教えて!住まいの先生

Q 新築で平屋の注文住宅を建てています。 来年始めには引き渡し予定です。 26坪小さな平屋です。

以前にもソファーとTVの距離が近いと質問し皆さんにアドバイスして頂きましたが、それ以外の後悔も次々と襲ってきてしまい完全な鬱状態です。
長くなりますが、お付き合い頂けると幸いです。

シューズクローク大きすぎた、トイレや水回りが
リビングや居室から遠い、6箇所ある横滑り出し窓が全て天井付けで掃除しづらい、居室を南にすれば良かった、カップボード2500もいらない、そもそも坪数を大きくすべきだった、など他にも残念な箇所はありますが一番はキッチンがおかしな位置にある事です。
なぜこの間取りで良いと思ったのか自分でも分からず後悔ばかりです。
私の要望は反映してるし、少ない坪数と減額調整の結果なのは理解しています。
工務店の担当さんや棟梁さんや現場監督の方も良い方ばかりなのですが、どうしても新居が好きになれず最近は見に行くのも辛いです。

●キッチンの位置がおかしい
横並びダイニングと西側水回りの要望を取り入れた間取りでしたが、夫や子どものトイレや水回りへの動線がキッチン通路と被っており使いづらそう。
キッチン南側の通路は水回りへは遠いので来客のトイレ動線とウッドデッキの物干し動線、室内干し通路としてしか使い道がない。
もともとは前面収納付きのペニンシュラキッチン だったものを、キッチンが掃き出し窓に近すぎる事と来客時にキッチンが見えすぎる不安などで着工後に腰壁を付けたので収納用の通路としての意味もなくなってしまいました。
さらにキッチンがここにある事でリビングが圧迫され、20帖のLDKの内、通路を除けばリビングは4帖ほどしかありません。
通路だらけの間取りになっていました。
これならば横並びダイニングは諦めキッチンの向きを90℃変えるか、せめてカッブボードを一つ減らして冷蔵庫をパントリーの位置にすべきでしたが、気付いた時にはもう移動不可でした。

質問①
私も夫も40代でローンを組んでおり今後建て替えやリフォームをする余裕もないため、何とか前向きになれるようこの間取りの良い点を教えて頂きたいです。

質問②
先日、土地の不動産取得税の通知が来ましたが課税評価額が購入価格の7分の1でした。
坪単価は元々高くない地域ですが、最近の周辺取引価格を見て購入を決めました。
取引価格よりも課税評価額が下がるのは知っていますがこんなに下がる事ってあるのでしょうか? 田舎なので土地取引がそもそも少なく、参考に出来る土地も多くなかったので購入した金額は高過ぎたのでしょうか?
仮に、将来売却する際に買い叩かれるのではないかとさらに落ち込んでいます。
補足

もともとは23.6帖のLDKでしたが、減額のため減らしました。
減らした後の図面にはダイニングテーブルやソファーなどの配置が書いてなかった事も原因で20帖という数字のみで安心してしまいました。
配置したい家具類の寸法をしっかり考慮すべきでした。自分のミスは嫌という程後悔していますので、辛口な意見はご配慮下さい。

質問日時: 2023/12/19 12:45:27 解決済み 解決日時: 2023/12/29 00:17:00
回答数: 21 閲覧数: 2606 お礼: 50枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2023/12/29 00:17:00
東京の不動産買取及び新築建売業者です。

弊社は、
『建築条件付き売地』がメインで、『条件外しの売地』も結構あります。

新築2階建の木造住宅が主で、東京23区内では木造3階建になります。

たまに注文住宅も受注してますが、建売及び注文住宅共に平家はないです。

土地の坪単価が高いので、平家で十分な間取りでは、土地だけで金額が億超えになりますから皆さん手が出ないんです!

【質問①】
個性的な平家の注文住宅ですね!
弊社の建築士では考えられない間取りになってます。
注文住宅は個性が取り柄ですので第三者には分かりません。
どんな間取りでも『住めば都』です。

【質問②】
取引売買価格より課税標準額は低いです!!

なぜなら、住宅用地には軽減がありまして、
地価公示価格(地方では実勢価格と同額)の70%である『固定資産税評価額』に下記の係数を掛けた値が税金になってます。

①小規模住宅用地(~200㎡まで)
A:固定資産税課税標準額=固定資産税評価額×1/6
B:都市計画税課税標準額=固定資産税評価額×1/3

②一般住宅用地(200㎡以上に適用)
C:固定資産税課税標準額=固定資産税評価額×1/3
D:都市計画税課税標準額=固定資産税評価額×2/3

従って、税金(固定資産税+都市計画税)は
●固定資産税額=(A+C)×1.4%
●都市計画税額=(B+D)×0.25%
になります。

更に、建物にも『固都税』が掛かりますが、
但し、木造2階建以下なら、
3年間に限り、固定資産税額のみを1/2減額してくれます。
※ 1戸あたり120㎡相当分までを限度。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2023/12/29 00:17:00

