教えて!住まいの先生
Q 注文住宅の仕様決めにて、家の気密性をあげたい話をすると 担当者より 「気密性を上げるにはペーパーバリアが必要になる」と言われたのですが
家の断熱材にはグラスウール(防湿シート付)が標準仕様となっています。
ペーパーバリアは新たに追加必要なのでしょうか。
ペーパーバリアは新たに追加必要なのでしょうか。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/29 15:16:33
まず結論として新たに追加必要です。
袋入りのGW施工であればしっかり耳を出し重ね合わせテープを貼る事で性能の向上はしますが、やはりキッチリとした気密性を上げる施工では袋無しのGWを使って別貼りのべーパーシートを貼る方が望ましいです。
こんな施工(他社様HPより)
https://h-harata.com/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90%E6%96%BD%E5%B7%A5%E3%80%81%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
袋入りのGW施工であればしっかり耳を出し重ね合わせテープを貼る事で性能の向上はしますが、やはりキッチリとした気密性を上げる施工では袋無しのGWを使って別貼りのべーパーシートを貼る方が望ましいです。
こんな施工(他社様HPより)
https://h-harata.com/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90%E6%96%BD%E5%B7%A5%E3%80%81%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/29 15:16:33
皆さん迅速な回答ありがとうございました。
家づくりがんばります!
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/28 09:13:48
気密性を上げたいのであれば、フィルムの追加は効果的です。
この辺りはその会社が採用している工法によるので、全てに会社おいて同じという話ではありません。
この辺りはその会社が採用している工法によるので、全てに会社おいて同じという話ではありません。
A
回答日時:
2025/3/27 23:11:25
理屈の上では附属のフィルムでも気密は確保できますが、附属フィルムは重ね合わせが多くなるので完璧に施工するには手間を要します。確実に気密を確保したい場合は別張りとする方がクオリティは上げやすいです。
また、家を包むようにフィルム付きのグラスウールが標準仕様なのですか?気密は全周施工が必要です。グラスウール仕様で無い部位には別張りのフィルムが必要になるので、そういう意味で別途必要と言われたのかもしれませんね。
ちなみに・・・ペーパーではなくベーパーです。「VAPER = 蒸気」建築では主に防湿層を指して用いられます。
また、家を包むようにフィルム付きのグラスウールが標準仕様なのですか?気密は全周施工が必要です。グラスウール仕様で無い部位には別張りのフィルムが必要になるので、そういう意味で別途必要と言われたのかもしれませんね。
ちなみに・・・ペーパーではなくベーパーです。「VAPER = 蒸気」建築では主に防湿層を指して用いられます。
A
回答日時:
2025/3/27 21:17:06
防湿シート自体がペーパーバリアです。防湿シート同士あるいは端部を気密テープ等で密閉する等で気密性能を確保します。あるいは、防湿シート付ではないグラスウール断熱材を充填し、追って別途、ペーパーバリアを施工するという方法もあります(断熱・気密施工に心得のある会社の場合、そちらの方が主流かもです)
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地