教えて!住まいの先生
Q 本日注文住宅を契約したのですが、利益率を提示され 計4,200万の家を建てるのですが、ホームメーカーの利益が200万との事でした。
色々とホームメーカー側で不備がありかなり値下げをしていただいた状況ですがこのくらいの利益率が普通なのでしょうか?
ちなみに建物本体価格は3,600万になります
ちなみに建物本体価格は3,600万になります
回答
9 件中、1~9件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/1 22:43:54
利益率は販売力(ブランド)がある大手程高く、中小工務店レベルでは20%の壁と言われるくらいです。
有名どころの大手は35〜40%くらいと言われています。
健全な経営をする為には最低粗利を20%確保しないと立ち行かなくなるということです。請負4,200万円で利益200万だと率では約4.8%はあり得ないです。
普通800〜1,000万位は利益を取ります。
もう値引きする財源ないことをアピールする為についた嘘に感じます。
普通はここまで利益を下げるとハウスメーカー側から契約撤回した方がいいという判断する会社もあります。(=トータル赤字になる)
工事中のミス•ロスやアフターの財源、社員人件費、営業経費などが入ってますから。
有名どころの大手は35〜40%くらいと言われています。
健全な経営をする為には最低粗利を20%確保しないと立ち行かなくなるということです。請負4,200万円で利益200万だと率では約4.8%はあり得ないです。
普通800〜1,000万位は利益を取ります。
もう値引きする財源ないことをアピールする為についた嘘に感じます。
普通はここまで利益を下げるとハウスメーカー側から契約撤回した方がいいという判断する会社もあります。(=トータル赤字になる)
工事中のミス•ロスやアフターの財源、社員人件費、営業経費などが入ってますから。
A
回答日時:
2025/4/1 18:02:10
利益率なんて、何の論拠も証拠もない物を信じられる訳ないですよ。
というか、この世の中に利益率なんて出す企業がある事に驚き。それは質問者さんが望んだのでしょうか? 望んだのであれば質問者さんは裏で笑われてますよ。望んでなくて勝手に出してきたのなら、アホな会社だと思います。
というか、この世の中に利益率なんて出す企業がある事に驚き。それは質問者さんが望んだのでしょうか? 望んだのであれば質問者さんは裏で笑われてますよ。望んでなくて勝手に出してきたのなら、アホな会社だと思います。
A
回答日時:
2025/4/1 09:02:10
*弊社では、通常提出一般見積書は、原価75%+諸経費15%+利益率10%の割合です。投稿見積り価格なら利益は420万と成り、200万では余程特殊事情なき限り提出許可出ません。
A
回答日時:
2025/4/1 08:40:34
そんな利益率(粗利)じゃ会社は存続していけませんね。
倒産するかもしれないヤバい会社です。
通常、地場工務店や建築会社で20~30%の間ぐらい、全国展開のHMで35%以上は取ります。
利益率(粗利)が低いと無償のアフターサービスもほとんど出来ず何でもかんでも有償補修ですと言い出します。
アフターサービスが良いと言われる大手HMはその分利益率(粗利)は高めです。
本体価格3600万円 利益率(粗利)25%の場合 原価2700万円粗利900万円ですね。
200万円がいかにあり得ない額か分かると思います。
倒産するかもしれないヤバい会社です。
通常、地場工務店や建築会社で20~30%の間ぐらい、全国展開のHMで35%以上は取ります。
利益率(粗利)が低いと無償のアフターサービスもほとんど出来ず何でもかんでも有償補修ですと言い出します。
アフターサービスが良いと言われる大手HMはその分利益率(粗利)は高めです。
本体価格3600万円 利益率(粗利)25%の場合 原価2700万円粗利900万円ですね。
200万円がいかにあり得ない額か分かると思います。
A
回答日時:
2025/4/1 07:40:15
何か月も打合せして200万ってありえません。
20~25%くらいあるのでは
20~25%くらいあるのでは
A
回答日時:
2025/4/1 06:58:34
建売であれば、不動産屋は1棟の利益400万円を目指します。
建物で200万円、土地で200万円
少ないですが、これ以上だと土地の仕入れが難しいですし
建ててもなかなか売れません。
あくまで不動産屋の利益なので
実際に建ててる工務店の利益もあります
しかし工務店がいくら利益を載せてるかは、私は知りません
ということで実際の作業を外注してる会社に発注した場合
工務店にこれだけ払ってるから、私達の利益は200万円ですよ
はありえます。
でも、ハウスメーカーの家で本体価格が3600万円なら
ハウスメーカーの利益は余裕で1000万円はあるんじゃない?
建物で200万円、土地で200万円
少ないですが、これ以上だと土地の仕入れが難しいですし
建ててもなかなか売れません。
あくまで不動産屋の利益なので
実際に建ててる工務店の利益もあります
しかし工務店がいくら利益を載せてるかは、私は知りません
ということで実際の作業を外注してる会社に発注した場合
工務店にこれだけ払ってるから、私達の利益は200万円ですよ
はありえます。
でも、ハウスメーカーの家で本体価格が3600万円なら
ハウスメーカーの利益は余裕で1000万円はあるんじゃない?
A
回答日時:
2025/4/1 05:53:55
ホームメ-カ-ではありません。
ハウスメーカーですから今後はかえるとよいですね
利益ではなく営業個人のインセンティブのことですね。
ハウスメーカーは半分は儲けています。
それでなければテレビCMたくさんの従業員、展示場は抱えられません。
ハウスメーカーですから今後はかえるとよいですね
利益ではなく営業個人のインセンティブのことですね。
ハウスメーカーは半分は儲けています。
それでなければテレビCMたくさんの従業員、展示場は抱えられません。
A
回答日時:
2025/3/31 23:48:46
大工なら10-15%
工務店なら25%
ビルダーなら30%
ハウスメーカーなら40%以上
の粗利率が普通と言われています。
※原価=材料費+外注費+現場労務費
その粗利の中から営業経費(事務所維持費,営業費用,宣伝広告,モデルハウス維持費,研究開発費,保険など)を捻出しますので最終利益は皆数%程度となります。
非常に高価に思われますが
仮に工期5カ月だとすると30%の粗利が有ったとしても1月あたり6%ですからボロ儲けできてる訳ではありません。
仮に
200万が利益がホント(嘘では無い)とするならば
本社に本社から仕入る原材料にガッツリ上納した後のその支店としての利益、としてならあり得ます。コンビニみたいなもんです。
全体粗利が毎回そんなものならその支店は閉鎖か全員の人員入替えとなるでしょう。
工務店なら25%
ビルダーなら30%
ハウスメーカーなら40%以上
の粗利率が普通と言われています。
※原価=材料費+外注費+現場労務費
その粗利の中から営業経費(事務所維持費,営業費用,宣伝広告,モデルハウス維持費,研究開発費,保険など)を捻出しますので最終利益は皆数%程度となります。
非常に高価に思われますが
仮に工期5カ月だとすると30%の粗利が有ったとしても1月あたり6%ですからボロ儲けできてる訳ではありません。
仮に
200万が利益がホント(嘘では無い)とするならば
本社に本社から仕入る原材料にガッツリ上納した後のその支店としての利益、としてならあり得ます。コンビニみたいなもんです。
全体粗利が毎回そんなものならその支店は閉鎖か全員の人員入替えとなるでしょう。
A
回答日時:
2025/3/31 22:50:57
嘘に決まってますよ、ボランティア価格です
9 件中、1~9件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地