教えて!住まいの先生
Q 家の購入についての質問です 今賃貸で9万のアパートを借りてます駐車場が1万で月々10万です 家を購入したら住宅ローン減税や駐車場付きの家を買えば支払いが安くなるんじゃないかと思い
早くに家を買いたいです老後のためにも、ですが貯金がありません現在30歳年収430万〜450万です
職場の人で家を20年前に注文住宅で建てた人はフルローンでお金は用意してないと聞きました
職場の同い年の同僚もフルローンで家を購入してます
親が社長なので実際はいくらかの現金は親が出した可能性もなくは無いですが
先日住宅展示場で話を聞きましたが250万〜300万は用意しないとダメですと言われました
2700万〜3300万の家を購入する場合に現金はいくら必要になりますか?
現金が必要無く全てローンで購入できますか?
結婚はまだですが夫婦になれば世帯年収は700〜良くて800になります
注文住宅と建売どっちがお金がかからないとかありますか?
建築土木関係の仕事なのでDIYが好きで得意なので
材料を選んで風呂場を良い材料にする代わりにリビングを安い材料にしてとか後から自分で収納を作りたいからとか予算内で色々カスタムしたりもしたいです
ただ注文の方が高くなるなら普通に建売買おうと思います
家を買うときに最低限現金が必要なのかどうか教えてください
貯金がなくても買えるのは本当なのか教えてください
注文と建売どっちが良いか教えてください
2700万〜3300万フルローンだと月々どのくらいの支払いなのか教えてください
(現在車のローンが月々3.6万あります後2年で終わります)
職場の人で家を20年前に注文住宅で建てた人はフルローンでお金は用意してないと聞きました
職場の同い年の同僚もフルローンで家を購入してます
親が社長なので実際はいくらかの現金は親が出した可能性もなくは無いですが
先日住宅展示場で話を聞きましたが250万〜300万は用意しないとダメですと言われました
2700万〜3300万の家を購入する場合に現金はいくら必要になりますか?
現金が必要無く全てローンで購入できますか?
結婚はまだですが夫婦になれば世帯年収は700〜良くて800になります
注文住宅と建売どっちがお金がかからないとかありますか?
建築土木関係の仕事なのでDIYが好きで得意なので
材料を選んで風呂場を良い材料にする代わりにリビングを安い材料にしてとか後から自分で収納を作りたいからとか予算内で色々カスタムしたりもしたいです
ただ注文の方が高くなるなら普通に建売買おうと思います
家を買うときに最低限現金が必要なのかどうか教えてください
貯金がなくても買えるのは本当なのか教えてください
注文と建売どっちが良いか教えてください
2700万〜3300万フルローンだと月々どのくらいの支払いなのか教えてください
(現在車のローンが月々3.6万あります後2年で終わります)
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/8 10:17:08
フルローンは可能です。
しかし諸費用(登記費用、手数料など)などもローンで、ということになると、審査の段階で、「フルローンでもいいけど、家を買おうとする人がそんな貯蓄もないのか」ということで、審査が厳しくなったり金利の条件がわるくなったりします。
年収450万円の月当たりの手取り収入は約29万円(ボーナス分も12分割で含む)
3300万円のローンの月当たりの返済額は97,821円(総支払額37,051,950円)
残りは19万円。
固定資産税でざっくり月2万円くらいとすると17万円になり、車のローンを引くと13万円ちょっとです。
ここから光熱水費、食費、服飾、日用品、ガソリン代でやっていけますか?
家のメンテナンスも外壁塗装や給湯器、エアコン更新で10〜15年ごとに100万円以上必ずかかります。
さらに将来結婚してもお子さまが生まれたら20年以内に平均2000〜4000万円がかかります。
わたしがこういうこと言うと「余計なお世話」ですが、銀行がそういうところを見て審査するのです。
「結婚はまだですが夫婦になれば世帯年収は700〜」というところは銀行はまったく考慮しません。それなら結婚してからまた来てください、というだけです。
現実的なことを言うと、
まず車のローンを終わらせること。
そして現在の年収のままなら借入額を2000万円以内に抑えられるだけの頭金が必要でしょう。
しかし諸費用(登記費用、手数料など)などもローンで、ということになると、審査の段階で、「フルローンでもいいけど、家を買おうとする人がそんな貯蓄もないのか」ということで、審査が厳しくなったり金利の条件がわるくなったりします。
年収450万円の月当たりの手取り収入は約29万円(ボーナス分も12分割で含む)
3300万円のローンの月当たりの返済額は97,821円(総支払額37,051,950円)
残りは19万円。
固定資産税でざっくり月2万円くらいとすると17万円になり、車のローンを引くと13万円ちょっとです。
ここから光熱水費、食費、服飾、日用品、ガソリン代でやっていけますか?
