、ガス、水道工事、外構費などの土地付帯工事費が約「389万円」です。
住宅ローン手数料、登記費用、火災保険、地鎮祭等のその他経費が約「280万円」です。
総額約「4765万円」となります。
ここから補助金をひいて「4700万円」弱となります。
土地の手付金や火災保険料等は先に現金でお支払いし、残金で返ってきました。
十数万円残り、施主支給品としてカーテン、ポスト等を購入し取付を依頼したので、余りも持ち出しもありません。
ここから質問よろしくお願い致します。
質問内容以外でも気付いていないであろうことがありそうでしたら、有識者の方々にご教授願いたいです。
銀行からの年末残高証明書が約「4655万円」となっております。
夫婦それぞれに同じ金額、内容で届いております。
・私は「土地」と「建物の半分」、
妻は「建物の半分」
を計算し控除額を出すという理解でよろしいでしょうか?
・土地「1840万円」、建物「2186万円」以外の金額はどのように分ければ良いのでしょうか?
・必要書類に「売買契約書」、「工事請負契約書」があるのですが、
土地の売買契約書には「1840万円」のみの記載、
建物の工事請負契約書には建物と土地付帯工事費を足した「2575万円」の記載となっております。
土地の購入経費、その他経費の証明は必要ないのでしょうか?
無知、長文申し訳ありません。読んでいただきありがとうございます。ご回答よろしくお願い致します。
登記名義は土地が私、「夫」で、
建物が夫婦、「半々」です。
私は個人事業主で白色申告をしております。
妻は正社員です。
土地代金が「1840万円」で、
仲介手数料等々いれて、
土地購入の総額が約「1910万」です。
建物代金が約「2186万円」です。
地盤調査、ガス、水道工事、外構費などの土地付帯工事費が約「389万円」です。
住宅ローン手数料、登記費用、火災保険、地鎮祭等のその他経費が約「280万円」です。
総額約「4765万円」となります。
ここから補助金をひいて「4700万円」弱となります。
土地の手付金や火災保険料等は先に現金でお支払いし、残金で返ってきました。
十数万円残り、施主支給品としてカーテン、ポスト等を購入し取付を依頼したので、余りも持ち出しもありません。
ここから質問よろしくお願い致します。
質問内容以外でも気付いていないであろうことがありそうでしたら、有識者の方々にご教授願いたいです。
銀行からの年末残高証明書が約「4655万円」となっております。
夫婦それぞれに同じ金額、内容で届いております。
・私は「土地」と「建物の半分」、
妻は「建物の半分」
を計算し控除額を出すという理解でよろしいでしょうか?
・土地「1840万円」、建物「2186万円」以外の金額はどのように分ければ良いのでしょうか?
・必要書類に「売買契約書」、「工事請負契約書」があるのですが、
土地の売買契約書には「1840万円」のみの記載、
建物の工事請負契約書には建物と土地付帯工事費を足した「2575万円」の記載となっております。
土地の購入経費、その他経費の証明は必要ないのでしょうか?
無知、長文申し訳ありません。読んでいただきありがとうございます。ご回答よろしくお願い致します。
質問日時:
2025/3/10 00:01:45
解決済み
解決日時:
2025/3/29 09:42:31
回答数: 3 | 閲覧数: 357 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 3 | 閲覧数: 357 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/29 09:42:31
住宅ローン控除https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1211-1.htm
取得対価の額を知りたい。
これが主旨なので。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/801226/sinkoku/57/41/01.htm
スクロールして、41-24あたりから見て下さい。
家屋の取得対価の額
工事代金
土地付帯工事のうちガス水道は含めます。
外構工事は同一業者で、僅少な額(工事代金の1割以下)であれば、含めることができます。
補助金はマイナス処理します。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/06/56.htm
ですが、施主支給については、私は分かりません。
申し訳ありません。
土地
売買代金
仲介手数料は不可※
土壌改良等(地質調査も含む)
不可
土地の仲介手数料(※再掲)
手数料等の諸費用ほぼ全て
その上で。
土地1840万円
(夫が100%)
家屋2575万円から補助金を引いた金額(夫婦で50%:50%)
取得対価の額は、これだけで構いません。
原則通りなので。
年末ローン残高の割合は、上記の比率となります。
取得対価の額を知りたい。
これが主旨なので。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/801226/sinkoku/57/41/01.htm
スクロールして、41-24あたりから見て下さい。
家屋の取得対価の額
工事代金
土地付帯工事のうちガス水道は含めます。
外構工事は同一業者で、僅少な額(工事代金の1割以下)であれば、含めることができます。
補助金はマイナス処理します。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/06/56.htm
ですが、施主支給については、私は分かりません。
申し訳ありません。
土地
売買代金
仲介手数料は不可※
土壌改良等(地質調査も含む)
不可
土地の仲介手数料(※再掲)
手数料等の諸費用ほぼ全て
その上で。
土地1840万円
(夫が100%)
家屋2575万円から補助金を引いた金額(夫婦で50%:50%)
取得対価の額は、これだけで構いません。
原則通りなので。
年末ローン残高の割合は、上記の比率となります。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/29 09:42:31
詳しく丁寧な回答ありがとうございました。非常に助かりました!
回答
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/10 02:51:37
土地は売買契約書の価格、建物は請負契約書の価格以外は関係ありません
A
回答日時:
2025/3/10 00:59:17
税務署に行かれた方が早いでしょう
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地