教えて!住まいの先生
Q 夫の職場の近くに家を買い換えることは、賛成か反対ですか?
3年程前に、実家の土地に家を建てました。同時期に子供を授かり、夫の帰宅が遅い日は実母に手伝ってもらいながら、共働きで過ごしています。私の職場は片道30分程度で、保育園の送迎があるため、もう少し時間がかかりますが、私はそれほど通勤を苦には感じず。
ただ、夫の職場が片道1時間弱かかることがだんだん申し訳ない気持ちと家族で過ごす時間がもっと欲しいという気持ちがでてきてしまい、最初から夫の会社近くの土地を買って建てておけばよかったと後悔が頭から離れず。ただ、家は間取りやデザインをすごく気に入っているので惜しい気持ちもあり。
実際に子育てをしてみると、少し大きくなれば、親の援助はそんなに要らないのではとおもってしまって。今後、出てくるであろう親の看病や介護は必要に合わせて通いでもよいのでは?とも思い始め。
実家の土地ですが、区切ってあるため、売却した金額で中古住宅か中古マンションを購入できるのでは考えてしまいます。
ただ、売ってもまた違うことで後悔しそうな気がして、みなさんならどうしますか?理由や体験談も知りたいです。
ただ、夫の職場が片道1時間弱かかることがだんだん申し訳ない気持ちと家族で過ごす時間がもっと欲しいという気持ちがでてきてしまい、最初から夫の会社近くの土地を買って建てておけばよかったと後悔が頭から離れず。ただ、家は間取りやデザインをすごく気に入っているので惜しい気持ちもあり。
実際に子育てをしてみると、少し大きくなれば、親の援助はそんなに要らないのではとおもってしまって。今後、出てくるであろう親の看病や介護は必要に合わせて通いでもよいのでは?とも思い始め。
実家の土地ですが、区切ってあるため、売却した金額で中古住宅か中古マンションを購入できるのでは考えてしまいます。
ただ、売ってもまた違うことで後悔しそうな気がして、みなさんならどうしますか?理由や体験談も知りたいです。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/19 20:32:49
見当違いだったらごめんなさい。
もしかして、親御さんが介入し過ぎていて旦那さんが孤立してしまっているのでしょうか?
知り合いの話ですが、奥さんの実家と二世帯住宅を建てたけど離婚して旦那さんが出て行ってしまったそうです。
離婚理由は分かりませんが、子どももできて奥さんがお母さん(義母)に頼りっきりで、居場所がなかったのかもしれないと感じました。
初めての妊娠や育児で、そばに親がいれば「ちょっと手伝って」と言ってしまうのが当然ですし、親も孫も可愛いし娘も心配だし「ご飯食べてく?」「お風呂入ってく?」と介入していってしまうのも自然なことだと思います。
親子(祖母と母)で過ごす時間が長くなれば、本来であれば夫婦で話し合うことも先に親と話してしまい、旦那さんは決定事項を聞かされるだけということもあり得ます。
(「お宮参りどうする?」「1歳のお誕生日はどうする?」など、雑談として話題に上がってそこで方向性が決まってしまいがちです)
もし、そういうことが理由で引越しを考えているのであれば、多分引っ越しても解決しないと思います。
「介護が必要になったら通う」という距離であれば、親御さんも通える距離ということでので、親御さんが頻繁に来ることになると思います。
今まで助けてもらっておいて言いづらいかもしれませんが「自立できるように夫と頑張る」とちゃんと話をする必要があると思います。
また、今の家を売るという話ですが、家を売るということは何をされても文句は言えません。
取り壊して建て直すかもしれませんし、外観も全く違うものになるかもしれません。
ご実家に遊びに行くことはあるでしょうから、その度にそれを目にするのはショックが大きいかもしれません。
それから、買う側としても不安になります。買う場合には売った理由を聞くことが多いと思うのですが「お隣のお家の娘さん家族が住んでいたけど、旦那さんの職場の近く(1時間の距離)に引っ越すから売ることにした」と聞いたら「気難しいおじいちゃんおばあちゃんが住んでいるのでは?」と思ってしまいますし、お隣の人にいつまでも「うちの娘たちの家」という見られ方をしそうで面倒だと感じます。
区切ってあると言っても、家族同士で住む上での「区切り方」と分譲地のように元々他人が住むための「区切り方」では違うように感じます。
もし時を戻せるのであれば「最初から夫の職場の近くに住んで夫婦で協力して子育てする」という選択肢も有りかもしれません。(それはそれで夫が役に立たなくて「実家の近くに住んでいれば」と思ったかもしれませんが)
でも、時を戻せない以上、今から旦那さんの職場の近くに住んだところで、旦那さんも今以上に協力的になることはなく、親御さんの助けも受けられなくなり、主様が大変になるだけかもしれません。
>少し大きくなれば、親の援助はそんなにいらない
保育園大好き!学校も学童も大好き!体調も崩さず元気いっぱい!言いつけ守って1人でお留守番もできる!