家のメンテナンスも外壁塗装や給湯器、エアコン更新で10〜15年ごとに100万円以上必ずかかります。
さらに将来結婚してもお子さまが生まれたら20年以内に平均2000〜4000万円がかかります。
わたしがこういうこと言うと「余計なお世話」ですが、銀行がそういうところを見て審査するのです。
「結婚はまだですが夫婦になれば世帯年収は700〜」というところは銀行はまったく考慮しません。それなら結婚してからまた来てください、というだけです。
現実的なことを言うと、
まず車のローンを終わらせること。
そして現在の年収のままなら借入額を2000万円以内に抑えられるだけの頭金が必要でしょう。
回答
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/6 11:51:21
諸経費(仲介料や登記費用、手付金など)はだいたい物件価格の5〜10%必要です。
手付金だけは必ず先に現金が必要になります。
何故なら売買契約時に必要だからです。
例えば物件価格が3,000万、手付金が150万とします。その150万は最終的には物件価格に充当されますので2,850万のローンを組む感じになります。
頭金みたいな感じですね。
ただ、頭金は考えてないって場合もあるかと思います。住宅ローン控除の恩恵をフルに受けたい、手持ち資金が無くなるのが嫌など理由は様々ですが。
その場合でも手付金自体は必要ですが、3,000万のままで融資を受ければ150万が口座に残るので手持ち資金を減らす事は防げます。
手付金が無い場合には親族にでも借りて、融資実行後に返却すればいいと思います。
登記費用や融資手数料などの諸費用は住宅ローンに組み込めます。
厳密には住宅ローンではなく、諸費用ローンという項目での借入になります。
住宅ローンと同じ金利にはなりますが、住宅ローンでは無い為、住所ローン控除は受けられません。
諸費用に関してはどの範囲までローンに組み込めるかは銀行によります。
火災保険料や引越し代、家具家電はNGっていう感じで。
なので住宅購入時に最低限必要なのは手付金と諸費用ローンに組み込めない諸費用になります。
ただ、新居購入時には上記以外にも細かな費用は色々掛かりますね。
①転居に伴うゴミの処分費用
大型ゴミや家電の処分に掛かるリサイクル料など。
②引越し代
閑散期と繁忙期で倍くらい価格は違います。
③新居に必要な家具家電
カーテンや照明器具、エアコンなど部屋数の掛算になります。また、せっかくの新居なので何かと新調したくもなり費用が高額になりやすいです。
④光通信などのネット開設
⑤生活必需品
⑥外食費
入居数日間は散らかってる中で料理はしないです。
なので数日間は外食や中食になりやすいです。
これらは普通に掛かるであろうと思います。
最後に月々の返済ですが借入期間や金利にもよりますが高くても10万程度でしょうか。
固定資産税/都市計画税で年間10万程度は見ておく必要はあります。
手付金だけは必ず先に現金が必要になります。
何故なら売買契約時に必要だからです。
例えば物件価格が3,000万、手付金が150万とします。その150万は最終的には物件価格に充当されますので2,850万のローンを組む感じになります。
頭金みたいな感じですね。
ただ、頭金は考えてないって場合もあるかと思います。住宅ローン控除の恩恵をフルに受けたい、手持ち資金が無くなるのが嫌など理由は様々ですが。
その場合でも手付金自体は必要ですが、3,000万のままで融資を受ければ150万が口座に残るので手持ち資金を減らす事は防げます。
手付金が無い場合には親族にでも借りて、融資実行後に返却すればいいと思います。
登記費用や融資手数料などの諸費用は住宅ローンに組み込めます。
厳密には住宅ローンではなく、諸費用ローンという項目での借入になります。
住宅ローンと同じ金利にはなりますが、住宅ローンでは無い為、住所ローン控除は受けられません。
諸費用に関してはどの範囲までローンに組み込めるかは銀行によります。
火災保険料や引越し代、家具家電はNGっていう感じで。
なので住宅購入時に最低限必要なのは手付金と諸費用ローンに組み込めない諸費用になります。
ただ、新居購入時には上記以外にも細かな費用は色々掛かりますね。
①転居に伴うゴミの処分費用
大型ゴミや家電の処分に掛かるリサイクル料など。
②引越し代
閑散期と繁忙期で倍くらい価格は違います。
③新居に必要な家具家電
カーテンや照明器具、エアコンなど部屋数の掛算になります。また、せっかくの新居なので何かと新調したくもなり費用が高額になりやすいです。
④光通信などのネット開設
⑤生活必需品
⑥外食費
入居数日間は散らかってる中で料理はしないです。
なので数日間は外食や中食になりやすいです。
これらは普通に掛かるであろうと思います。
最後に月々の返済ですが借入期間や金利にもよりますが高くても10万程度でしょうか。
固定資産税/都市計画税で年間10万程度は見ておく必要はあります。
A
回答日時:
2025/4/3 17:58:45
住んでる地域や貴方の信用度(勤務先など)にもよりますが、
現実的にその年収でその金額の住宅ローンを頭金無しでは無理だと思います。
勤務先や貴方自身のキャリアなど信用度が高ければ可能かもしれません。
ただ、その収入でその金額の新築は高望みだと思いますよ。
後で苦しくなると思います。
車のローンも残ってたり、結婚後の世帯収入アテにしたりとちょっと計画性にも難があると思います。
ちなみに当然ながら注文住宅の方が高くなるパターンが多いです。
個別にお客さんの要望に合わせてチョイスしていくので当然高くなりやすいです。
建売はある程度決まった規格仕様の言わば量産型ですからそっちの方がコスパは良くなります。
貴方の場合、土木とはいえ建築業に携わってるのであればある程度家の構造などわかってるかと思いますし、体も使えると思うので、
中古戸建を買って、住みながら自分でリノベして行った方が良いと思います。
大家で家の売買賃貸してる私なら↓のようにします。
例えば、今500万の築古戸建を買って、(この金額ならフルローンいけるでしょう。)
10年で返すくらいであれば、月々の支払いは今より安くなると思います。月9万いかないくらいかな?
