教えて!住まいの先生
Q お客様が納得する「一般管理費」「現場管理費」とは。 当方、内装業者です。
内装・リフォーム工事において、見積りで「一般管理費」「現場管理費」という項目があります。
お客様に「一般管理費」「現場管理費」って一体なに?と聞かれた場合、どういった説明をすれば納得していただけるのでしょうか?
我々の理屈で言えば「現場管理者の給料」「会社を経営していくための経費」なのですが、それをそのままお客様に伝えても納得しません。
「材料費や外注費にもどうせ利益を乗せているのでしょ?だったら利益の二重取りじゃないの?」と言われれば、反論できません。
お客様に納得していただくにはどう説明すればよいのでしょう?ぜひともお教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
補足
お客様に「一般管理費」「現場管理費」って一体なに?と聞かれた場合、どういった説明をすれば納得していただけるのでしょうか?
我々の理屈で言えば「現場管理者の給料」「会社を経営していくための経費」なのですが、それをそのままお客様に伝えても納得しません。
「材料費や外注費にもどうせ利益を乗せているのでしょ?だったら利益の二重取りじゃないの?」と言われれば、反論できません。
お客様に納得していただくにはどう説明すればよいのでしょう?ぜひともお教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
ちなみに、内装工事・リフォーム工事での「一般管理費」「現場管理費」について、平均的なパーセンテージもお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時:
2011/4/22 13:48:55
解決済み
解決日時:
2011/4/28 14:18:22
回答数: 6 | 閲覧数: 250254 | お礼: 100枚
共感した: 2 この質問が不快なら
回答数: 6 | 閲覧数: 250254 | お礼: 100枚
共感した: 2 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2011/4/28 14:18:22
>お客様に「一般管理費」「現場管理費」って一体なに?と聞かれた場合、どういった説明をすれば納得していただけるのでしょうか?
うちは自社工事分以外に関しては「現場管理費」として計上し、またその比率を5%としてます。
で、一般管理費は総額に対する経費として説明し比率は総額の3%としてます。
たしかに重複はしますが次の様に説明しています。
現場管理費は外注業者との事前打ち合わせ経費を含み、また業者が計上する“諸経費”をこれに置き換えている事。
次に一般管理費は、施工現場に於ける安全経費、状況次第では役所へ出す書類等の作成費、近隣住民への挨拶時に使用する簡単な粗品経費等々と話しています。
もちろん質問者さんが問われてる様な場面への遭遇は今のところ未知ですが『監理経費』として名目ならば分かりやすいと思います。かえって自らの給与・経営経費と言われれば利益の二重取りは普通に考えてしまうのが今の消費者ではないでしょうか。
しかし定価が無い業種の方々は結構これで泣かされてるかな?
因みに
消費税を値切られることありませんか?癖の悪い人は支払いの時に言いますよね^^
そしてその癖の悪い考えを持つのが『公務員』が多いのは当方だけかな?
まぁ仕事は少ないし材料も入り難いけどお互い?他の回答者さんも頑張りましょう!!
うちは自社工事分以外に関しては「現場管理費」として計上し、またその比率を5%としてます。
で、一般管理費は総額に対する経費として説明し比率は総額の3%としてます。
たしかに重複はしますが次の様に説明しています。
現場管理費は外注業者との事前打ち合わせ経費を含み、また業者が計上する“諸経費”をこれに置き換えている事。
次に一般管理費は、施工現場に於ける安全経費、状況次第では役所へ出す書類等の作成費、近隣住民への挨拶時に使用する簡単な粗品経費等々と話しています。
もちろん質問者さんが問われてる様な場面への遭遇は今のところ未知ですが『監理経費』として名目ならば分かりやすいと思います。かえって自らの給与・経営経費と言われれば利益の二重取りは普通に考えてしまうのが今の消費者ではないでしょうか。
しかし定価が無い業種の方々は結構これで泣かされてるかな?
因みに
消費税を値切られることありませんか?癖の悪い人は支払いの時に言いますよね^^
そしてその癖の悪い考えを持つのが『公務員』が多いのは当方だけかな?
まぁ仕事は少ないし材料も入り難いけどお互い?他の回答者さんも頑張りましょう!!
