教えて!住まいの先生
Q 建築関係の方、耐震性について至急質問です!
横に7部屋ある個室タイプの寮で、東から101〜107、廊下を挟んで向い側西から108〜112という配置で、1階の103、104にあたる部分(2部屋分)にエントランス(柱壁なし)、110、111、112にあたる部分に食堂、洗濯室があります。2〜4階は全て住居部で、RC構造、4階建、平成6年竣工。1部屋2.5m幅で、柱が2部屋3部屋2部屋スパン、おそらく柱の太さは0.5mです。ピロティ形式になると思うのですが、このような複合形式の場合、エントランスの真上の部屋(3部屋の真ん中、柱もない)204と304と404だけ耐震が弱く、1階が住居部の上は耐震に強いのですか?
エントランスが崩れるとしたら、そこに引きずられて一緒に崩壊してしまうのでしょうか?
109と204はどちらが安全でしょうか?
エントランスが崩れるとしたら、そこに引きずられて一緒に崩壊してしまうのでしょうか?
109と204はどちらが安全でしょうか?
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/22 22:50:27
まず大前提として、建築物を設計するには確認申請という申請を出し、検査機関が内容を確認し、許可しなければ建物を建てることはできません。
また、施工段階においても、工事監理は建築士免許を持っているものでなければ行えないため、現在建設されている建物は少なからずそのような規定をクリアした建物であると言えます。
しかし、建築基準法も随時改正されており、昔は合法であった建物も今の建築基準法に照らし合わせると違法という場合もあります。
今回ご質問の耐震性という観点で言えば、1981年に耐震性に関わる改正があり、1981年以前に建てられた建物と、1981年以降に建てられた建物で耐震性が異なります。(1981年以降に建てられた建物は所謂「新耐震基準」に適合した建物なります。)
ご質問の建物は、平成6年に竣工ということですので、新耐震基準に適合した建物であり、耐震性に問題はないと思われます。
上記のとおり、基本的にはどこに住んでも耐震上安全です。
下記内容は、耐震上安全というのがわかった上で、それでも気になるのであれば読んでください。
1階の103、104にあたる部分(2部屋分)にエントランス(柱壁なし)
⇨添付で示している箇所の壁と柱がないのであれば、問題ないと思われます。
理由としては、壁はない箇所は仮に壁があったとしても耐震壁にはならないからです。(Y方向の壁はフレーム上になく、X方向の壁は扉の開口を設けなければならないため)
また、柱についても上階から連続する柱ではないため、なくても問題はないと思われます。
おそらく柱の太さは0.5mです。
⇨やや細い気がします。
概算ですが、柱の太さを求める際に、柱にかかる軸力の応力度がコンクリートの設計基準強度の1/5程度となるように断面を算定します。
柱にかかる軸力は、「柱の負担面積xRC造の単位面積当たりの重さx階数」で求められます。
今回の場合、添付の赤色でハッチングしている箇所が、柱の負担面積であり、37.5m2となります。(短辺方向のスパンは想定で、5m、7mとしています。)
RC造の単位面積当たりの重さは、1.4t/m2程度です。
階数は4階建なので、柱にかかる軸力は、「37.5x1.4x4=210t」となります。
コンクリートの設計基準強度は240kg/cm2と想定して、その1/5は約50kg/cm2となります。
よって柱の断面は、√(210t/0.05t)=64.8cmとなり、50cmではやや細いように感じます。
ピロティ形式になると思うのですが、このような複合形式の場合、エントランスの真上の部屋(3部屋の真ん中、柱もない)204と304と404だけ耐震が弱く、1階が住居部の上は耐震に強いのですか?
⇨ピロティとは外壁がない屋外空間のことを指します。ご質問の場合、室の用途はエントランスとのことでしたので、外壁はある屋内空間ではないかと思います。
また、柱や梁の断面が全て同じだと仮定した場合、地震時に最も応力が大きくなると思われるのは、端の部屋となります。そういう観点であれば端の部屋よりも中央の部屋の方が安全であると言えるかもしれません。
エントランスが崩れるとしたら、そこに引きずられて一緒に崩壊してしまうのでしょうか?
