教えて!住まいの先生

Q 築120年の2階建ての上下独立構造の長屋〔左右切り離し済み)を住めるように基礎と耐震性補強すれば、あと何年くらい住めますか??南海トラフ地震が来たら終わりですかね??

あと、築120年の長屋を住めるようにするには、おおよそ、どれぐらい費用がかかりますか??
質問日時: 2025/3/11 23:36:11 解決済み 解決日時: 2025/3/18 08:58:04
回答数: 2 閲覧数: 47 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/18 08:58:04
(元)不動産会社経営の宅建士です。
長屋(連棟式住宅)は、そもそも「切り離し」などできませんよ。
もし切り離してしまったら、違法で、耐震なども不可となりなす。
(現時点で、全棟が欠陥物件です)

そのことを別の例で説明しますと、
―――一戸建て住宅の、フロ場のみ解体して独立家屋を建築―――するのと同一だからです。
なぜなら、建築確認時に、全棟を一戸として確認が下りているはずだからです。

従って、連棟式住戸(長屋・テラスハウスなおの名称)を所有している人は、全国で多数おりますが、単独で「解体・更地・建て直し」などは
あり得ないのです。(だから老朽化で途方に暮れている人は多数です)

●唯一、解決策は、所有者全員が「一括売却」しかないのです。
なお、長屋は住宅ローンも不可です。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

回答

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/12 07:56:13
☆,質問の件での築後120年で二階建てでも、地下地盤の地質調査をし
て基礎や基礎地下支持地盤に応じた、耐震性良く改築工事が必要です。
また、既存建物も構造書基準の診断と耐震筋かいの充足率を建築士の

設計者が、現在の基準計算で一階や二階ともX方向やY方向の共に釣り
合いよい偏心率が0.3未満〜0.15程度であれば、大地震でも建物の捻じ
れ破損は軽微で住むはずです。設計監理者へ総て説明を求めることです。
でしょうね。
但し、建て替える以上の総体工事費の金額になるのが悩みでしょうね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information