教えて!住まいの先生

Q 住宅ローンについてです。 30歳手前の夫婦が4000万弱の住宅ローンを支払う予定です。(まだ契約手前です)

私は妻なのですが、夫から『頭金300万出す予定。自分200万出すから100万出して』と言われました。私は住宅ローンを出すつもりなかったので戸惑いましたが100万を出す余裕はあります(まだ子供がいない為)。妻も少しは出した方が良いのでしょうか?
もちろん残りの住宅ローンは夫名義での支払いです。
妻も頭金を出した方が良い理由、出さなくても良い理由等あったら教えてください。
補足

結婚して一年経っていないので結婚後の貯金は100万も貯まっていないかと思います。なので出すなら結婚前の貯金からになります。

質問日時: 2024/6/23 21:35:26 解決済み 解決日時: 2024/6/28 23:22:01
回答数: 10 閲覧数: 577 お礼: 50枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/6/28 23:22:01
共働きで財布が別って感じの家庭なのですかね?
資金に余裕があるとのことで、ご主人が払ってほしいと言っている現実がありますので、払っても良いのかなーと思いますね。

ただ、二人の問題なので、正解はないと思います。

健闘を祈ります!
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2024/6/28 23:22:01

回答してくださった方ありがとうございました。

回答

9 件中、1~9件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2024/6/27 02:17:29
私も結婚してすぐに家を買った時に400万出しました。
なので土地の登記を出した割合分の持ち分で共有にしています。
4000万に対して100万だと共有にするほどでも無いですね。
家具や電化製品代だと思って、離婚時は自分がもらうことにしておけば良いかも。

共有にしていて困るのは、離婚する時ですね。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/26 12:16:11
夫婦で話し合って決めるしかないけど....

旦那の資産になるものに
無料で(離婚しない限り)
数十年も住まわせてもらう
わけですよね?

頭金は1/3はまぁ出してもいいと
私は思います
本来は結婚後の貯金額からになりますが
そこは夫婦で話し合ってください
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/25 10:34:06
出す理由も出さない理由もないです・・・。

単純にお金が足りないとか、自分だけが出すのに抵抗あるとかってくらいじゃないですかね。

不動産屋からしたら、お金に色はついてないので、どっちが出したかなんか関係ないです。

夫婦間の問題じゃないですか。
今後の、ローン支払いやら生活費をどう支出していくのか。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/24 08:52:28
あなたの結婚前の預金から100万出すのでしょうか?
夫も同じく結婚前の預金から200万出すのでしょうか?

結婚前と結婚後では違ってくると思います。
そもそも結婚後の預金であれば夫婦共有の財産なので気持ちよく出してもよいのではないですか?マイホームは夫婦の財産です。

うちは最初のマイホーム購入は共有財産から600万、私の結婚前の預金から300万を頭金としました。夫は結婚前の預金が全くなかったので…。
その後10年ほどかけて私の300万はちょっとずつ返してもらいました。
  • 参考になる:1
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/24 08:31:28
もぅ結婚しているならその100万ってて共有財産なんですよね?

出せばいいんじゃないですかって思いますけど。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/23 22:48:28
どちらでも良いです。
100万円の頭金は、毎月2500〜3300円程度の返済額軽減になります。
(とりあえず35年ローンの金利0.3%〜2.0%くらいで試算しています)

いずれ取り戻せるお金なので、特に大きな問題はありません。

出すべき出さないべきというのはありませんが、ご夫婦がしっかりと納得するまで、話し合いする事は必要なのではないでしょうか。

出すなら不動産の持分割合が欲しい。
後々のことを考えて、不動産は夫の単独名義にしておきたい。
どちらでも構いません。どちらも間違いではないです。
110万円までは、贈与税も非課税ですし。


喧嘩や議論ではなく、話し合いをなさって下さい。
たくさんの回答から、アドバイスをもらって下さい。
また、ご両親や義両親にも相談してみて下さい。
それを取捨選択するのは、ご夫婦が決める事です。

予算の面でも、支払い方法(ローンの組み方など)でも、住宅の選択そのものについても。
ご夫婦ご家族に合った、最高の選択となりますように。
何よりも、これから幸せに暮らせますように願っています。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/23 22:20:52
出すメリットはありません。
出さないメリットもありません。
借金ですから誰かがリスクを負う必要があります。
夫名義のようですが、お互いに支え合うのが夫婦だと思います。
その為の住宅です。
無理に買う必要はない。嫌ならやめた方がいいと思う。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/23 21:48:01
4,000万円かかる内、100万円出すなら土地と建物の所有権の持分も40分の1を持つって事だよねと言いましょう
土地の売買契約書と注文住宅なら建物工事請負契約書や建築確認申請も連名にしましょう
夫名義の住宅ローンついて貴方は物件の40分の1を持つ物上保証人となります
貴方自身の資産100万円を夫にあげる必要はありません。不動産の権利を持ちましょう。
当然の権利です。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/23 21:39:54
出す理由しかないかと思うんですが……。
なぜにそんな他人事なんですかあなた?

自分がお住みになるんでしょう?
生活費を主で稼いでくるご主人がローンを払うのは分かりますが、頭金ならお互い持っていた貯金で出し合うかと思います。
夫が払って当たり前と見えるその感覚が不思議でなりません。
  • 参考になる:0
  • ありがとう:0
  • 感動した:0
  • 面白い:0

この質問が不快なら

9 件中、1~9件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information