教えて!住まいの先生
Q お礼500枚‼️緊急‼️ 新築、竣工図と実際の汚水配管が違う場合にハウスメーカーとどうやり取りするのがベストか教えて下さい。 家を建ててから一年半が経ちました。
一昨日、トイレが詰まってしまったので業者に診てもらいました。詰まりを直すのに5〜12万と言われました(値段が高かったので現状、そのままの状態)。
それと、配管の取り回しが遠回り過ぎておかしいと言われました。気になったので竣工図と見比べてみると全然違って、業者の言う通り配管が遠回りしていました。
早急にハウスメーカーに連絡して現状を確認してもらい、ハウスメーカー負担で配管詰まりを直してもらう。その後に配管工事をやり直してもらおうと思っているのですがどうでしょうか?
今後ハウスメーカーとやり取りする上で必要なことがありましたらどうか教えて頂きたいです。
トイレが使えない状態でとても困っています…。
どうかよろしくお願いします。
補足
それと、配管の取り回しが遠回り過ぎておかしいと言われました。気になったので竣工図と見比べてみると全然違って、業者の言う通り配管が遠回りしていました。
早急にハウスメーカーに連絡して現状を確認してもらい、ハウスメーカー負担で配管詰まりを直してもらう。その後に配管工事をやり直してもらおうと思っているのですがどうでしょうか?
今後ハウスメーカーとやり取りする上で必要なことがありましたらどうか教えて頂きたいです。
トイレが使えない状態でとても困っています…。
どうかよろしくお願いします。
業者との汚水配管が遠回りという話しの中で、トイレによって配管長さに基準があると言っていたのですが、わかる方がいたら補足お願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/1 15:36:51
遠回りしてても勾配が取れていれば汚水は流れます。
配管長さの基準は無いですが、宅地内で長くなることによって勾配が取れなくなっていくので詰まりの原因になるってことを言いたかったのでは?
新築時に上下水道工事は自治体の指定業者がやってますので、まずはあなたの自宅を施工した業者に詰まりの確認を依頼してください。
そこで原因が勾配不足であればハウスメーカーを交えて対策を講じてください。
配管長さの基準は無いですが、宅地内で長くなることによって勾配が取れなくなっていくので詰まりの原因になるってことを言いたかったのでは?
新築時に上下水道工事は自治体の指定業者がやってますので、まずはあなたの自宅を施工した業者に詰まりの確認を依頼してください。
そこで原因が勾配不足であればハウスメーカーを交えて対策を講じてください。
回答
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/1 13:51:05
最近のトイレが節水タイプなのでトイレットペーパーを多めに使ったり外国製ペーパーを使ったりすると詰まりやすいです。
最終マスへの延長や勾配、施工時の流れなどは下水道局などの検査を受け、合格する必要があるので詰まっても検査通っていれば施工不良とは言えないんですよね。
対策として節水の意味ないが2度流しするとかペーパーをシングルにして使用量も減らすとかになってきちゃいますね。
1年半経ってからではなく、初期の方が詰まりやすかったりします。
外構工事で蓋を外し、蓋を戻す時に配管内部に土や砂が少量入るとそこで引っ掛かる場合があります。
最終マスへの延長や勾配、施工時の流れなどは下水道局などの検査を受け、合格する必要があるので詰まっても検査通っていれば施工不良とは言えないんですよね。
対策として節水の意味ないが2度流しするとかペーパーをシングルにして使用量も減らすとかになってきちゃいますね。
1年半経ってからではなく、初期の方が詰まりやすかったりします。
外構工事で蓋を外し、蓋を戻す時に配管内部に土や砂が少量入るとそこで引っ掛かる場合があります。
A
回答日時:
2025/4/1 11:13:51
まずは排水管の建物からの
出口が図面通りの位置にあるか
確認しましょう。
だいたいさや管で地中梁を
貫通させ屋外に出してます。
これは基礎工事の時点で
決まってきます。
出口が図面と同じ場所であれば
基本、図面通りに戻す事が
出来ますがわざわざ遠回りに
しているいう事は
点検口の動線が確保出来ないや
設計変更で何かしらの支障が出て
迂回させた可能性が高いです。
あとは目視や図面で
水上(大便器)と水下(貫通部)の
管路底の高低差が概ねわかれば
それに排水管の長さで
概ね勾配がきちんととれている
のか推測できます。
大便は2%勾配(2/100)
勾配は不足ではダメですが
取れすぎでもいけません。
水が先に流れ詰まりの
原因になります。
100cmで2cm下りなので
