教えて!住まいの先生

Q 土地建物の売買の場合、契約書を交わした後に、売主に残置物を整理するために建物内に入ることを許可する事は危険でしょうか。 売主が残置物の必要なものを運び出したいと言います。

早く決済を済ませて登記をして安心したいためです。
質問日時: 2025/4/6 15:46:34 解決済み 解決日時: 2025/4/6 19:27:20
回答数: 2 閲覧数: 76 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/6 19:27:20
契約書は物件を取得する以前の事なので売主は所有物の運び出しなら自由に物件に出入りできますね、
普通は儀礼的に売主が買主に、物件内に入って必要なものを運びたいと言いますね。(一応の儀礼)
荷の運び出しを許可しないという事になれば、荷物も込みの売買契約という事になるか、または他人財産の不法取得という事になってしまいますw
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/4/6 19:27:20

皆様、有難うございました。どの方のご回答もとても助かりました。

回答

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/4/6 17:02:26
こんにちは。都内で不動産経営をしている者です。

1)一般的な売買では、
➀売買契約締結⇒②売主が残置物撤去⇒③残金決済と物件引渡
の手順に進めます。
*この時に売買契約書で決済・引渡を何月何日までにするかを決めておき、その前日までに売主が残置物撤去をすることを特約に入れて、決済・引渡日の前日に仲介会社が確認することを約しておくのがベストです。

2)ご質問のケースでは、
➀売買契約締結⇒③残金決済と物件引渡⇒②売主が残置物撤去
になると、売主に残金が先に渡ってしまうので、
「売主が残置物の撤去義務を履行しないで放置するトラブルになるリスク」
「残置物撤去作業に買主が立ち合っていないと、建物を傷つけたり、撤去後に残置物で隠れていたキズやカビや損耗が発覚して、売主が自分は知らないと腫脹してトラブルになるリスク」
などが起こることも考えられます。

★仲介業者も決済時に仲介手数料を受け取ってしまうと、トラブルに時間を取られるのは嫌なので、「当事者同士で対応頂くことになります。」などと逃げる可能性もあるので、ご注意ください。

以上、ご参考になれば幸いです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

1件を表示しています。

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information