⇨構造設計では、一部分のみが崩壊する設計ではなく、建物全体が崩壊する設計とします。そのため、エントランス部分が局所的に崩れるということは滅多にないと思われます。
109と204はどちらが安全でしょうか?
⇨耐震的にはどちらも安全ですので、避難のしやすい1階の109の方が安全だと思われます。
また、施工段階においても、工事監理は建築士免許を持っているものでなければ行えないため、現在建設されている建物は少なからずそのような規定をクリアした建物であると言えます。
しかし、建築基準法も随時改正されており、昔は合法であった建物も今の建築基準法に照らし合わせると違法という場合もあります。
今回ご質問の耐震性という観点で言えば、1981年に耐震性に関わる改正があり、1981年以前に建てられた建物と、1981年以降に建てられた建物で耐震性が異なります。(1981年以降に建てられた建物は所謂「新耐震基準」に適合した建物なります。)
ご質問の建物は、平成6年に竣工ということですので、新耐震基準に適合した建物であり、耐震性に問題はないと思われます。
上記のとおり、基本的にはどこに住んでも耐震上安全です。
下記内容は、耐震上安全というのがわかった上で、それでも気になるのであれば読んでください。
1階の103、104にあたる部分(2部屋分)にエントランス(柱壁なし)
⇨添付で示している箇所の壁と柱がないのであれば、問題ないと思われます。
理由としては、壁はない箇所は仮に壁があったとしても耐震壁にはならないからです。(Y方向の壁はフレーム上になく、X方向の壁は扉の開口を設けなければならないため)
また、柱についても上階から連続する柱ではないため、なくても問題はないと思われます。
おそらく柱の太さは0.5mです。
⇨やや細い気がします。
概算ですが、柱の太さを求める際に、柱にかかる軸力の応力度がコンクリートの設計基準強度の1/5程度となるように断面を算定します。
柱にかかる軸力は、「柱の負担面積xRC造の単位面積当たりの重さx階数」で求められます。
今回の場合、添付の赤色でハッチングしている箇所が、柱の負担面積であり、37.5m2となります。(短辺方向のスパンは想定で、5m、7mとしています。)
RC造の単位面積当たりの重さは、1.4t/m2程度です。
階数は4階建なので、柱にかかる軸力は、「37.5x1.4x4=210t」となります。
コンクリートの設計基準強度は240kg/cm2と想定して、その1/5は約50kg/cm2となります。
よって柱の断面は、√(210t/0.05t)=64.8cmとなり、50cmではやや細いように感じます。
ピロティ形式になると思うのですが、このような複合形式の場合、エントランスの真上の部屋(3部屋の真ん中、柱もない)204と304と404だけ耐震が弱く、1階が住居部の上は耐震に強いのですか?
⇨ピロティとは外壁がない屋外空間のことを指します。ご質問の場合、室の用途はエントランスとのことでしたので、外壁はある屋内空間ではないかと思います。
また、柱や梁の断面が全て同じだと仮定した場合、地震時に最も応力が大きくなると思われるのは、端の部屋となります。そういう観点であれば端の部屋よりも中央の部屋の方が安全であると言えるかもしれません。
エントランスが崩れるとしたら、そこに引きずられて一緒に崩壊してしまうのでしょうか?
⇨構造設計では、一部分のみが崩壊する設計ではなく、建物全体が崩壊する設計とします。そのため、エントランス部分が局所的に崩れるということは滅多にないと思われます。
109と204はどちらが安全でしょうか?
⇨耐震的にはどちらも安全ですので、避難のしやすい1階の109の方が安全だと思われます。
A
回答日時:
2025/3/21 16:36:02
建築士です。
ピロティ形式になると思うのですが…
→ その程度の「空き」ならば、ピロティ形状とは言えません。
>エントランスの真上の部屋(3部屋の真ん中、柱もない)204と304と404だけ耐震が弱く、1階が住居部の上は耐震に強いのですか?