仮に高低差が20cmあったとする
なら管路は1000cm(10m)が基本と
なります。
管路が迂回してるとの事で
その辺りもよく調べると
現状の問題点が見えてくると
思います。
出口が図面通りの位置にあるか
確認しましょう。
だいたいさや管で地中梁を
貫通させ屋外に出してます。
これは基礎工事の時点で
決まってきます。
出口が図面と同じ場所であれば
基本、図面通りに戻す事が
出来ますがわざわざ遠回りに
しているいう事は
点検口の動線が確保出来ないや
設計変更で何かしらの支障が出て
迂回させた可能性が高いです。
あとは目視や図面で
水上(大便器)と水下(貫通部)の
管路底の高低差が概ねわかれば
それに排水管の長さで
概ね勾配がきちんととれている
のか推測できます。
大便は2%勾配(2/100)
勾配は不足ではダメですが
取れすぎでもいけません。
水が先に流れ詰まりの
原因になります。
100cmで2cm下りなので
仮に高低差が20cmあったとする
なら管路は1000cm(10m)が基本と
なります。
管路が迂回してるとの事で
その辺りもよく調べると
現状の問題点が見えてくると
思います。
A
回答日時:
2025/4/1 11:07:52
下水配管で重要なのは勾配です。勾配が取れていれば配管長はほとんど関係ありません。また詰まった原因は何ですか? JIS規格でないトイレットペーパーなどを使用した場合は詰まりやすくなることがあります。
A
回答日時:
2025/4/1 10:37:38
*ハウスメーカー責任で詰まり是正させる事、及び、竣工図が実際施工と違う事自体間違いです。再度竣工図作成を要望して下さい。(電気竣工図は大丈夫か確認必要です)
A
回答日時:
2025/4/1 09:17:02
A
回答日時:
2025/4/1 09:11:52
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。
配管に長さの基準はなく勾配基準ですね。
現実的には計画図と実際の図面が違う事なんかザラですから、勾配に問題がなければ難しいと思います。
配管に長さの基準はなく勾配基準ですね。
現実的には計画図と実際の図面が違う事なんかザラですから、勾配に問題がなければ難しいと思います。
A
回答日時:
2025/4/1 07:14:29
うーん・・そのトイレ配管の長さに基準なんて特に無いと思うんですけどね。(^_^;)
少なくとも私は聞いた事ないですよ。
長さより勾配と曲がりの多さの方を私は気にするけど・・
例えば継ぎ手同士がやたら近いとか。
まぁこれもレイアウトにより仕方ない場合もあるッス。
なので床板を広範囲にめくってみないと何とも分からないッスよ。
それにその業者は何故距離が長いってのを思ったんだろう。(^_^;)
マンションでもない限り横引き配管が長いなんて事は無いと思うンスよ。
戸建て住宅はどこでも汚水の横引き配管はそこそこ長いですよ。(^_^;)
もちろんトイレの位置にもよるので一概には言えないんですけどね。
そしてこれは私の予想なんですが・・
恐らく勾配が緩いんだと思います。
通常戸建て住宅は土間から床板まで25センチ以上の高さがあります。
なので配管スペースや勾配は十分取れると思うンス。
床がコンクリート打ち込みとか特殊な住宅だとまた話しが変わってくるんだけど・・(^_^;)
とりあえず配管に関して気になった事を業者目線から書いてみました。
どうか上手く解決する事をお祈りしてます。(^.^)
少なくとも私は聞いた事ないですよ。
長さより勾配と曲がりの多さの方を私は気にするけど・・
例えば継ぎ手同士がやたら近いとか。
まぁこれもレイアウトにより仕方ない場合もあるッス。
なので床板を広範囲にめくってみないと何とも分からないッスよ。
それにその業者は何故距離が長いってのを思ったんだろう。(^_^;)
マンションでもない限り横引き配管が長いなんて事は無いと思うンスよ。
戸建て住宅はどこでも汚水の横引き配管はそこそこ長いですよ。(^_^;)
もちろんトイレの位置にもよるので一概には言えないんですけどね。
そしてこれは私の予想なんですが・・
恐らく勾配が緩いんだと思います。
通常戸建て住宅は土間から床板まで25センチ以上の高さがあります。
なので配管スペースや勾配は十分取れると思うンス。
床がコンクリート打ち込みとか特殊な住宅だとまた話しが変わってくるんだけど・・(^_^;)
とりあえず配管に関して気になった事を業者目線から書いてみました。
どうか上手く解決する事をお祈りしてます。(^.^)
A
回答日時:
2025/4/1 04:17:29
それで良いとは思います
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て