教えて!住まいの先生
Q 地面師たちを見ています。 地面師側が土地の金額を安くする代わりに土地の解体費用はこちらで持ちます。というのですがどういうことでしょうか? 解体費用の分が地面師匠側が損になるのではないのでしょうか?
質問日時:
2024/8/18 14:00:49
解決済み
解決日時:
2024/8/27 20:19:41
回答数: 6 | 閲覧数: 2051 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 6 | 閲覧数: 2051 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2024/8/27 20:19:41
解体費用というのは地面師グループの息のかかった第三者の業者に施工させるということです
解体の仕事を紹介する代わりに手数料をもらいますよ
或いは解体の工事を自分で(結局はどこかに依頼するのですが)すると解体費用が発生する=利益がある=地面師グループの利益となる
と言う意味です
通常、劣化した建物付きの売買で購入後にマンション等を建てて販売する場合はその劣化した建物の解体費用は買い取る業者が実施するケースと売主側が割引する代わりに解体業者の紹介等で手数料を貰うことで粗利の増加を見込むケースが多いのです
今回は架空の売買ですがより現実味を持たせて相手を信じ込ませることで詐欺の成功を狙ったということになります
解体の仕事を紹介する代わりに手数料をもらいますよ
或いは解体の工事を自分で(結局はどこかに依頼するのですが)すると解体費用が発生する=利益がある=地面師グループの利益となる
と言う意味です
通常、劣化した建物付きの売買で購入後にマンション等を建てて販売する場合はその劣化した建物の解体費用は買い取る業者が実施するケースと売主側が割引する代わりに解体業者の紹介等で手数料を貰うことで粗利の増加を見込むケースが多いのです
今回は架空の売買ですがより現実味を持たせて相手を信じ込ませることで詐欺の成功を狙ったということになります
回答
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2024/8/24 09:57:05
詐欺でない場合ほとんどのお金は売り主にいきます。そこで解体工事を引き受ければ工事からマージンが発生します。少しでも自分たちの取り分を多くしようと交渉することで、リアリティを出して相手が詐欺だと疑いにくくしてるという、演出です
A
回答日時:
2024/8/23 21:41:37
タダで他人の土地を売っ払うわけだから解体費用などどうでもいいだろう。
契約締結から決済まで日数に間を置きたくないのだろう。彼らに取っては先を急いているのだから解体費用などどうでもいい話です。
契約締結から決済まで日数に間を置きたくないのだろう。彼らに取っては先を急いているのだから解体費用などどうでもいい話です。
A
回答日時:
2024/8/21 21:21:04
得したと思わせれば それで勝ちということでは?
A
回答日時:
2024/8/18 16:01:30
A
回答日時:
2024/8/18 15:07:57
見ていないけど、多分更地にして売るのが普通としたら、そこに建物があれば地主は解体し売りに出します。建物付きで1億円としても建物はs、大概は査定額0円で利用価値のないものでしょう。地主は解体で費用1千万円かかれば1千万円かけ更地にして9千万円の収入です。地面師は建物解体は自分でするので9千万円で売ればいいのですが、即契約すれば8千5百万円で即金渡し。とし急がせます。当然、業者とつながりがあるので解体費は1千万円でなく6百万程度で行い、それだけでも500+400で900万円の利益になります。そしてその土地は売りまわしをして2億円になるでしょうね。仮説です。
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
土地
南側に道路がある土地
-
土地
前道6メートル以上の土地
-
土地
平坦地の土地