不動産業者様のご意見から、この間取りが一般的ではないという事がよく分かったのと、課税標準額の具体的な計算が参考になりましたのでこちらをベストアンサーとさせて頂きます。

沢山の回答を頂き、本当に嬉しかったです。
良いところもあるよ!というご意見に励まされましたし、なるほどと思うことばかりでした。
間取りの失敗は辛すぎますが、ご意見を励みにします。
回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。

回答

20 件中、11~20件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2023/12/19 18:40:18
いいところかあ、、、、
・キッチンがメーン動線を兼ねるので、否応なくいつもきれいにしておく習慣がつく。
・視聴距離が短いので小さい(=安い)テレビでいい。
・キッチン前はあまり通らないのでたくさん物が置ける。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/12/19 17:33:55
もう作っちゃってるものを後から考えても楽しくないですよ。
そんなこと考えずに今の家をどう快適にできるかな?という前向きに考えましょうよ。
カップボード広ければ色々しまえますからいいじゃないですか。
もう変えられないことをずっと考えるなんて時間がもったいない!
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/12/19 17:22:54
まぁどんな間取りであれ平屋ですからトイレが遠いって言っても歩く歩数は知れてます。平屋ってだけで掃除も楽です
これだけ廊下があれば子供たちは迷路や鬼ごっこもできそうです

間取りが変えれないならあとは家具で工夫をしていくしかないです
まずはソファーを置く選択肢は無いです。ダイニングテーブルにソファーや背もたれ付きのベンチタイプの椅子を置いてそこにみんな集まる感じにしては?置けても小さめのヨギボーかな
ちなみになんでこんなに掃き出し窓が多いんですか?そのせいで壁が無さすぎて何も置けないのがなんとも‥こんだけ窓が多いと断熱とか窓トリプルでも心配なりますね。ガーデニングとか庭いじりが好きなのかな
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/12/19 16:19:00
トイレ・風呂・洗面側の通路が26坪しかない家にしては無駄スペースですよね。
もう少し建築士の方で何とか考えられたはずに思えます。
施主の意見尊重も良いがダメな所はダメと理由を付けてハッキリと言える建築士、代案を提案出来る建築士が良い建築士だと思います。
あなたの要望をまとめるには力不足だったのか、あなたの主張が強すぎたのかって感じですね。
後者の場合はあきらめるしかない無いですね。
他の方も言ってるようにLDKでもほとんど通路部分併用なので極力家具は減らす方向でリビングダイニングセットの導入とかを考えた方が良いようには思います。
https://roomclip.jp/mag/archives/56410
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/12/19 15:12:53
ダイニングテーブル、ソファを

リビダイにして広く使うとか。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/12/19 13:39:10
まず手書きなのに間取り図が上手ですごいです!

我が家も同じくらいのサイズの平屋を建築中です。
間取りも少し似ていて、特にリビングが似ています。
細長LDKで同じ配置です。めずらしい配置ですよね。
なんと我が家なんて18帖しかないので、工務店にキッチン縦にして対面キッチンにしたほうが無駄なく使える!と何度も言われましたが、
どうしても横並びキッチンにしたい、南側が全面大開口窓で景色がいいので外見ながらキッチンに立ちたい!と押し切ってこの配置にしました。
テレビソファーの間隔も同じくらいなのに2メートルのソファーを買いました。笑 ダイニングテーブルも150買ったんで、テーブルとソファーの通路幅90㎝ぐらいです。

でも狭く見せないためにとにかく視線の抜けだけは意識しました。
我が家も一月引き渡しですが、思ってたより全然広いって感覚です。

注文住宅って本当に難しいですよね。
マイホームハイになって早い段階で家具家電買うから
最終的にバランスおかしくなったりもしますし。

徐々に整えていけばいいのだと思います。
どうか少しでも心が軽くなりますように^^
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/12/19 13:16:42
いかにも、規格住宅じゃなくって自由設計って感じです。
この配置にした理由、メリットだけを考えて、デメリットを考えるのは引っ越してからにしましょう。
どんな間取にも欠点はあるから。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/12/19 13:04:46
なんの問題も無いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/12/19 13:00:08
まずキッチンが直ぐ近くにあるとテレビの音が見ずの音で掻き消されて聞こえないよね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/12/19 12:58:04
庭を眺めるキッチンすてきだと思います。
ソファをなしにして、大きなフカフカのラグを敷いてビーズクッション置いてゴロゴロ過ごす感じにするのはどうですか?

キッチン前に小さめのベンチがあってもいいかもと思いました。

居室は今の位置で正解だと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

20 件中、11~20件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information