教えて!住まいの先生

Q 教えて下さい。新築トラブルです。 昨年12月に基礎が完成しました。

基礎工事説明では土の処分日、小型運搬割増があると説明がありました。工事の事前説明、見積もりなどなし。今月の家全体の最終見積もりにポンプ車、下敷鉄板、養生など含めて120万費用請求されてました。
事前説明、見積もりなしに後から費用請求はありですか?
宜しくお願いします。
補足

補足します。説明があった土処分、小型運搬は60万で納得してます。
説明なし見積もりなし、残りの60万は鉄板、ゴムマット、ポンプ車などです。

質問日時: 2025/3/28 21:02:03 回答受付中 残り時間: 3日
回答数: 5 閲覧数: 178 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/29 19:32:36
事前説明、見積もりなしに後から費用請求はありですか?

これはないですね。その前に請負契約書締結してますよね? そこに契約内容とか金額書いてないですか? 追加とかはあくまでイレギュラー扱いですから普通に追加なんてのはそもそもありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 17:39:28
小型運搬が必要になった状況にもよりますけど、大体は工事前から分かりますけどね…。
それを含めて見積もりや契約金額出したりするわけですし。
着工合意書にそれに関する内容書いてませんか?まぁ読み飛ばすところにチラッと書いてあるかもしれませんね…。
普通がどうなのかは分かりませんが、うちは着工後に追加で払うことは無かったですよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 17:16:20
工事費用を決定したうえで「新築工事請負契約」交わしていますか?
そうでなければ、この先 完成までに総額が幾らかかるのかもわかりませんよ?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 14:15:01
工事契約をどのようにしていたか気になります。
契約時より小型運搬でないといけない様な所なのに
いざ施工するとなって小型運搬でないと出来ないというケース

これは施工会社の落ち度ですので
施工会社が費用を負担

契約時は普通運搬が可能だったが、周辺の施工条件が変わり
(例えば搬入路付近で道路工事が始まり小型車しか通れなくなったなど)
予定外の問題で小型運搬でないとできなくなった場合や
施主の仕様変更等で小型運搬が必要となった場合など、
施工会社側に非がない場合は発注側が負担


説明があった土処分、は60万で納得してますとの
事なので何かしら小型運搬でないと施工できない事があると思われます。
その場合は仕方ないとも思います。
普通は施工前に説明するのが筋だと思いますが
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 21:15:52
あり得ません。それがまかり通るなら、入居時に家具類の購入費は無くなってしまうでしょう。納得できない、と強く抗議すべきです。いち早く、会社側との話し合いをすべきです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information