→ ほぼ、関係ありません。それよりも、その形状による建物の「固有振動数」と、地震の周波数とのマッチングによって、「何処から崩れるか?」が、決まります。
>エントランスが崩れるとしたら、そこに引きずられて一緒に崩壊してしまうのでしょうか?
→ 上記の諸条件によって、たまたまエントランスから崩れるならば、そうなります。
>109と204はどちらが安全でしょうか?
→ よって、単純に「コチラがが安全」とは言い切れません。
阪神大震災の時、私は会社の独身寮(西宮市、RC3階、質問と似た様な室の構成でした)に住んでおり、私は「301(端部)」に当たる部屋でした。
凄まじい揺れでしたが、私の部屋は揺れがマシでした。室内の家具があまり倒れなかったからです。逆に建物中央に近い部屋は、家具がバタバタと倒れて酷かったです。
同じ建物、しかもたかがRC3階建てでも、同じ建物の中でこんなに場所によって揺れが違うんだ…という事を勉強しました。
ピロティ形式になると思うのですが…
→ その程度の「空き」ならば、ピロティ形状とは言えません。
>エントランスの真上の部屋(3部屋の真ん中、柱もない)204と304と404だけ耐震が弱く、1階が住居部の上は耐震に強いのですか?
→ ほぼ、関係ありません。それよりも、その形状による建物の「固有振動数」と、地震の周波数とのマッチングによって、「何処から崩れるか?」が、決まります。
>エントランスが崩れるとしたら、そこに引きずられて一緒に崩壊してしまうのでしょうか?
→ 上記の諸条件によって、たまたまエントランスから崩れるならば、そうなります。
>109と204はどちらが安全でしょうか?
→ よって、単純に「コチラがが安全」とは言い切れません。
阪神大震災の時、私は会社の独身寮(西宮市、RC3階、質問と似た様な室の構成でした)に住んでおり、私は「301(端部)」に当たる部屋でした。
凄まじい揺れでしたが、私の部屋は揺れがマシでした。室内の家具があまり倒れなかったからです。逆に建物中央に近い部屋は、家具がバタバタと倒れて酷かったです。
同じ建物、しかもたかがRC3階建てでも、同じ建物の中でこんなに場所によって揺れが違うんだ…という事を勉強しました。
A
回答日時:
2025/3/21 09:20:24
>エントランスが崩れるとしたら、そこに引きずられて一緒に崩壊してしまうのでしょうか?
法律上で倒壊が許容されてないから、倒壊しない想定です。
>109と204はどちらが安全でしょうか?
どちらも安全です。
ただ1階は防犯上問題があるといわれてます。
法律上で倒壊が許容されてないから、倒壊しない想定です。
>109と204はどちらが安全でしょうか?
どちらも安全です。
ただ1階は防犯上問題があるといわれてます。
A
回答日時:
2025/3/20 08:55:50
☆,質問の件での建物の耐震性は、その建物が建築確認申請書と建築
完了検査済証の存在が基本証明です。次に地質調査資料と構造図面
や構造計算書を一級建築士設計者は、その最低基準適合と耐震性の
総合的な釣り合いと基礎支持層も含めて、構造安全率を判断をしての
解答をするはずです。質問の各戸建物の配置では、残念ながら建築基
準法とか関連法での構造設計一級建築士でも判断はしないはずです。
完了検査済証の存在が基本証明です。次に地質調査資料と構造図面
や構造計算書を一級建築士設計者は、その最低基準適合と耐震性の
総合的な釣り合いと基礎支持層も含めて、構造安全率を判断をしての
解答をするはずです。質問の各戸建物の配置では、残念ながら建築基
準法とか関連法での構造設計一級建築士でも判断はしないはずです。
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地