という子であれば確かに親の援助はいらなくなってくるかもしれません。
でも、小学生になっても1人で家に置いておくのは心配ですし、「学童行きたくない」と言い出すかもしれません。
やはり、親御さんが近くに住んでいると助かると思います。
見当違いなことでしたら申し訳ありません。
主様のご不安が解消されることを願っています。
もしかして、親御さんが介入し過ぎていて旦那さんが孤立してしまっているのでしょうか?
知り合いの話ですが、奥さんの実家と二世帯住宅を建てたけど離婚して旦那さんが出て行ってしまったそうです。
離婚理由は分かりませんが、子どももできて奥さんがお母さん(義母)に頼りっきりで、居場所がなかったのかもしれないと感じました。
初めての妊娠や育児で、そばに親がいれば「ちょっと手伝って」と言ってしまうのが当然ですし、親も孫も可愛いし娘も心配だし「ご飯食べてく?」「お風呂入ってく?」と介入していってしまうのも自然なことだと思います。
親子(祖母と母)で過ごす時間が長くなれば、本来であれば夫婦で話し合うことも先に親と話してしまい、旦那さんは決定事項を聞かされるだけということもあり得ます。
(「お宮参りどうする?」「1歳のお誕生日はどうする?」など、雑談として話題に上がってそこで方向性が決まってしまいがちです)
もし、そういうことが理由で引越しを考えているのであれば、多分引っ越しても解決しないと思います。
「介護が必要になったら通う」という距離であれば、親御さんも通える距離ということでので、親御さんが頻繁に来ることになると思います。
今まで助けてもらっておいて言いづらいかもしれませんが「自立できるように夫と頑張る」とちゃんと話をする必要があると思います。
また、今の家を売るという話ですが、家を売るということは何をされても文句は言えません。
取り壊して建て直すかもしれませんし、外観も全く違うものになるかもしれません。
ご実家に遊びに行くことはあるでしょうから、その度にそれを目にするのはショックが大きいかもしれません。
それから、買う側としても不安になります。買う場合には売った理由を聞くことが多いと思うのですが「お隣のお家の娘さん家族が住んでいたけど、旦那さんの職場の近く(1時間の距離)に引っ越すから売ることにした」と聞いたら「気難しいおじいちゃんおばあちゃんが住んでいるのでは?」と思ってしまいますし、お隣の人にいつまでも「うちの娘たちの家」という見られ方をしそうで面倒だと感じます。
区切ってあると言っても、家族同士で住む上での「区切り方」と分譲地のように元々他人が住むための「区切り方」では違うように感じます。
もし時を戻せるのであれば「最初から夫の職場の近くに住んで夫婦で協力して子育てする」という選択肢も有りかもしれません。(それはそれで夫が役に立たなくて「実家の近くに住んでいれば」と思ったかもしれませんが)
でも、時を戻せない以上、今から旦那さんの職場の近くに住んだところで、旦那さんも今以上に協力的になることはなく、親御さんの助けも受けられなくなり、主様が大変になるだけかもしれません。
>少し大きくなれば、親の援助はそんなにいらない
保育園大好き!学校も学童も大好き!体調も崩さず元気いっぱい!言いつけ守って1人でお留守番もできる!
という子であれば確かに親の援助はいらなくなってくるかもしれません。
でも、小学生になっても1人で家に置いておくのは心配ですし、「学童行きたくない」と言い出すかもしれません。
やはり、親御さんが近くに住んでいると助かると思います。
見当違いなことでしたら申し訳ありません。
主様のご不安が解消されることを願っています。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/19 20:32:49
貴重なご意見ありがとうございました。
回答
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/19 00:01:05
引っ越したら後悔すると思います。
実の両親が近くにいる方が絶対いいですよ。
お子さんってまだ2〜3歳ですよね?
これから習い事を始めたりすれば送迎もありますし、小1の壁もありますから、人手はあった方が絶対に良いです。
また、保育園のお迎えや家事育児を主にやっているのは質問者さんですよね?
その状態で通勤時間が増えるのは、得策とは思えません。
引っ越して通勤時間が増え、家事育児負担割合も変わらないなら、そのうち
「通勤時間が減ったんだから、その分家事育児をもっと負担してよ」
とご主人に対して思ってしまうでは?
家族の時間を増やすつもりが、ご主人の家事労働が増えただけってことになりそう。
実の両親が近くにいる方が絶対いいですよ。
お子さんってまだ2〜3歳ですよね?
