教えて!住まいの先生
Q 戸建てを考えているのですが、以下のような条件ですと暖かいでしょうか?寒いでしょうか…? 省エネ基準地域区分は4です。 Ua値0.5くらい
C値は未計測ですが、同メーカーが他で建てたものは0.6~0.7程度
複層Low-Eペアガラス
第3種換気
の戸建てになります。
内覧した時は昼間でエアコンがついていたので暖かかったのですが、換気は作動していませんでした。
住んでみたら寒くないかな?というのを心配しています。
(寒いと思う例ですが、朝に室温が15℃を下回っていると自分は少し寒いなと思ってしまいます)
他の例でみたのですが、Ua値0.5・C値不明で、22時に室温0℃でエアコンを止めて、気温0度の朝で室温11℃というのがありました。
これですとおそらく自分も寒いと感じてしまいます。
上記のような戸建てではどうかなと思いまして、もし皆様のお住いの家での数値なども合わせて教えていただけましたらとても参考になります。
よろしくお願いいたします。
補足
複層Low-Eペアガラス
第3種換気
の戸建てになります。
内覧した時は昼間でエアコンがついていたので暖かかったのですが、換気は作動していませんでした。
住んでみたら寒くないかな?というのを心配しています。
(寒いと思う例ですが、朝に室温が15℃を下回っていると自分は少し寒いなと思ってしまいます)
他の例でみたのですが、Ua値0.5・C値不明で、22時に室温0℃でエアコンを止めて、気温0度の朝で室温11℃というのがありました。
これですとおそらく自分も寒いと感じてしまいます。
上記のような戸建てではどうかなと思いまして、もし皆様のお住いの家での数値なども合わせて教えていただけましたらとても参考になります。
よろしくお願いいたします。
樹脂サッシになります。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/14 14:29:40
断熱等性能等級だと5あたりですね。
この等級の考え方ですが、外気(冷気や暖気)をどのくらい遮断するかと解釈する方が多いですが、住宅内の冷暖房の熱がどのくらい逃げていくかというのを等級にしているものなので、ニュアンスが違います。
22時に室温20℃で暖房を止めて8時間後に11℃だったら性能的には悪くないと思います。質問者様の家も同じくらいではないかと。
朝に11℃が寒いということであれば、タイマー等でエアコンOFFのタイミングをずらして住みやすくするという考え方をするものです。
エアコンなどの消費エネルギー量を減らす為に断熱等性能等級(UA値)を上げるということです。
この等級の考え方ですが、外気(冷気や暖気)をどのくらい遮断するかと解釈する方が多いですが、住宅内の冷暖房の熱がどのくらい逃げていくかというのを等級にしているものなので、ニュアンスが違います。
22時に室温20℃で暖房を止めて8時間後に11℃だったら性能的には悪くないと思います。質問者様の家も同じくらいではないかと。
朝に11℃が寒いということであれば、タイマー等でエアコンOFFのタイミングをずらして住みやすくするという考え方をするものです。
エアコンなどの消費エネルギー量を減らす為に断熱等性能等級(UA値)を上げるということです。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/14 14:29:40
とても参考になるご意見をいただきましてありがとうございました!
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/14 13:45:34
A
回答日時:
2025/3/14 13:32:39
戸建ての断熱性能は、以下の要素が大きく影響します。
・外壁、屋根、床の断熱材の性能(Ua値が低いほど良い)
・窓の断熱性能(Low-Eペアガラスなどの高性能ガラスが望ましい)
・気密性能(C値が低いほど良い)
・換気設備の種類(第3種換気は一般的)
ご質問の条件では、以下の点が気になります。
・Ua値0.5は現行の省エネ基準を満たす程度の性能
・C値が未計測で性能が不明
・第3種換気は一般的だが、高気密高断熱住宅には不向き
このような条件の住宅では、冬場の朝の室温低下が気になる可能性があります。特に0度前後の外気温で、夜間にエアコンを止めた場合は10度前後まで下がる可能性があります。
理想的な室温維持のためには、Ua値0.4以下、C値0.5cm2/m2・以下、高性能な換気設備が望ましいでしょう。ただし、コストアップにもなります。
断熱性能と室温維持のバランスを考え、ご予算内で可能な限り高い性能を選択することをおすすめします。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
・外壁、屋根、床の断熱材の性能(Ua値が低いほど良い)
・窓の断熱性能(Low-Eペアガラスなどの高性能ガラスが望ましい)
・気密性能(C値が低いほど良い)
・換気設備の種類(第3種換気は一般的)
ご質問の条件では、以下の点が気になります。
・Ua値0.5は現行の省エネ基準を満たす程度の性能
・C値が未計測で性能が不明
・第3種換気は一般的だが、高気密高断熱住宅には不向き
このような条件の住宅では、冬場の朝の室温低下が気になる可能性があります。特に0度前後の外気温で、夜間にエアコンを止めた場合は10度前後まで下がる可能性があります。
理想的な室温維持のためには、Ua値0.4以下、C値0.5cm2/m2・以下、高性能な換気設備が望ましいでしょう。ただし、コストアップにもなります。
断熱性能と室温維持のバランスを考え、ご予算内で可能な限り高い性能を選択することをおすすめします。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
A
回答日時:
2025/3/14 13:32:37
省エネ基準地域区分4で、Ua値0.5、C値0.6~0.7、複層Low-Eペアガラス、第3種換気の戸建ては、一定の断熱性能が期待できます。ただし、朝の室温が15℃を下回ると寒く感じる可能性があります。実際の温度管理や換気の影響を考慮し、他の住居の実績も参考にすることが重要です。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11234410921
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12272675992
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13276247088
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13310654748
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14253622879
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11234410921
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12272675992
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13276247088
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13310654748
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14253622879
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て