教えて!住まいの先生

Q 自宅の売却を考えており、専任媒介契約を締結するのですが不動産の仲介手数料が売却価格の3%でした。値引き交渉するべきですか?調べると相場のようですがどうなのでしょうか。

質問日時: 2025/3/27 21:08:58 回答受付中 残り時間: 2日
回答数: 8 閲覧数: 84 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/29 19:48:49
病院で手術前に執刀医に治療費を値引きしろというくらい、
無謀な交渉だと思いますよ。
なぜ、不動産業の報酬規制ができたかといえば、
取ろうと思えばいくらでも取れるからであって、
そこの値引き交渉とかは無茶な気がしますよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 10:14:22
(元)不動産会社経営の宅建士です。
よく耳にはするのですが、仲介手数料は法規定なのですよ。
業者によっては「上限だから・・・・・」と言いますが、とんでもない。
法定手数料が「上限」などとは宅建業法に規定などされていません。

もし、仲介手数料を値引きなどしたら、これは違法となります。
なぜなら、物件の良し悪しで買主が「決める」のが正当で、それを
仲介手数料を値引くから―――などと言えば、「誘引行為」として違法だからです。(物件の良し悪しに無関係な部分で、客を惑わせるからです)

●だから大手業者さんは、手数料お値引きなどはしないはずです。

手数料値引きをする業者は、営業手腕に乏しく、「手数料値引き」でしか
客を引き付けるスベを持たないだけの話です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 22:06:11
専任で契約しちゃったなら、もうまな板の鯉ですからね。
値引き交渉なんてしようもんならまともに売れなくなりますよ。
それどころか、本来売れる価格で売れなくなります。

不動産販売システムをちゃんと理解しないといけないですよ。
簡単に言うと、囲い込み、という行為をされることになります。
不動産屋としては手数料を値引きされたわけですから、買主から手数料を取るしかないわけです。
ですから、自社に来た買主にしか紹介しません。

自ら首を絞める行為です。
手数料ケチって、本体価格を値引きさせられることになる可能性が高いです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 21:44:56
値引交渉は逆にカモにされるリスクがあります。
その仲介業者はきっと、水面下でよからぬことを企むでしょう。
不動産屋は表面上の仲介手数料をまけても、それでは引き下がりませんからね。

まあ、仲介手数料を満額払っても、悪巧みをする担当者は、やはり悪巧みをしますけどね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 21:27:02
不動産仲介料は
「物件価格×3%+6万円」×1.1(消費税分)が法的上限で
殆どの業者がこの金額を請求してきます

で、あくまで上限ですから、金額交渉するのは自由ですよ
応じるか応じないかはその会社によります
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 21:25:18
こんにちは。都内で不動産経営をしている者です。

1)依頼する先が超大手なら、原則、値引きはないので、交渉しない方がいいかと。代替がきく仲介会社なら、値引き要求もありですが、当然媒介契約締結前の交渉が必要ですね。

2)安いところが良ければ、最初から仲介手数料が安い仲介会社を探した方が良いかと。今は専任を条件に売主側の仲介手数料が無料になる不動産屋もありますので。

以上、ご参考になれば幸いです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 21:09:27
不動産の仲介手数料は、一般的に売却価格の3%前後が相場となっています。

・売却価格が高額になればなるほど、仲介手数料の絶対額も高くなります。そのため、売主側から値引き交渉をすることは一般的です。
・一方で、仲介会社は専門的な知識と経験に基づいてサービスを提供しているため、手数料の値下げには一定の限界があります。
・交渉の際は、仲介会社の実績や営業態度、サービス内容なども総合的に判断する必要があります。

つまり、3%の仲介手数料は相場内と言えますが、売却価格が高額の場合は値引き交渉の余地があります。ただし、仲介会社の実力や対応を踏まえて、適正な水準を判断することが重要です。

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/27 21:09:18
不動産の仲介手数料は、売却価格の3%+6万円が上限とされています。値引き交渉は可能ですが、業者によって対応が異なります。特に人気のある物件では、手数料を満額支払う顧客が優先されることもあるため、交渉は慎重に行うべきです。契約前に確認することが重要です。

参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315020778
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488685789
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10166943095
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11238371591
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12157759902

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information