教えて!住まいの先生

Q 不動産の文化について知りたいです。日本人は賃貸不動産さんに対して甘えすぎでは?と思っていますが世界的にも対して変わらないのでしょうか。

祖父が不動産を持っている関係で興味があり不動産管理業につきましたが
築20年なのに築浅並みの綺麗さや不具合の無さを求める人、相場より家賃低く学生や外国人がいるところにすみながら住民に完璧なマナーを要求する人、水漏れとかでもなくインターネットで調べたら自分でも出来るのに即日対応を求める人、部屋を見ずに決めたくせにいざ入ると文句ばかりの人等たくさんいます。

日本人はなぜこんなにもぬるま湯に浸かったような人間ばかりなのか同じ民族として恥ずかしくなりました。

自分自身の能力がなく年収も低いから古い建物や同じく知的レベルの低いとこにしか住めないのを理解していない。
調べることをやめて何でもかんでも頼りまくる。
室内を見ずに決めたらリスクがあるに決まってるのに、
他の人に先取りされたくないとか有給とってまで部屋を見に行く金と時間がないからといった我儘な理由で契約します。

なぜ自分のことは棚に上げず人に要求ばかりするのか。

暮らしていても
ファミレスやチェーン店で高級な味、完璧なスタッフ対応を求める人が多すぎます。

なぜ自分で何も努力せず他人にばかり求める人が増えてしまったのでしょうか。
質問日時: 2024/6/8 22:01:12 解決済み 解決日時: 2024/6/15 13:26:51
回答数: 8 閲覧数: 110 お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/6/15 13:26:51
サービス業です。
所得が低くなればなるほどコスパを求め、自分の思い通りにしようとします。

ですがそれは仕方のない事で
見識がない
世界を知らない
学ばない
損得でしか判断できない
人を慮らない
なのに「絆」とか言っちゃう
おもてなしを勘違いしている
改善は人がするものと思っている
選挙にいかない
なのに政治のせいにする

こんなんじゃそうなりますよね。
で、何故そのような要求をしてくるかといえば、日本人が理不尽なサービスを受容しているからになりません。
断れば良いのにバカなの?
って思うサービスに対しての悩みが多すぎる。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

回答

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2024/6/14 10:59:40
高所得者向けの高級物件を扱うとか、入居審査を厳しくするとかはどうですか?
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/12 15:53:46
古い日本人の精神の中にお客様は神様だ偉いんだというのがあるからかもしれませんね。
おもてなし精神は立派ですけど、サービスは他国に比べて過剰な感じもします。チップもないのにですね。

でも今からの時代にはカスハラという言葉もあるように、会社側も無理難題を言ってくる傍若無人な人に対して、声をあげれる時代になってくるとは思います。

自分で部屋の内見もしないのに、文句をいうのはいけないですね。私なら逆に何回も観にいきたい位ですが、、皆んながいいと思う物件はすぐうまり空きがないか、家賃が高いかとは考えますよね、普通。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/10 13:03:25
>自分自身の能力がなく年収も低いから
そんな人だから理解できてないんじゃないですか。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/9 13:39:08
まー私はオーナー側なんですが、不動産管理会社が一番矢面に立たされてると思いますよ。
お客さんとオーナーの間で。
ただ、お客さんやオーナーから直接クレームを受けるということは、それだけ儲けの種があるわけですから、それをどう収益に繋げられるのかという話だと思います。
なぜ、そういう人が増えたかは推測の話になるので、あまりしなくていいかなと私は思いますね。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/8 23:31:48
双方に言い分はあろうかと思います。

貸主に有利な状況が長く続いていたので、今は借主なら有利な時代だと思うしかないのでは?

法が借主を保護しているので、冗長してしまっているのだと思いますよー
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/8 22:36:47
日本では第二次大戦中に沢山の家が焼かれて極端な住宅不足が起こりました。
それで借主を保護する法律が戦後色々と作られました。
いまだにそれが残っているので借主が強いのです。
日本とアメリカの両方で貸家業をしているので、違いが良く分かります。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/8 22:07:48
そーね。
管理すらまともにできないのに収益を真っ当に要求している大家。
管理どころかぼったくることしか頭にない管理会社。
誰が賃貸契約の相手なのかも把握してない借主。
みんなゴミだらけだと思いますよ。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:1
  • 感動した:0
  • 面白い:1

この質問が不快なら

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information