教えて!住まいの先生

Q 停電時に飲用できない熱湯の使い道ってどういう用途がありますか。エコキュートの利点としての説明では災害時等で断水停電でも貯湯してある熱湯が使えるとありました。

災害時に飲用不可の熱湯の使い道が思いつきません何に使えるのですか。断水しているので温度を下げるには放置しないといけませんね。ただの水の方が利用できるのじゃないんでしょうか。それも飲用できないものよりペット飲料水でないと使い道などないように思いますけど。なぜ飲用不可なのかは知りません。
質問日時: 2025/3/25 16:36:57 解決済み 解決日時: 2025/3/29 04:54:49
回答数: 3 閲覧数: 104 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/29 04:54:49
停電時というよりも、断水時 と考えると、宜しいかと考えます

停電より断水の方が確率的には低いものですが、地震で断水 ということは起きても不思議ではありません

電気は、ループ状になっていてどこかで断線しても、ループしている回路から送電が可能ですが、給水は、なかなか復旧までに日数を要するでしょう

飲用不可としているのは、タンク内の貯湯であり次亜塩素もなくなっている状態なので、そういう表現になるのだと考えます

私は、自分の家と親の家 両方にエコキュを装備しオール電化で暮らしています
それぞれ、半年に1度はタンク内の貯湯を抜きタンク内を空にするようにメンテナンスしています(外に泊まりに行く前の日に計画して実施します)

なので、飲めるか飲めないか という話になって飲料水が確保できない場合は、エコキュの電源を落とし お湯が冷めた状態で ブリタのろ過フィルターを通した水を飲んだことがありますが、別に何の問題もありませんでした
*ろ過しない水を飲むほど、勇気はありません(濾過器無かったら飲むかも)

というころで、話は長くなりましたが 飲んでいけないお湯・冷めた水 ではなくて、次亜塩素が切れている 水として、そのまま飲用はできません
という表現なだけでしょう

お風呂で、頭や顔洗って 口に入るお湯が いけないお湯だったら お風呂にも入れません
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/25 22:04:51
熱帯魚を飼っているならビニール袋に入れて水槽に入れれば温度管理ができます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/25 18:09:42
飲用不可なのは、加熱や貯水によって
水道水の消毒に用いられている塩素が失われているためでしょう

煮沸直後にペットボトルなどに満水まで入れて密封すれば
その時点では殺菌されているため、飲用は可能だと思います


問題となるのは、水温が低下した後に塩素が失われているため
菌類の発生によって毒素が生成された状態ですね

煮沸で菌類の多くは殺菌できますが
煮沸程度の温度では毒素の分解が起こりませんので
毒素については、例えば逆浸透膜の濾過器等で濾過しないと除去出来ません
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information