貴方が自分で内装の壁紙やら床やら貼り替えて、キッチントイレ洗面台入れ替え作業やれば、リフォームは50万もあれば十分です。
余裕あれば風呂にユニットバス自分で入れましょう。頼むと120万〜ですが自分でできたら30〜40万くらいで出来ます。
そこに5年ほど住んだとして、結婚。
世帯年収700万になったところで3000万の新築一戸建てを購入。
リフォームして5年住んだ家は残債250万ほど。
全体的に綺麗にリフォームしたので売値は600〜900万。
差額の350〜650万は新築の頭金に。
もしくは貯金ができていれば、残債を返して賃貸に出して月5〜6万の収入にする。
新築は世帯年収700万でフルローン。
こんな感じで自分で汗をかいてそれをお金にしたり、自分の資産で稼ぎます。
ただ、築古戸建を買う時は程度の良い建物選んでも仕方ないので、立地と自分の特技を活かせる物件を選ぶと良いです。
建築土木なら外構や擁壁など自分でその物件の価値を高められるのではないでしょうか?
現実的にその年収でその金額の住宅ローンを頭金無しでは無理だと思います。
勤務先や貴方自身のキャリアなど信用度が高ければ可能かもしれません。
ただ、その収入でその金額の新築は高望みだと思いますよ。
後で苦しくなると思います。
車のローンも残ってたり、結婚後の世帯収入アテにしたりとちょっと計画性にも難があると思います。
ちなみに当然ながら注文住宅の方が高くなるパターンが多いです。
個別にお客さんの要望に合わせてチョイスしていくので当然高くなりやすいです。
建売はある程度決まった規格仕様の言わば量産型ですからそっちの方がコスパは良くなります。
貴方の場合、土木とはいえ建築業に携わってるのであればある程度家の構造などわかってるかと思いますし、体も使えると思うので、
中古戸建を買って、住みながら自分でリノベして行った方が良いと思います。
大家で家の売買賃貸してる私なら↓のようにします。
例えば、今500万の築古戸建を買って、(この金額ならフルローンいけるでしょう。)
10年で返すくらいであれば、月々の支払いは今より安くなると思います。月9万いかないくらいかな?
貴方が自分で内装の壁紙やら床やら貼り替えて、キッチントイレ洗面台入れ替え作業やれば、リフォームは50万もあれば十分です。
余裕あれば風呂にユニットバス自分で入れましょう。頼むと120万〜ですが自分でできたら30〜40万くらいで出来ます。
そこに5年ほど住んだとして、結婚。
世帯年収700万になったところで3000万の新築一戸建てを購入。
リフォームして5年住んだ家は残債250万ほど。
全体的に綺麗にリフォームしたので売値は600〜900万。
差額の350〜650万は新築の頭金に。
もしくは貯金ができていれば、残債を返して賃貸に出して月5〜6万の収入にする。
新築は世帯年収700万でフルローン。
こんな感じで自分で汗をかいてそれをお金にしたり、自分の資産で稼ぎます。
ただ、築古戸建を買う時は程度の良い建物選んでも仕方ないので、立地と自分の特技を活かせる物件を選ぶと良いです。
建築土木なら外構や擁壁など自分でその物件の価値を高められるのではないでしょうか?