これから習い事を始めたりすれば送迎もありますし、小1の壁もありますから、人手はあった方が絶対に良いです。
また、保育園のお迎えや家事育児を主にやっているのは質問者さんですよね?
その状態で通勤時間が増えるのは、得策とは思えません。
引っ越して通勤時間が増え、家事育児負担割合も変わらないなら、そのうち
「通勤時間が減ったんだから、その分家事育児をもっと負担してよ」
とご主人に対して思ってしまうでは?
家族の時間を増やすつもりが、ご主人の家事労働が増えただけってことになりそう。
A
回答日時:
2025/3/18 18:32:53
ご主人が「会社の近くが良かった」とか「あなたの実家から離れたい」とか言われているのですか?
そうでないならあまりオススメしませんね。あなたの勝手な暴走というか思いこみなるので
また会社から近いというのも考えものだったりします。知人の話ですが勤務先のお店のすぐそばに住んでしまったために何かあればすぐ呼び出されるみたいなことも見たことあります(まぁそこまで近いとか会社の体質とか特殊事例とは思いますが)
あと、区切ってあるとはいえ、ご実家は「娘夫婦が住むから」その土地を提供されたのでは?他人に渡すなら提供しなかったという話なら親御さんと揉めますよ。そうなら引っ越すにしても売却とかではなく、新しく買うか賃貸になるかと
そうでないならあまりオススメしませんね。あなたの勝手な暴走というか思いこみなるので
また会社から近いというのも考えものだったりします。知人の話ですが勤務先のお店のすぐそばに住んでしまったために何かあればすぐ呼び出されるみたいなことも見たことあります(まぁそこまで近いとか会社の体質とか特殊事例とは思いますが)
あと、区切ってあるとはいえ、ご実家は「娘夫婦が住むから」その土地を提供されたのでは?他人に渡すなら提供しなかったという話なら親御さんと揉めますよ。そうなら引っ越すにしても売却とかではなく、新しく買うか賃貸になるかと
A
回答日時:
2025/3/18 17:21:05
うーん。、親御さんの感情を考えるとやめたほうが良いですね。自分でも言ってるように性格的なものもあるのかなと思います。どこへ行っても同じでは?
A
回答日時:
2025/3/18 16:40:34
夫の職場の近くに家を買い換えるかどうかは、様々な要因を総合的に検討する必要があります。
・通勤時間の短縮により、夫の負担が軽減され、家族と過ごす時間が増えるメリットがあります。
・一方で、現在の住居に愛着があり、間取りやデザインに満足しているデメリットもあります。
・実家の土地を売却して中古住宅やマンションを購入する場合、費用面での検討も必要です。
・子育ての面では、子供が大きくなれば親の援助は減るかもしれませんが、将来的な親の介護の必要性も考慮する必要があります。
総合的に判断すると、以下の点が重要だと思われます。
・夫の通勤時間の短縮による家族生活への影響がどの程度か
・現在の住居への愛着と新居への期待値のバランス
・費用面での検討(売却額と新居購入費用の差など)
・将来的な親の介護への対応
これらを踏まえて、ご家族で十分に話し合い、メリット・デメリットを天秤にかけた上で、最善の選択をされることをおすすめします。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
・通勤時間の短縮により、夫の負担が軽減され、家族と過ごす時間が増えるメリットがあります。
・一方で、現在の住居に愛着があり、間取りやデザインに満足しているデメリットもあります。
・実家の土地を売却して中古住宅やマンションを購入する場合、費用面での検討も必要です。
・子育ての面では、子供が大きくなれば親の援助は減るかもしれませんが、将来的な親の介護の必要性も考慮する必要があります。
総合的に判断すると、以下の点が重要だと思われます。
・夫の通勤時間の短縮による家族生活への影響がどの程度か
・現在の住居への愛着と新居への期待値のバランス
・費用面での検討(売却額と新居購入費用の差など)
・将来的な親の介護への対応
これらを踏まえて、ご家族で十分に話し合い、メリット・デメリットを天秤にかけた上で、最善の選択をされることをおすすめします。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
A
回答日時:
2025/3/18 16:40:32
家を買い換えるかどうかは、家族の優先事項を考慮する必要があります。夫の通勤時間を短縮し家族の時間を増やすことは魅力的ですが、現在の家に対する愛着や実家のサポートも重要です。親の援助が減る可能性や将来的な介護の必要性も考慮し、家族全員で話し合い、長期的な視点で決定することが大切です。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12155764622
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14300752969
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12155764622
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14300752969
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
土地
南側に道路がある土地
-
土地
前道6メートル以上の土地
-
土地
平坦地の土地