教えて!住まいの先生
Q 土地の事に詳しい方がいたら教えて下さい。 築5年の家を売却するのですが、それに伴い不動産会社が境界石を探した所、4個中1個が見つからないとの事です。
建てた当時の境界石は、ちゃんと入っているのが写真に残っています。
不動産会社の話では5年で無くなってしまうのは考えにくいとの事でした。
無くなってしまったのは、裏の庭の角なのですが、1年くらい前に裏の家がフェンスを建てて重機で土を掘り起こしていました。
家の境目ギリギリに立てたので、その時に無くなった可能性があると思います。
見つからない場合は、35万円払って再設置しなければいけないそうです。
これは私たちが支払うべきでしょうか?
裏の家の方か裏の工事をした業者に話してもらい払って頂けるものでしょうか?
不動産会社の話では5年で無くなってしまうのは考えにくいとの事でした。
無くなってしまったのは、裏の庭の角なのですが、1年くらい前に裏の家がフェンスを建てて重機で土を掘り起こしていました。
家の境目ギリギリに立てたので、その時に無くなった可能性があると思います。
見つからない場合は、35万円払って再設置しなければいけないそうです。
これは私たちが支払うべきでしょうか?
裏の家の方か裏の工事をした業者に話してもらい払って頂けるものでしょうか?
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/7 10:33:26
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。
相手が了承すれば相手負担で設置できますが、おそらく拒否されると思うのでそうなるとあなた負担での設置になります。
ただ、境界確定しているなら確定測量いらないので数万円で設置できると思います。
相手が了承すれば相手負担で設置できますが、おそらく拒否されると思うのでそうなるとあなた負担での設置になります。
ただ、境界確定しているなら確定測量いらないので数万円で設置できると思います。
A
回答日時:
2025/4/6 10:59:23
(元)不動産会社経営の宅建士です。
宅建業法では、「境界の明示」は売主責任となっています。
ただ、法務局への登記図面があり、現実の杭が「一部不明」であれば、
その杭は―――地中に埋没―――していることもあります。
その際は、専門が土地家屋調査士ですので、依頼して明示してもらうことです。
仲介業者の「35万円?」などは不明ですが、依頼する前に見積額を問えば良いのです。
そして仮に、相応の費用がかかれば、それは決済時に科主の支払い代金から充当すれば良いのです。
(売主自身が「現金拠出」する必要はありません)
なお、4土地家屋調査士は、司法書士に相談すれば紹介のしてくれます。
仲介業者に紹介を受けるより、はるかにシンプルで、疑念の発生する紹介料なども不要となります。
宅建業法では、「境界の明示」は売主責任となっています。
ただ、法務局への登記図面があり、現実の杭が「一部不明」であれば、
その杭は―――地中に埋没―――していることもあります。
その際は、専門が土地家屋調査士ですので、依頼して明示してもらうことです。
仲介業者の「35万円?」などは不明ですが、依頼する前に見積額を問えば良いのです。
そして仮に、相応の費用がかかれば、それは決済時に科主の支払い代金から充当すれば良いのです。
(売主自身が「現金拠出」する必要はありません)
なお、4土地家屋調査士は、司法書士に相談すれば紹介のしてくれます。
仲介業者に紹介を受けるより、はるかにシンプルで、疑念の発生する紹介料なども不要となります。
A
回答日時:
2025/4/6 01:17:35
裏の所有者の了解を得て、自身が敷設すれば済むでしょ
A
回答日時:
2025/4/5 19:04:40
いやいや、も一回打てば良いだけですから。
写真残ってるなら隣の人と、ここですよね?。と確認してホームセンターで買ってきた杭打てば終わりです。数百円で終わりです。
その不動産屋はあまりよい業者ではないと思いますよ。
写真残ってるなら隣の人と、ここですよね?。と確認してホームセンターで買ってきた杭打てば終わりです。数百円で終わりです。
その不動産屋はあまりよい業者ではないと思いますよ。
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地