教えて!住まいの先生
Q 家賃滞納で夜逃げして新しい家に住民票を移し替えたら保証会社などは新しい住所に取り立てに来ますか?
回答
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2024/4/19 15:54:28
新しい住所に督促状やら裁判を起こされて裁判所から特別送達郵便やらが届きまくると思います。
保証会社から委託された取り立て人が行くでしょうね。それを無視していれば財産差し押さえの通達がいくと思います。
そして差し押さえやらの強制執行で警察官立会いの元で鍵屋に鍵を開けさせられて中に捜査員がどかどか入ってきて差し押さえやら最悪は逮捕になるんじゃないですか?
まず家を契約できないでしょ。
保証会社は横で繋がっていますよ。
あなたが新しいアパートを借りようとして審査する時点で落ちます。
住民票移したら住民票を追えばいいのだからバレますよ。
役所やらが本気を出せばすぐにバレますよ。
郵便局の郵便の転送にしても、手続きする時に第三者?からの請求があったら転送先をお知らせします、みたいに書いてあってそこからもバレるかも。転送しないのであれば大丈夫ですけどね。
あと延滞金がどんどん膨らみますよ。
10万円とかなら10年経てば100万とかに増えるのでは? もちろん踏み倒すのは自己破産でもしない限りは不可能です。
保証会社から委託された取り立て人が行くでしょうね。それを無視していれば財産差し押さえの通達がいくと思います。
そして差し押さえやらの強制執行で警察官立会いの元で鍵屋に鍵を開けさせられて中に捜査員がどかどか入ってきて差し押さえやら最悪は逮捕になるんじゃないですか?
まず家を契約できないでしょ。
保証会社は横で繋がっていますよ。
あなたが新しいアパートを借りようとして審査する時点で落ちます。
住民票移したら住民票を追えばいいのだからバレますよ。
役所やらが本気を出せばすぐにバレますよ。
郵便局の郵便の転送にしても、手続きする時に第三者?からの請求があったら転送先をお知らせします、みたいに書いてあってそこからもバレるかも。転送しないのであれば大丈夫ですけどね。
あと延滞金がどんどん膨らみますよ。
10万円とかなら10年経てば100万とかに増えるのでは? もちろん踏み倒すのは自己破産でもしない限りは不可能です。
A
回答日時:
2024/4/19 10:44:02
考えが甘過ぎです。
その保証会社が弁護士を立ててトコトン滞納分を取り立てるなら、役所に申し出れば、新住所は取得出来ます。
弁護士を入れると言う事は事件です。
つまり、弁護士特権で、被疑者の情報は、取得出来るので、弁護士を入れられなければ解りません。
その保証会社が弁護士を立ててトコトン滞納分を取り立てるなら、役所に申し出れば、新住所は取得出来ます。
弁護士を入れると言う事は事件です。
つまり、弁護士特権で、被疑者の情報は、取得出来るので、弁護士を入れられなければ解りません。
A
回答日時:
2024/4/19 08:56:33
実際は難しいですね。
そもそも新居を探す手間と人件費、交通費を考えると諦めてしまう場合も多くあります。
追うことが簡単で、取り立てしやすい状況であれば来ますね。
ただ、住所も変わって、仕事も変わってしまうと追うことが出来なくなってしまうので厄介です。
もちろん探そうと思えば探せます。
ですが、それ以上に費用がかかってしまうケースが多いです。
そもそも新居を探す手間と人件費、交通費を考えると諦めてしまう場合も多くあります。
追うことが簡単で、取り立てしやすい状況であれば来ますね。
ただ、住所も変わって、仕事も変わってしまうと追うことが出来なくなってしまうので厄介です。
もちろん探そうと思えば探せます。
ですが、それ以上に費用がかかってしまうケースが多いです。
A
回答日時:
2024/4/16 23:38:37
基本的には取り立ては行なわれます。開示請求による居住地、就業先などの特定がなされ回収と強制執行等の手続きが行なわれるはずです。
A
回答日時:
2024/4/16 12:06:15
はい、大家が弁護士に依頼・絡むと住民票をたどるとか。
弁護士が個人情報開示請求が出来るので、相手がホームレス状態にならない限り、公的機関の情報から見つけ出す事は可能と言います。
取り立てるかどうかは貸主次第です。
個人大家なら費用に手間を考え取立を断念する人もいるし。
不動産会社、保証会社なら・・・顧問弁護士がいる場合も。
担当・支店で赤字を出すと評価にもつながるので、組織力を使いトコトン追い込む可能性もあるとも言います。
新しい生活するお金があるなら滞納家賃を払え・・だろうし。
アパート一部屋分に荷物を丸々で残された場合。
単純に処分費用で20~30万かかる場合もあるので、簡単に見逃す事はしないかもしれません。
弁護士が個人情報開示請求が出来るので、相手がホームレス状態にならない限り、公的機関の情報から見つけ出す事は可能と言います。
取り立てるかどうかは貸主次第です。
個人大家なら費用に手間を考え取立を断念する人もいるし。
不動産会社、保証会社なら・・・顧問弁護士がいる場合も。
担当・支店で赤字を出すと評価にもつながるので、組織力を使いトコトン追い込む可能性もあるとも言います。
新しい生活するお金があるなら滞納家賃を払え・・だろうし。
アパート一部屋分に荷物を丸々で残された場合。
単純に処分費用で20~30万かかる場合もあるので、簡単に見逃す事はしないかもしれません。
A
回答日時:
2024/4/16 01:25:19
夜逃げをする時は住民票は移しません。
第三者請求権で住民票や戸籍の移しを請求できます。
役所の転入、転出係で契約書の提示で簡単に住民票がもらえます。
住民票が無いと、正社員にはなれない、国民健康保険、マイナカード、免許証の更新、パスポートが無いので公的身分証明書が無いので、クレジットカードも作れないです。
住民票は復活できます。
書面に理由を書いて裁判所に出せば途切れた期間も繋げることができます。
忙しくて忘れたとかならば、2.000円です。
やったことはないけれど、住民票を転々と動かしていればいいのかなと思います。
空室で入居者のいない部屋とか、シェアハウスに転入します。
転入先に住民票がなければ転入できます。
そこに転入者が来たら住民票はなんて言うのかわかりませんが、夜逃げした時住民票を移さないのと同じ、途切れます。
第三者請求権で住民票や戸籍の移しを請求できます。
役所の転入、転出係で契約書の提示で簡単に住民票がもらえます。
住民票が無いと、正社員にはなれない、国民健康保険、マイナカード、免許証の更新、パスポートが無いので公的身分証明書が無いので、クレジットカードも作れないです。
住民票は復活できます。
書面に理由を書いて裁判所に出せば途切れた期間も繋げることができます。
忙しくて忘れたとかならば、2.000円です。
やったことはないけれど、住民票を転々と動かしていればいいのかなと思います。
空室で入居者のいない部屋とか、シェアハウスに転入します。
転入先に住民票がなければ転入できます。
そこに転入者が来たら住民票はなんて言うのかわかりませんが、夜逃げした時住民票を移さないのと同じ、途切れます。
A
回答日時:
2024/4/15 23:46:12
当然です・・・・保証会社はまず直請求、保証人請求・・・法的請求・・・
判決で口座、給与差し押え・・・します。
判決で口座、給与差し押え・・・します。
A
回答日時:
2024/4/15 23:44:26
そりゃそうですね。
8 件中、1~8件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
敷金礼金なしの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
いますぐ入居できる新築賃貸物件を探す
-
賃貸物件
駅まで徒歩5分以内・駅近の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
デザイナーズマンションの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
リノベーション賃貸物件を探す