教えて!住まいの先生
Q 住宅ローンの借り換え相談について② 過去の質問です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11311631441
あれから色々とよく考えまして、全期間固定金利に借換しようと思っています。
事前審査、団信などは通過済。
【現状】残り27年
変動金利 0.9% 一般団信のみ
マイナス金利解除時の0.15%が加算されたもので、政策金利が仮にもう上がらないとしても、ここへ現状の政策金利+0.5%になって、1.4%になると思っています。違っていたらゴメンナサイ。借りている金融機関がみずほ銀行の短プラと合わせているためです。勘違いなら教えていただくと幸いです。
【新規】
全期間固定金利 2.35%(保障料など込み) 団信+全疾病付き
こちらも地元の銀行さんです。こちらにすると総支払額は(変動金利がこれ以上上がらないと仮定して)、プラス700万くらいになります。(諸費用も含んで借ります)
毎月でいうとプラス2万くらいになり、決して安い金額ではありませんが、掛け捨ての保険料として割り切ろうかなと思っています。
日銀の中立金利が1~3%ということらしいので、トータル損するか得するかは微妙なところではありますが。
もっと安く手厚い保障の変動金利に借換というのも考えてはみましたが。。
皆様ならどうなさいますか?
ご意見よろしくお願いいたします。
(最初から固定金利で借りておけばよかったのに。などと分かり切ったことは言わないでくださいw自分が一番よく分かっています)
あれから色々とよく考えまして、全期間固定金利に借換しようと思っています。
事前審査、団信などは通過済。
【現状】残り27年
変動金利 0.9% 一般団信のみ
マイナス金利解除時の0.15%が加算されたもので、政策金利が仮にもう上がらないとしても、ここへ現状の政策金利+0.5%になって、1.4%になると思っています。違っていたらゴメンナサイ。借りている金融機関がみずほ銀行の短プラと合わせているためです。勘違いなら教えていただくと幸いです。
【新規】
全期間固定金利 2.35%(保障料など込み) 団信+全疾病付き
こちらも地元の銀行さんです。こちらにすると総支払額は(変動金利がこれ以上上がらないと仮定して)、プラス700万くらいになります。(諸費用も含んで借ります)
毎月でいうとプラス2万くらいになり、決して安い金額ではありませんが、掛け捨ての保険料として割り切ろうかなと思っています。
日銀の中立金利が1~3%ということらしいので、トータル損するか得するかは微妙なところではありますが。
もっと安く手厚い保障の変動金利に借換というのも考えてはみましたが。。
皆様ならどうなさいますか?
ご意見よろしくお願いいたします。
(最初から固定金利で借りておけばよかったのに。などと分かり切ったことは言わないでくださいw自分が一番よく分かっています)
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/9 00:03:30
私見です。
固定は変動より高いというのはご理解されていると思います。正直総額だと変動より下回るかは誰にも判断できません。ただ書かれている内容だと保障も上がりますが総額でそこまで上がるかと言われると・・・という感じではあります。
なので、「自分の中で固定を選ぶ理由がしっかりとある(変動の方が総額が安かったとしても後悔しない)」なら良いと思います。
固定は変動より高いというのはご理解されていると思います。正直総額だと変動より下回るかは誰にも判断できません。ただ書かれている内容だと保障も上がりますが総額でそこまで上がるかと言われると・・・という感じではあります。
なので、「自分の中で固定を選ぶ理由がしっかりとある(変動の方が総額が安かったとしても後悔しない)」なら良いと思います。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/9 00:03:30
ありがとうございました!もう一度よく検討してみたいと思います。
回答
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/2 21:24:10
前回も、全期間固定で回答した者です。
どう考えても、今後は金利は上がります。
実質金利=名目金利(貸出金利)ーインフレ率
インフレ率が現状3%くらいになってますから、実質マイナス金利
仮に3%インフレが10年続けば物価も行員の給料も、諸経費も30%上がります。それなのに金利1%で貸し出していれば経費も捻出できないし、貸し出し資産も20%減価します。
30年にわたるデフレで、今時の人は金利低下、1%程度の金利を当たり前と考えていますが、歴史的、経済学的には異常な状態です。
諸事情や横並びで、急に金利を上げられないだけで、各銀行とも今後は金利をインフレ率以上には上げたいはずです。
日銀も年内には政策金利1%にしたいと言ってるし、その後もさらなる金利上げは避けられないです。
そもそも日銀は2%程度のインフレを目標にしてますから、政策金利の目標も当然2%程度という話です。しかも内外価格差がありますから今後もそれなりのインフレは避けられません。
少なくとも数年内に金利水準が3%程度にはなりますし、場合によってもっと上がる可能性もあります。
どう考えても、今後は金利は上がります。
実質金利=名目金利(貸出金利)ーインフレ率
インフレ率が現状3%くらいになってますから、実質マイナス金利
仮に3%インフレが10年続けば物価も行員の給料も、諸経費も30%上がります。それなのに金利1%で貸し出していれば経費も捻出できないし、貸し出し資産も20%減価します。
30年にわたるデフレで、今時の人は金利低下、1%程度の金利を当たり前と考えていますが、歴史的、経済学的には異常な状態です。
諸事情や横並びで、急に金利を上げられないだけで、各銀行とも今後は金利をインフレ率以上には上げたいはずです。
日銀も年内には政策金利1%にしたいと言ってるし、その後もさらなる金利上げは避けられないです。
そもそも日銀は2%程度のインフレを目標にしてますから、政策金利の目標も当然2%程度という話です。しかも内外価格差がありますから今後もそれなりのインフレは避けられません。
少なくとも数年内に金利水準が3%程度にはなりますし、場合によってもっと上がる可能性もあります。
A
回答日時:
2025/4/2 14:56:02
私なら理屈抜きで変動です
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地