教えて!住まいの先生
Q 結婚後、家を建てる前にしばらく賃貸で暮らしたい。この費用は無駄だと思いますか?
以前一緒に暮らしてたのでお試し期間はいらないのですが、家を建てるにあたりどんな場所や間取りにするか、一緒に暮らしていないと擦り合わせが難しいと感じます。
でもその家賃分をローンや頭金にできたら一番いいとも思います。
どうするのがベストですか?
でもその家賃分をローンや頭金にできたら一番いいとも思います。
どうするのがベストですか?
回答
A
回答日時:
2025/4/7 11:06:35
わかる!
子供が産まれたら大変だし
掃除もいきとどかないし。
幼稚園を卒業するぐらいまでは
賃貸ですよね♡
壁や襖に、落書きはするわ。
柱にマジックやクレヨンで落書きするわ。
男の子だと、無邪気に暴れるから
あちこち、傷がいくやらで
修理費用を考えて
建築年数が、その分、遅く建てる分
少なくなるから、メリットだらけですよね。
すごく、共感できるわ!
子供が産まれたら大変だし
掃除もいきとどかないし。
幼稚園を卒業するぐらいまでは
賃貸ですよね♡
壁や襖に、落書きはするわ。
柱にマジックやクレヨンで落書きするわ。
男の子だと、無邪気に暴れるから
あちこち、傷がいくやらで
修理費用を考えて
建築年数が、その分、遅く建てる分
少なくなるから、メリットだらけですよね。
すごく、共感できるわ!
A
回答日時:
2025/4/7 10:40:02
賃貸でしばらく生活し、子どもが産まれてからでも遅くないと思います
家族構成で部屋の間取りやライフスタイルも変化しますし、いきなり家買っても
「もっとこうすれば良かった・・・」
と後悔するのがオチです
一生物の買い物ですので、それまでに色々なハウスメーカーや工務店を回り各社の特徴などをリサーチしておくのも良いかと思います
家族構成で部屋の間取りやライフスタイルも変化しますし、いきなり家買っても
「もっとこうすれば良かった・・・」
と後悔するのがオチです
一生物の買い物ですので、それまでに色々なハウスメーカーや工務店を回り各社の特徴などをリサーチしておくのも良いかと思います
A
回答日時:
2025/4/7 09:50:51
都会は家賃が高いから無駄の額がデカイですね。
地方なら我慢出来るのですが
地方なら我慢出来るのですが
A
回答日時:
2025/4/5 05:51:33
今の時代、家を買うこと自体が無駄?というかローンに縛られ苦しめられる人生を送る可能性になることもあると思います。
借家なら自分の収入に応じて変わることができる。
ローンを組んでしまうと、 返済金は必ず収入で得ないといけないことになるとおもうので、それが思いもかけず職でも失おう物なら大変な大きな金額の大問題になってしまうこともあります。
もしどうしても買いたいなら 2人で住んでいる家と 子どもができた後の家、 住む場所は 変わってきます・
子供ができてから考えても全然遅くないと思います。
2人の時は小さな家でその時にお金をできるだけ貯めていくこともできるとおもいます。
借家なら自分の収入に応じて変わることができる。
ローンを組んでしまうと、 返済金は必ず収入で得ないといけないことになるとおもうので、それが思いもかけず職でも失おう物なら大変な大きな金額の大問題になってしまうこともあります。
もしどうしても買いたいなら 2人で住んでいる家と 子どもができた後の家、 住む場所は 変わってきます・
子供ができてから考えても全然遅くないと思います。
2人の時は小さな家でその時にお金をできるだけ貯めていくこともできるとおもいます。
A
回答日時:
2025/4/3 16:34:51
おっしゃる通りだと思います。建てるとなると一年2年かけて勉強しながら土地探し会社探しとなってきます。たくさん考えて悩んでじっくりすすめる方がいいので決して家賃は無駄ではないです。計画的に貯金もして、望むなら先にお子さん産んで、先の見通しが立ったところで建てるのがベストだと思います。
A
回答日時:
2025/4/3 15:15:37
例えば賃貸に5年住むとします。
その5年間でいくら貯金していくかがポイントになります。
かならず毎年明確な数字でいくらためるという目標立てた方がいいです。
頭金をそこそこだすなら賃貸で最初住むのはありです。
その5年間でいくら貯金していくかがポイントになります。
かならず毎年明確な数字でいくらためるという目標立てた方がいいです。
頭金をそこそこだすなら賃貸で最初住むのはありです。
A
回答日時:
2025/4/3 14:59:36
うちは夫婦2人だけの世帯です。
結婚した当初はお金がなくて、賃貸に住みながらコツコツ貯蓄してきました。
それは家を建てるためというより老後資金です。
でもその後、お給料も上がっていき、気がつけば家を買えるくらいにまでなっていたので、建売ですが新築を一括払いで購入しました。
これで一生住居費からは解放されました。
しかしそこまでに20年以上かかっており、その間賃貸でした。
家賃は10万円くらいだったのでざっと2000万円以上払ってます。
もし30年なら建売なら1軒買える金額です。
そのお金がもったいなかったかというとそうは思いません。
「終の住処」という回答がありますが、質問者さまが20代30代の方なら終の住処にはなりません。
木造住宅の寿命って30〜40年くらいなんですよ。
仮に90歳まで生きるとして、20歳からの70年間、誰でも家1軒では済まないのです。
20歳で家を建てたら家2軒建てることになり、うちのような場合は家は1軒ですが、それまでに家1軒分に等しい賃貸の家賃を払ってきています。
40歳くらいで建てるのが効率としては良くないかな?と思うので、家は30代までか、そうでなければ60歳くらいで建てるのが無駄がないと思います。
