教えて!住まいの先生

Q 賃貸の強制退去ってあるのでしょうか。

今住んでいる賃貸の管理会社の対応が悪くて(※下にまとめました)、何回か管理会社の人と口論になった挙句、それ以来1年程連絡を無視されています。管理会社はご老人一人しかいない会社です。
家賃もしっかり払っているのになんでこんなつらい想いをするのだろう、もう限界。と思って設備を直してもらうために大家さんに初めて連絡したのですが、管理会社から私たちのことをクレーマー一家として伝えられていたようで、「クレーマーは退去してほしい」と一蹴されてしまいました。
更新の時に異常に家賃を上げられたり、強制的に退去を促されるのではないかと怖いのですが、そうなったときっておとなしく従うしかないんでしょうか。
私たちからすると管理会社以外は満足な家で、周辺環境にもやっと慣れてきたところであり、子育て中でお金も節約したいので引っ越しはなるべくしたくないです。
あと、管理会社を変更するってできないのでしょうか。クレーマー呼ばわりされて傷つきましたが、私たちの言い分は間違っていないと今も思っています。


※内容
1.私たちが入居して3週間くらい経った時に入居先のマンション修繕工事がはじまったんです。これって契約の段階でなにも告知されていないんですが普通なんですか?静かに暮らしたいので相場より高い家賃払って閑静な住宅街のマンション高層階を借りたのに何カ月も音と振動でメンタルを削られました。工事のためのカバーをマンション全体に覆われたので日光も入らないし、ベランダも使えないし。工事があるって事前にわかっていたのなら借りなかったのに。
2.私たち家族が入居する前にクリーニング業者を入れていないように見えました。部屋の汚れもそうですが、台所やお風呂やトイレなどの水回り周辺が全住人が付けたと思われる汚れがびっしりついていました。私が手で掃除するとある程度はきれいになったので業者は入れていなかったと思います。クリーニング費用はしっかりとられているのに悔しいです。
3.部屋の床やクローゼットや扉などがぼろぼろなのに、私たちが入居する際に説明もチェックもなかったんです。今まで何回か引っ越し経験があるのですが、これまでは仲介?管理会社?の方と入居する前に傷の確認を行っていたので、今回の引っ越しでその確認がなかったので出ていくときに元からつけていた傷の回復費用も請求されそうで怖いです。
4.備え付けの設備が元々ぼろぼろなのに修理をお願いしても無視してきます。例えばベランダの鍵が壊れていて鍵がかからず防犯面が心配であったり、カーテンレールのフック?が壊れていてカーテンがうまく閉まらなかったり、クローゼットの扉の持ちてがぼろぼろでクローゼットを開け閉めする際に手にトゲがささって痛いことなど、直してほしいところばかりです。お風呂やシャワーのお湯加減も不安定でたまに水に切り替わってしまいます。いつ完全に壊れてしまうか不安です。
質問日時: 2025/4/1 15:58:33 解決済み 解決日時: 2025/4/3 16:57:36
回答数: 9 閲覧数: 295 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/3 16:57:36
かなりひどい対応を、受けているようですね。
まずは強制退去や更新時の家賃値上げについて、それぞれ整理して考えてみましょう。
強制退去はあり得るのか?
家賃を滞納していない限り、貸主(大家)側から一方的に退去を迫ることは簡単ではありません。
借地借家法では、賃貸契約の解除には正当な理由が必要とされており、単にクレーマーだから退去してほしいという理由だけでは法的に認められない可能性が高いです。
ただし、以下のような方法で退去を促される可能性はあります。
更新拒絶(定期借家契約でなければ可能性は低い)
普通借家契約の場合、契約更新の際に大家側が更新を拒否するには正当な理由が必要です。
管理会社とトラブルがあったからというだけでは、正当な理由になりにくいですが、家主が裁判を起こしてくる可能性もゼロではありません。
家賃の大幅な値上げ
更新時に家賃を大幅に上げることで、事実上の退去を促すケースはあります。ただし、家賃の増額にも合理的な理由(周辺相場の上昇、建物の価値向上など)が必要であり、不当に高額な値上げなら交渉の余地があります。
もし異常な値上げを提示されたら納得できないと伝え、借地借家法を根拠に交渉できます。
それでもダメなら、家賃増額の調停を申し立てることも可能です。
管理会社を変更できるのか?
管理会社の変更は、基本的には大家の権限です。
つまり入居者側から、管理会社を変えてほしいと要求するのは難しいです。
とはいえ、大家が管理会社に対して不信感を持つような事実を伝えることで、変更に向かう可能性はあります。
ただ、今回は大家さん自身が管理会社の言い分を信じているため、難しそうです。
どうすればいいか?
大家や管理会社に対して適切に主張するために、以下の法律や制度を確認しましょう。
借地借家法(賃貸借契約の更新拒絶や家賃増額に関する規定)
特定商取引法(入居時の説明義務など)
消費者センターや弁護士相談(無料相談を利用できる場合も)
証拠をしっかり残す
修繕依頼の履歴(いつ、どのような内容で管理会社に依頼したか記録)
契約時の書類(クリーニング代を請求されているなら、その根拠を確認)
部屋の写真・動画(入居時の状態を証拠として記録しておく)
修繕要求は法的に可能か確認
大家・管理会社には、善管注意義務(適切に建物を管理する義務)があります。
ベランダの鍵が壊れている
防犯上の問題なので早急な対応を要求できる
お風呂の温度が不安定
設備の維持管理義務があるため、修理請求が可能
対応しない場合は、内容証明郵便で正式に請求するのも手です。
引っ越しも選択肢に入れるか検討
このままトラブルが続くと精神的にも大変ですね。
同じ家賃帯で、もっと管理のしっかりした物件を探す
違約金なしで、退去交渉ができないか模索する
嫌な思いをし続けるよりも、少しでも良い環境に移れるなら、そのほうが長期的には楽かもしれません。
どう動くべきか?
まずは証拠を整理し、家賃値上げや退去を迫られたときに備える
できる範囲で修繕要求を続け、場合によっては内容証明郵便で請求する
それでも改善されない場合、引っ越しも視野に入れる
法的なアドバイスが必要なら、自治体の無料相談や弁護士に相談してみるのも手です。
つらい状況だと思いますが、なるべく冷静に対処して自分たちにとって最善の道を選びましょう。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/4/3 16:57:36

ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
コメントいただいたことを踏まえて今後の事を考えてみます。
以前国民生活センターに相談したこともあるのですが「大家さんに相談してはどうでしょうか」と言われただけで特に役に立たなかったので弁護士さんに相談する手も考えてみます。

回答

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/2 00:27:51
私は大家ですが、まぁ貴方の話聞く限り神経質ですぐ強めに文句言ってしまう方なんでしょうね。
正直私もそんな入居者勘弁してもらいたいです。
なんでも自分の思い通りにいくと思ってて、そうならないと全部他人の責任にして文句やの保証だのうるさく言う人はいますが、
そんな自分の事しか考えられずないとクレーマー扱いされて当然でしょう。
大家も管理会社もあの手この手を使って退去してもらいたいと思ってるでしょうね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/1 16:40:38
仮に家賃を上げられそうになっても、
「家賃を上げる」は拒否していいです。
簡単な書面で送っておきましょう。認めていない証拠に。

それ以外の部分はどうでしょうか。微妙なラインもありますね。

引越ししませんか?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/1 16:34:44
仲介会社が問題ですね
あとあなた様がどこまで我慢できるか
管理会社やオーナーもピンキリですから
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/1 16:22:21
賃料の改定には、双方の合意が必要です。
更新時に値上げに応じないからと、
更新拒絶にも解約にもなりません。
賃料さえ支払えば、契約は同一条件で
法定更新されます。
法治国家の日本では、判決による
裁判所の執行官以外に、居座る借主を
強制的に追い出すことはできません。

確かに大規模な工事が始まることが
わかっているなら、重要な借りるか
借りないかの判断材料なので、契約時に
教えて欲しかったとはいえます。

清掃が不十分であれば、解約時の清掃費用の
負担を拒否すればよいです。
清掃費用を支払ったと記載されていますが、
それは解約時の清掃費用負担特約のために
貸主に預けている金銭と思います。
解約時に清掃費用を請求されたら
汚かったと言って支払いを拒否すればよいです。
最終的に綺麗だったか汚かったかは、
貸主が業者による清掃を行ったことを証明
(業者の領収証等)できないので、
負担しなくてよいという判断になると思います。

ボロボロな内装等は内見時にわかったことと
思います。契約前に修繕要求しなかたのであれば
築年数や賃料等から経年劣化は当然あると
思うので、その程度は受忍義務があるとか、
入居中の小修理の貸主免責事項があれば、貸主が
行なわなくてもよい場合もあります。

必要な修繕を貸主が行わない場合の対応は
様々あります。
必要費償還請求権とか、賃料減額請求権とか、
修繕するまで賃料を供託するなどです。

今後は、冷静に、消費生活センター等に相談し、
交渉し、権利を行使すればよいのです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/1 16:21:53
大家してます。

管理会社は変更できません。

基本的に一物件につき、管理会社は一社です。
他社と共同で管理するというのは、私の知る限りでは聞いたことがありません。

物件を紹介してもらう時に、お客様の対応するのが仲介業です、アパマンショップとか、ミニミニとかね。

もちろん、仲介業、兼、管理会社を兼業しているところもあります。

物件の紹介や内覧を案内する仲介がアパマンショップでも、管理会社がミニミニ直営店ということもありますよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/1 16:18:06
・おとなしく従うしかないんでしょうか。
→賃料の変更も契約の終了も合意がなければ裁判所の判断によりますので、拒否して争うことができます。
・管理会社を変更するってできないのでしょうか。
→できません。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/1 16:15:31
なぜそんな欠陥だらけの汚い部屋に引っ越ししたのでしょうか
きちんと内見しなかったのですか
3週間後の工事なら伝えられていなくても仕方ないのでは
管理会社を変えるのは難しいと思います
現状に不満であれば引っ越された方がいいと思います
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/4/1 16:14:41
契約更新は 難しそう
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information