教えて!住まいの先生

Q リフォームのやる際のメリットとデメリットを教えて欲しいです

質問日時: 2025/3/20 07:03:17 解決済み 解決日時: 2025/3/27 17:58:34
回答数: 3 閲覧数: 35 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/27 17:58:34
メーカーのカタログ写真やネットブログの画像に触発され、過度な期待をされる方がほとんどだと思います。
しかし出来上がってみると描いていたイメージとはかけ離れたものになることも多くあります。
経年劣化による建物の歪みで隙間が発生したり、カタログのイメージになっていないとクレームを申し立てる人をよく見かけます。

また水回り商品のカタログ価格だけ見ると高額商品のように感じますが、実際には定価の12%前後が製造原価であることを把握しておく必要があります。
メーカーカタログに記載された100万円キッチンや100万円システムバスの製造原価は約12万円で作られています。
そのためカタログに記載された素晴らしい謳い文句は、概ね誇大広告だと考えて構いません。

例えばストッカータイプのキッチンキャビネット・引き出し・扉・吊戸は木屑を接着剤で固めたパーチクルボードで作られています。
シンクキャビネットのカタログ価格は約20万円ほどですが、パーチクルボードだけで作られた箱が20万円もする訳がありません。

またシステムバスの洗い場床は石油由来の樹脂で作られていますし、見栄えの良い壁パネルはトタン板の裏にボード貼りです。
人大浴槽とは名ばかりのプラスチック製品です。

キッチンやシステムバスは業者を仲介すると定価の40%OFFくらいで売り渡されますが、大手ネットショップでは30%ほどで小売りされています。
端的に言えば定価の30%で販売してもまだ利益があるということです。
TOTOやLIXILなどのメーカーの一次卸価格は約22%~です。

カタログに記載された100万円商品は12万円で作られ、一次卸業者・代理店を経由し販売店に27%ほどで提供されていることになります。
そう考えると最早高額商品とは言えなくなります。

問題はリフォーム業者や工務店の売価が60~70%になることです。
施主がネットで買えば30%で入手できる商品が業者を仲介すると倍額になることです。
浴室とキッチンを同時にリフォームした場合、ネット価格と工事業者の売価の差額は100万円になることも日常茶飯事です。

リフォーム業者が乱立する理由がここにあります。
本来は工事手間で利益を得る業者が商品売買で圧倒的な利益を得る仕組みを変えなければ消費者にとって理想的なリフォームは難しいと思います。

そもそもの原因は異常なカタログ価格を設定しているTOTOやLIXILなどのメーカーに責任があります。
事情通の施主は30%で購入できますが、高齢者など情報弱者の施主は業者の言い値70%などで買わされることになります。
消費者を錯誤させるようなメーカーが一流だとは言えません。

リフォームする際はこの点を気を付けることが肝要です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/20 07:03:31
リフォームを行うメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。
・住環境の改善により、快適な生活が送れるようになる
・家の資産価値が上がる可能性がある
・省エネ性能が向上し、光熱費の節約につながる
・間取りの変更で、より使いやすい空間に生まれ変わる
・デザインの変更で、お気に入りの雰囲気に変えられる

一方、デメリットとしては以下のようなことがあげられます。
・工事費用がかさむ
・工事期間中は生活に支障が出る可能性がある
・古い部分を残すと、新旧の差が目立つ場合がある
・リフォーム後の資産価値の上昇が、工事費用を上回らない可能性もある
・工事ミスなどのトラブルが起きる可能性がある

このように、リフォームにはメリット・デメリットがありますので、事前に十分検討し、計画的に進めることが重要です。

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/20 07:03:27
リフォームのメリットには、住環境を自分好みにカスタマイズできることや、快適性の向上、資産価値の増加が挙げられます。また、省エネ対策を施すことで光熱費の削減も期待できます。一方、デメリットとしては、工事期間中の生活の不便さや、予算を超える可能性、古い建物では予期せぬ問題が発生するリスクがあります。さらに、リフォーム後のメンテナンス費用も考慮が必要です。

参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331707443
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11139450886
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12311797722
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14295035654

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information