教えて!住まいの先生
Q 建築関係の有識者の方にご質問です。 築100年近い古民家なのですが、大黒柱と思われる柱やその周辺の木材に水染みがあるのを発見しました。
天井にも雨染みはなく、屋根裏にも明らかな雨漏りは見受けられませんでした。
原因として考えられることやその対処法についてご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
原因として考えられることやその対処法についてご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/24 09:29:28
長期間、連続的 又は繰り返して水に晒された跡にはみえません。
水分による傷み(朽ち)もおきていません。
あるとすれば、施工時(柱に横部材を取り付ける作業)に、
ほぞ穴にホゾを差込みやすくする(摩擦を減らす)ために、横材の先端を濡らした跡の可能性です。
水分による傷み(朽ち)もおきていません。
あるとすれば、施工時(柱に横部材を取り付ける作業)に、
ほぞ穴にホゾを差込みやすくする(摩擦を減らす)ために、横材の先端を濡らした跡の可能性です。
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地