教えて!住まいの先生

Q 設計住宅性能評価書のみ の分譲戸建て 昨年、東海エリアの分譲ハウスメーカーにて契約をしました。4月頭引き渡し予定で、まだ未完成です。(Aから始まるメーカーです)

ふと気になること(ローン減税関係)があって
重要説明事項を読み返してたのですが


登録住宅性能評価機関による住宅性能評価 の交付の有無
設計住宅性能評価 有
建設住宅性能評価 無

となっていました。

ふと思ったのですが、長期優良住宅や住宅性能評価を売りにしているメーカーさんよくあると思うのですが(SUUMOなどでも住宅性能評価のラベルや長期優良の記載で検索フィルターをかけられる)

「設計」住宅性能評価のみ
となると、そのメーカーの信頼度や職人さん次第な気がするのですが

建設住宅性能評価はメーカーにとってコストや時間的にデメリットがあるのでしょうか?
質問日時: 2025/3/21 00:15:39 回答受付終了
回答数: 2 閲覧数: 93 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/21 10:18:05
>建設住宅性能評価はメーカーにとってコストや時間的にデメリットがあるのでしょうか?

設計図通りに施工するのが前提なので、取る必要性は薄いと思います。
メーカーの信頼度や職人さん次第とはいいますが、逆の話もあって、現場の工事は設計図通りにしかできません。現場で臨機応変に変更する能力は現場の施工側にない能力になるので、いちいち変更かけて施工してないとは思います。

デメリットがあるというか建売で売る時点で、完成する前に売り切る予定があることから、建設住宅性能評価があろうがなかろうが、売ることに関して売る側に関係ない話だと思います。建設住宅性能評価があるかないかと売れるか売れないかは別の次元だと思うので、取ってないだけだと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/21 06:47:37
建築コストについては設計性能評価通りの住宅を作る予定ですから、アップすることはないはずです。
評価機関の現場検査(4回)含めた審査料が10万円くらいとあとは現場担当の業務負荷増なくらいでしょう。(申請にかかる設計担当の負荷は知れています)
実際は現場検査時に指摘を受けて大幅な手直しが発生するリスクなどもあり、敬遠しているのでしょう。
特に耐震性以外の項目についてはそのリスクがあります。
私もかつて現場監督をしており、必須項目が今の4分野でなく、9分野の頃だったので現場管理負荷は通常の2〜3倍くらいの感覚でした。
その時と比較すると全然マシのはずですが。
取得が多い長期優良もBELSも現場審査はないのでこのあたりは同じようなことが言えますが。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information