A
回答日時:
2025/4/2 21:07:10
質問者が言っているのはフルローンではなくオーバーローンですね。
土地建物だけでなく、諸費用まで含めて買うと、土地建物の価値をオーバーしたローンという感じです。
フルローンの場合は、諸費用を現金で払う必要があります。
現金は土地建物価格の10%くらい用意しておくのが普通ですね。
ただ、現金なしで買う方法もあります。
おすすめできませんので、貯金したほうが良いですよ。
支払いについては、
「住宅ローン シミュレーション」
で調べてみてください。
結婚を考えてるなら、家の購入は結婚後が良いですよ。
土地建物だけでなく、諸費用まで含めて買うと、土地建物の価値をオーバーしたローンという感じです。
フルローンの場合は、諸費用を現金で払う必要があります。
現金は土地建物価格の10%くらい用意しておくのが普通ですね。
ただ、現金なしで買う方法もあります。
おすすめできませんので、貯金したほうが良いですよ。
支払いについては、
「住宅ローン シミュレーション」
で調べてみてください。
結婚を考えてるなら、家の購入は結婚後が良いですよ。
A
回答日時:
2025/4/2 10:57:33
去年建売を購入しました。
もちろん建売の方が安いです。
下手したら半値で買えますよ。
どこに住んでいるかにもよりますが
都会の方だと土地付きだと
3000万は厳しいです。
家賃10万ならそこそこ都会かなと
想定しますが、
家賃が勿体ないから家を買うは
やめた方がいいです。
確かに建物と土地だけなら
家賃よりは安く買えますが、
そこから固定資産税や火災保険
家電、外壁などの修繕費なども
考えると正直マンションより
高くなります(物価高な為)
そしてローンの事ですが、
私は印紙代の数万円しか手出し
していないです。
手付金や仲介手数料なども
一切なかったです。
もちろん建売の方が安いです。
下手したら半値で買えますよ。
どこに住んでいるかにもよりますが
都会の方だと土地付きだと
3000万は厳しいです。
家賃10万ならそこそこ都会かなと
想定しますが、
家賃が勿体ないから家を買うは
やめた方がいいです。
確かに建物と土地だけなら
家賃よりは安く買えますが、
そこから固定資産税や火災保険
家電、外壁などの修繕費なども
考えると正直マンションより
高くなります(物価高な為)
そしてローンの事ですが、
私は印紙代の数万円しか手出し
していないです。
手付金や仲介手数料なども
一切なかったです。
A
回答日時:
2025/4/1 17:48:28
まず言える事は今時土地をもっていない限り、3000万前後で家なんて建たないです。
建売でも諸費用含めると4000万はかかると思ってください。
正直中古が賢いと思います。
あとはローン+持家は固定資産税がかかってきますので、月々の支払い+2万くらいはかかると思っておいた方が良いです。
世帯年収で700-800あるなら3000万くらいまでなら問題は無いでしょう
4000万まで行くと支払いが結構しんどいと思います。
仮に3000万くらいで納まれば、現状貯金は無くても問題は無いです。
建売でも諸費用含めると4000万はかかると思ってください。
正直中古が賢いと思います。
あとはローン+持家は固定資産税がかかってきますので、月々の支払い+2万くらいはかかると思っておいた方が良いです。
世帯年収で700-800あるなら3000万くらいまでなら問題は無いでしょう
4000万まで行くと支払いが結構しんどいと思います。
仮に3000万くらいで納まれば、現状貯金は無くても問題は無いです。
A
回答日時:
2025/4/1 14:54:41
建売でも土地を購入しての注文住宅でも、最初に買うときに不動産屋への仲介手数料が発生します
それ以外にも引っ越し費用やカーテン、照明器具などの支出がありますので、現金200万は用意しないと無理です
建売と注文で、予算をギリギリまで抑えれば注文の方が安くなる可能性はゼロではないです
ただ、その場合は建売の方が立派な家になるかと思います
注文だと予算的に厳しいですし「注文住宅にしなければならない理由」が無い限りは建売で十分かと思います
3000万の建売を35年ローンで購入したとして、月の返済に税金、火災/地震保険を含めて11万ぐらいになるかと思います
(11万でお釣りがでるぐらい)
それ以外にも引っ越し費用やカーテン、照明器具などの支出がありますので、現金200万は用意しないと無理です
建売と注文で、予算をギリギリまで抑えれば注文の方が安くなる可能性はゼロではないです
ただ、その場合は建売の方が立派な家になるかと思います
注文だと予算的に厳しいですし「注文住宅にしなければならない理由」が無い限りは建売で十分かと思います
3000万の建売を35年ローンで購入したとして、月の返済に税金、火災/地震保険を含めて11万ぐらいになるかと思います
(11万でお釣りがでるぐらい)
A
回答日時:
2025/4/1 14:08:17
諸経費分 200~300万は現金を準備しましょう。
A
回答日時:
2025/4/1 14:00:47
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地