教えて!住まいの先生

Q リフォームする時、ドアやシステムキッチン、洗面台など自分で調達してもいいですか? 中古一戸建てを検討中です まだ探してる所なのですが リフォームされた物件ばかりではなく

買ってからリフォームを賜るという物件もいくつか見ました

この場合、ネットショップやホームセンター、アウトレット店などで
自分で買って来て、それを付けてもらう事は可能でしょうか?

例えば持ち込み料みたいなものは取られますか?

新築で建てる場合でも自分で調達した物を付けてもらう事は
出来ますか?
補足

リフォームする会社が持ち込みを可能としてくれるかどうか
知りたいです

質問日時: 2025/3/25 14:23:43 解決済み 解決日時: 2025/3/26 20:46:43
回答数: 7 閲覧数: 227 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/26 20:46:43
リフォームを永くしていた者として回答します。

「ネットショップやホームセンター、アウトレット店などで自分で買って来て、それを付けてもらう事は可能でしょうか?」
お答え。
100軒のリフォーム屋・建築屋にあたって、OKしてくれるのは、5~6軒でしょう。
私は、1500件ほどリフォームをしましたが、施主支給だったのは1件だけです。それも、過去5回くらいリフォームをやらせていただいた方でした。
一見さんは断られる確率が高いです。

「持ち込み料みたいなものは取られますか?」
お答え。
OKした業者からは取られると考えてください。
お客様が選んだものを、右から左へ流すのなら、いただかないでしょうけど、
チェックする時間が必要ですから。
現場に入ったものが取り付け出来なかったら目も当てられませんから。
また、ネットで買う場合、トラックの荷台から家の前の道路に下ろすだけが通例です。設置場所まで運ぶ手段はどうしますか?施主支給でなければ、配送時間も指定できるのです。施主支給で配送時間が指定できるとお思いですか?
さらに、梱包していた段ボールはどうしますか?
ニトリのキッチンを施主支給で取り付けたのですが、ものすごい梱包材が出ました。船で運んでくるからこんな梱包材だったのです。

参考にしてください。
  • なるほど:1
  • そうだね:2
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

回答

6 件中、1~6件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/26 00:02:25
私は自分でやりました。
リフォームする会社にやらせるのではなく、職人も直接入れて。

業界経験は20年ぐらいあったのでやってみました。
安くというよりも、シガラミが嫌だったのと、在庫を押し付けられると思ったので、会社に内緒でやりました。

気に入ったものは使えましたが、知識不足で浅はかだったとこもあります。
メンテナンス性について後悔してます。
個人力と組織力の差ですね
それも含めて、皆さん書かれてるように責任の部分です。

建築はテレビのように【商品】を売ってる訳ではありません。
【商品】を利用して【環境】を売ってます。
自分でやるということは質問者様が【環境】の部分を負担することになります。
成功させるには、めちゃくちゃ勉強が必要です。

いや、勉強しないほうがいいかも。
知識がなければ、失敗してることに気付かないから。
それはそれで幸せかも知れません。

知識や経験に裏打ちされた収め方、それらが価格の差です。
【環境】が自分には必要ない!
あくまで【商品】が優先だ!
ということなら自分でやるのはメリットあると思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 23:45:37
施主支給で請け負う業者も探せばあるでしょうが、大半は嫌がられます。
それは、不具合があった場合、責任の所在が支給された商品なのか、施工した業者側なのかが曖昧になるためです。
ノンクレームであれば請け負ってくれるでしょうが、施工費はかなり割高になるでしょう。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 23:07:36
取り合い調整の必要がない住設機器、たとえばカップボードとかならば許容されるでしょう。円滑に作業するための確認、検証、遅延、誤配、職人の手待ち等々の最終責任はご自身であることをを契約書で明確化にすれば請け負う業者はいるかもしれません。意地悪ではなくそのリスクを負えますか。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 18:53:45
施主支給でも良いと思いますが使えなかったり間違えた時のリスクは全て自分負担です。
部品が足りなかったからってそれは面倒なので業者に頼むとかってのはきっと嫌がられます。
自分で撮ると決めたなら全て責任を持って覚悟してやることです。
私はドア工事業者ですが支給されたものが使えなかったり部品が足りなかったりしたときは別の日に工事に再度行くことになるので工事費用を追加で請求しています。
ドア1枚より工事代の追加料金の方が高いです。
  • なるほど:2
  • そうだね:4
  • ありがとう:2

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 15:34:52
使用する商品を自分で調達する方法を施主支給と言います。
業者に丸投げする人を多く見かけますが施主支給は当然の権利です。

水回り商品や建材などは仲介業者に販売利益が落ちるよう異常に高い定価が付けられています。
例えばTOTOサザナ(ユニットバス)やLIXILシエラS(キッチン)の製造原価は定価の約12%で作られています。
カタログ価格100万円の商品原価は12万円ほどです。

そのため薄利多売のネットショップでは30万円ほどで小売りしています。
私の住む関東近県のリフォーム業者はこれを65%ほどで販売します。
工務店やリフォーム業者が買掛仕入れが一般的なためネット小売価格より高い値段で仕入れ、そこに20%ほどの利益を乗せると65万円になります。
浴室やキッチンだけでなくエコキュートやガス給湯器なども同様です。

施主支給を嫌う業者もいます。
本来得られるはずの利益を失うことへの嫌がらせが多分にあります。
「ネットは信用できない」「よそで買った物は工事しない」
施主支給を断る業者は抱き合わせ販売という違法行為に該当します。
ただ、良心的な業者はどこにもいます。

施主支給は工務店や業者を仲介せず、自分でショールームへ行きプランを出してもらう方法です。
現場搬入日や配管等の墨出しはメーカー営業がやってくれます。
ショールームからもらう承認図を業者に渡せば工事に支障はありません。
またどこで購入してもメーカー保証がついています。

ただし、中古品はだめです。
何かあると責任の追及ができません。
水回り商品の実勢価格は「現金問屋オートミ」さん「PHショップ」さんで確認できます。

まずは現在ついているキッチンを採寸し簡単なスケッチを手にショールームで相談してください。
工務店は決まっていますか?と訊かれたら、まだですと答えて構いません。
そこで作成した見積書をネットショップにPDFなどで送ると、翌日には小売値段を教えてくれます。

その予算で納得がいけば近場の工務店・設備業者などに工事の相談をして下さい。
承諾してくれた業者に現調してもらい工事だけの見積りをもらいます。
ご自分で動けば50万円ほど費用を抑えることも可能です。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 14:26:58
持ち家になるなら可能
賃貸なら退去時に全部取り外すなら交渉も可
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

6 件中、1~6件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information