質問者さまはもっと短いスパンでお考えかと思いますが、20代の方なら、暮らし方だけでなく、時間をかけてもっといろんな場所を見て広く探されたほうがいいかと思います。
ちなみに私たちはずっと東京でしたが、家を買う直前は、大阪に住んでいて、東京近郊に家を買おうと決めて、東京に戻り、そのときの賃貸はもう家を探すための拠点っていう感じで、引っ越し荷物も必要な分しか開けず毎日SUUMOで物件を探し、毎週車で走り回って内見し、6ヶ月後に今の家に引っ越しました。
この6ヶ月の家賃はいい家を探すための経費だったと思ってて、理想の家に巡り会えた今は「もったいなかった」なんて考えはありません。
家を買うには、広告だけではなく、いろんなことを勉強して調べないと後悔することになるので、あまり急がなくていいと思います。
結婚した当初はお金がなくて、賃貸に住みながらコツコツ貯蓄してきました。
それは家を建てるためというより老後資金です。
でもその後、お給料も上がっていき、気がつけば家を買えるくらいにまでなっていたので、建売ですが新築を一括払いで購入しました。
これで一生住居費からは解放されました。
しかしそこまでに20年以上かかっており、その間賃貸でした。
家賃は10万円くらいだったのでざっと2000万円以上払ってます。
もし30年なら建売なら1軒買える金額です。
そのお金がもったいなかったかというとそうは思いません。
「終の住処」という回答がありますが、質問者さまが20代30代の方なら終の住処にはなりません。
木造住宅の寿命って30〜40年くらいなんですよ。
仮に90歳まで生きるとして、20歳からの70年間、誰でも家1軒では済まないのです。
20歳で家を建てたら家2軒建てることになり、うちのような場合は家は1軒ですが、それまでに家1軒分に等しい賃貸の家賃を払ってきています。
40歳くらいで建てるのが効率としては良くないかな?と思うので、家は30代までか、そうでなければ60歳くらいで建てるのが無駄がないと思います。
質問者さまはもっと短いスパンでお考えかと思いますが、20代の方なら、暮らし方だけでなく、時間をかけてもっといろんな場所を見て広く探されたほうがいいかと思います。
ちなみに私たちはずっと東京でしたが、家を買う直前は、大阪に住んでいて、東京近郊に家を買おうと決めて、東京に戻り、そのときの賃貸はもう家を探すための拠点っていう感じで、引っ越し荷物も必要な分しか開けず毎日SUUMOで物件を探し、毎週車で走り回って内見し、6ヶ月後に今の家に引っ越しました。
この6ヶ月の家賃はいい家を探すための経費だったと思ってて、理想の家に巡り会えた今は「もったいなかった」なんて考えはありません。
家を買うには、広告だけではなく、いろんなことを勉強して調べないと後悔することになるので、あまり急がなくていいと思います。
A
回答日時:
2025/4/3 14:57:20
家に関しては初めて建てる場合は色々場所が決まらなかったり間取りが合わなかったりと多少妥協して作る部分もあるのでしょう。
正直使ってみないと分からない事が結構あります。
年齢的にお若い夫婦で住まわれるのでしょうが 将来的にを考えて間取りは少ない方が良いでしょう
細かい部屋があっても掃除やドアの開け閉めが増えるだけです
慌てないで色々考えて納得できる家を建ててください。
楽しくてしょうがないと思います。考えている時間と建てている時間見に行くことが!!
正直使ってみないと分からない事が結構あります。
年齢的にお若い夫婦で住まわれるのでしょうが 将来的にを考えて間取りは少ない方が良いでしょう
細かい部屋があっても掃除やドアの開け閉めが増えるだけです
慌てないで色々考えて納得できる家を建ててください。
楽しくてしょうがないと思います。考えている時間と建てている時間見に行くことが!!
A
回答日時:
2025/4/3 14:51:23
お話から察するに、結婚後はどのみち賃貸に住まわれると思われますのでゆっくり時間をかけて家づくりすることをおすすめします。
お互いの好みなどもあると思いますが、家づくりは施主力(施主の家づくりに対する様々な知識また選択)がとても大切です。結婚後すぐに住もうと慌てて家づくりをしてしまうと、あれよあれよと色々と決まってしまい、後々後悔も多くなると思います。Youtubeなどでいろいろと知識を蓄え、自分たちにとっての最良を考えながらじっくり進めるとよいです。そのためなら1年、2年程度の家賃の発生は些末な問題ですし、そのコストのために慌てて進めるものでもないかと思います。
結婚生活という初めての経験も家づくりに役立つので、ゆっくり素敵な家を作ってください。
お互いの好みなどもあると思いますが、家づくりは施主力(施主の家づくりに対する様々な知識また選択)がとても大切です。結婚後すぐに住もうと慌てて家づくりをしてしまうと、あれよあれよと色々と決まってしまい、後々後悔も多くなると思います。Youtubeなどでいろいろと知識を蓄え、自分たちにとっての最良を考えながらじっくり進めるとよいです。そのためなら1年、2年程度の家賃の発生は些末な問題ですし、そのコストのために慌てて進めるものでもないかと思います。
結婚生活という初めての経験も家づくりに役立つので、ゆっくり素敵な家を作ってください。
A
回答日時:
2025/4/3 14:16:08
とりあえず事前審査と土地探しだけしておくといいと思います。
ペアローン前提ならどちからにキズがあるだけでそもそも数年は無理ですからね。
ペアローン前提ならどちからにキズがあるだけでそもそも数年は無理ですからね。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て