教えて!住まいの先生

Q キャンプの為に山の一部を買うとします。 買うメリットとデメリットをお教え下さい。 悩んでいます。

質問日時: 2024/6/21 20:11:15 解決済み 解決日時: 2024/6/26 18:01:15
回答数: 17 閲覧数: 259 お礼: 50枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/6/26 18:01:15
宅地みたいに そこに 電気引いたり水道引いたり簡単には出来ません。
税金かかります。
すぐ近くで年中行けるならそれほどでもないけど
滅多に行かないと 不法投棄の場所にされたりします。
荒れてると近隣から文句来ます。
最近は猿、鹿、猪が出るんで そこが原因とかって言われだすと
罠置けとかってなります。

元々 農業林業の家に生まれて 祖父 専業、父兼業
自分の代では全く 下刈りしないと近所から苦情来るし
一部で藤の木が自生してしまって大変な事になってしまい 根を切りに行きましたが
引っ越して山のすぐ近くじゃないからなかなかいけません…
年中使うわけじゃないけど チェーンソー、草刈り機使わなきゃならないし

一年中キチンと面倒見る覚悟ないならやめた方が良いです。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2024/6/26 18:01:15

ありがとうございます。
皆さん勉強になります。

回答

16 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2024/6/26 08:56:52
デメリット
山の手入れ
近隣住民との兼ね合い
山火事などの被害
ゴミの不法投棄
不審者や迷惑な人が増える
何かあったらすぐに犯人扱いされる
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/25 12:00:49
メリット
予約不要でキャンプが思い立ったときにできる。
必ず使えるくらいですね。
野営が好きなら良いと思います。
ただ、車が乗入れ可能な私道の整備、維持。
キャンプ可能な程度の平地の整地と維持。
ある程度の快適さが欲しいなら
インフラを引き込むのに数十万~数百万

デメリット
買い手を探すのが大変なのでダラダラと課税される。
山間部の本当に使える土地、有用な土地は売らない。
キャンプ程度にしか使えない土地、タダでも欲しい
人は限られる。
ひたすら生えてくる草木の伐採に明け暮れる。

まあ、なので
道路脇である。
電気、水道、下水が引き込みされている。
くらいは必要。
元々
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/25 07:26:03
勝った山が制約なく使えるとして
メリット
いつでも誰にも気兼ねしない空間で好き勝手なことができます
デメリット
上下水道、トイレ、電気がなくて不便
虫、へび、獣がいて当然の環境で過ごすことになります
定期的に管理しないと木々、雑草がのび放題
土砂崩れ、災害による倒木などは原則自己責任で復旧

言うまでもなくメリットに使用料や一定のルールを設ける反面、できるだけ多くの人が快適に過ごせるよう管理された施設がキャンプ場です。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/24 13:53:53
「整備維持と近隣との関係」って聞きますよね。

「管理が行き届いた山」を売ることは滅多に無いわけで、特に格安だと「ほったらかしの山」だと思います。
クルマ入れてキャンプするスペースひとつ確保するためにも、草刈りや伐採作業が必要になるでしょう。

また近隣の方から「山火事怖いから火の気は使わないで」なんて言われることもままあるようですよ。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/23 17:40:36
権利関係の確認は必須
山買ったけど木の所有者は別と言う事は普通にある、買ってしまって邪魔な木を伐採出来ないとか残念なので権利関係はちゃんと確認。
雑草の刈り取りで終わってキャンプどころでは無く夏場は先週切ったのにとなる事もあるし傾斜地から平坦な場所へ道具を運ぶのも一苦労
キャンプ出来るようになるまで一定の整備が必要でしょうしその後もまめに整備していかないとキャンプ出来る状態ではなくなる。

誰にも気兼ねなく自由に使えるのは最大のメリットではあるがデメリットが多すぎてその後キャンプ場でも経営する訳でも無いなら後悔する事は間違いない。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/23 00:43:28
〇 自分だけのスペース。好きにDIY。

✕ トイレ問題。ヘタすると水の利権問題。環境の管理が大変。多分同じ景色、環境でやっててもいずれ飽きる。

メリットよりもデメリットの方が重い気がしますね。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/22 20:07:57
買うより借りたら良いのに

趣味長続きするタイプですか?
同じ場所で野営して
飽きませんか?
今までのご自身の経験上です

山林って管理するの大変ですよ
売りたくなっても買い手つきません
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/22 19:45:42
自分の好きな空間を作れる。
いつでも行ける。
プライベート。

売れない。
熊が出たら大変。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/22 09:50:40
その人が開拓を楽しみ続けられるならメリットはあると思いますが
デメリットの方が多いかと…
何だかんだ金と時間が無きゃできない。
DIY好きな方ならなんとかなるけど、そういうの一切縁が無い人だと続かないんじゃないかな。

草なんか直ぐ生えるから、生えないように防草シートなり張れば良いだろうけど
それだって限界があるし金もかかる。
広さ次第じゃ草刈りで一日終わるんじゃ?w

虫は多い。
特にアブは飛び回ってうるさいよ。
蛇だって小屋には簡単に入ってくるから。

電気は発電機使えば良いけど水源は? 川?井戸?
どんな場所を開拓していくかで全然違うでしょうね。

芸能人が趣味でキャンプ場をやるとのは全然違うのは確か。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/22 01:31:27
キャンプの為ではなく、相続でそれなりの山を所持してしまいました。
ちゃんと管理しないと、行政や組合から通知が来ます。さすがに代執行になったことはないが、それなりに管理費かかります。自分のところは、土砂災害が起きそうな場所ではないので、問題になるのは、不法投棄されるゴミと森の様になってしまう木々
隣地に影響しないようにするようには注意してます。
後は、巨大土地ではないが、それなりの固定資産税が来ます。
一度だけ、町から売却計画があるかと、無償提供する気があるかの話がありました。提供においては、私が相続する前、相続時に無償でもと話しましたが、拒否され、名義変更をどうしようか迷ってしまい放置してます。親の名前で、請求が来るので、そのまま払っているが、斜面等ではないので、いくらか出せば行政への提供できるとの法律ができるとのことを期待して、待っている状態です。
かなり手を入れないと、買ってくれる人は出ませんし、手を入れる費用がかなり高い。 土地価格考えると、下手に売るよりも提供した方が安くなると考えている。
山買っても、必ずしも自由に何でもできるという話でもなく、処分したくても、そんな簡単な話でもない。
知り合いでなければ、まじで、タダ同然でも売りたいが、売った先が、ちゃんと登記などしてくれないと、自分のところに返ってきてしまうおそれがある。知り合いだと、売り付け感出てしまうし、業者にお願いすると、普通の不動産の仲介の様な額では請け負ってくれませんし、得意ですという業者のほとんどが詐欺まがいで、PRの為の費用先払いで、売ってくれるとは限らない状況に陥ります。
  • 参考になる:3
  • ありがとう:1
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

16 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information