質問した人からのコメント
回答日時: 2011/4/28 14:18:22
皆様、貴重なご意見誠にありがとうございました。
回答
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2011/4/22 20:33:08
難しいお客さんの場合は、仕事を請けないことです。
商売の基本は、お客を選ぶことです。
商売の基本は、お客を選ぶことです。
A
回答日時:
2011/4/22 17:30:51
公共建設工事では、実工事費の、
6%程度の共通仮設費
5%程度の現場管理費
6.3%の一般管理費
を計上して入札に及びますが、より安くする場合、一般管理費を3%までは認められそれ以下にすると失格します。
6%程度の共通仮設費
5%程度の現場管理費
6.3%の一般管理費
を計上して入札に及びますが、より安くする場合、一般管理費を3%までは認められそれ以下にすると失格します。
A
回答日時:
2011/4/22 14:34:05
たまにいますねw屁理屈言ったり
勝手にどの職も人件費1人1日8000円計算する人とかw
ボランティアじゃないんだよって言いたくなりますw
私の場合はそう言われたら
「その通りです。全てに少しずつ利益は乗せています」と
当然の様に即答で答えてましたね。
(自信満々で即答で言わないと疑われちゃいますから)
後は話の流れになっちゃいますが
私はこれで飯食っていますし 少しでも利益を上げようと必死です。
会社も大きくしたいですし 頑張ってると周りにも認められたいですしね。
ただ乗せすぎたら当たり前ですが注文も頂けませんし
口コミで周りからの評判も悪くなっていずれ自分の首を絞める事になるので
無茶な利益は乗せてるつもりは一切ございません。
と説明します。
ま、正直材料とかに乗せてる利益は実際工事が始まると
ロス分とか発生するから見積りより多く注文したりするんで
利益にならないんですがね あはは・・・
って感じで言えばある程度納得してくれるんじゃないかな
勝手にどの職も人件費1人1日8000円計算する人とかw
ボランティアじゃないんだよって言いたくなりますw
私の場合はそう言われたら
「その通りです。全てに少しずつ利益は乗せています」と
当然の様に即答で答えてましたね。
(自信満々で即答で言わないと疑われちゃいますから)
後は話の流れになっちゃいますが
私はこれで飯食っていますし 少しでも利益を上げようと必死です。
会社も大きくしたいですし 頑張ってると周りにも認められたいですしね。
ただ乗せすぎたら当たり前ですが注文も頂けませんし
口コミで周りからの評判も悪くなっていずれ自分の首を絞める事になるので
無茶な利益は乗せてるつもりは一切ございません。
と説明します。
ま、正直材料とかに乗せてる利益は実際工事が始まると
ロス分とか発生するから見積りより多く注文したりするんで
利益にならないんですがね あはは・・・
って感じで言えばある程度納得してくれるんじゃないかな
A
回答日時:
2011/4/22 14:26:10
「材料・外注費の上乗せ」と「一般管理費から実際にかかった諸経費を差し引いた分」と「現場管理費から施工管理者の給料を差し引いた分」の合計が会社の利益になります。
一般管理費と現場管理費というのが気に入らなければ、見積書を書き換えます。
ただし、一般管理費と現場管理費の合計額を他の項目に振り分けて上乗せするだけなので、合計金額は変わりありませんよ!
訳分からないように外注費や材料費に上乗せするより、この見積書のように明確な項目を示してお客様に対して誠意を尽くしてるつもりです。
と言えば良いんです。
ダメ押しで、
合計金額の80%が実行費で20%だけが利益です。
文句ありますか?
くらいに強気に言えばいいんですよ。
一般管理費と現場管理費というのが気に入らなければ、見積書を書き換えます。
ただし、一般管理費と現場管理費の合計額を他の項目に振り分けて上乗せするだけなので、合計金額は変わりありませんよ!
訳分からないように外注費や材料費に上乗せするより、この見積書のように明確な項目を示してお客様に対して誠意を尽くしてるつもりです。
と言えば良いんです。
ダメ押しで、
合計金額の80%が実行費で20%だけが利益です。
文句ありますか?
くらいに強気に言えばいいんですよ。
A
回答日時:
2011/4/22 14:23:54
そんなのは客ではないでしょう。
商売の基本的なシステムが理解出来て無いんですから。
自動販売機のジュースでさえ、業者が仕入れた値段に利益を上乗せして売られているもの。
客に届くまでには何個も中卸業者が居て、それぞれが利益を上乗せして商品の値段となっているんですから。
外注費に利益を上乗せすることはありえませんけど、材料費に利益を上乗せしなかったら商売が成り立ちません。
基本的には利益を上乗せしていると言う言い方が引っかかるだけで、内装工事に当たる手間賃、若しくは技術料と言うしかないですね。
商売の基本的なシステムが理解出来て無いんですから。
自動販売機のジュースでさえ、業者が仕入れた値段に利益を上乗せして売られているもの。
客に届くまでには何個も中卸業者が居て、それぞれが利益を上乗せして商品の値段となっているんですから。
外注費に利益を上乗せすることはありえませんけど、材料費に利益を上乗せしなかったら商売が成り立ちません。
基本的には利益を上乗せしていると言う言い方が引っかかるだけで、内装工事に当たる手間賃、若しくは技術料と言うしかないですね。
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地