教えて!住まいの先生

Q 土地を分割して家を建てて、安く購入ができる戸建が増えてきていますよね。代表的なところで言うと、オープンハウスですね。

友達がオープンハウスで家を建てたのですが、行ってみるとすごく狭かったです。3階建てではあるものの、1階はトイレと風呂場になっているので生活スペースは2階と3階でした。2階が生活スペースになるのですが、キッチンを除くと自分が生活している一人暮らしの部屋とあまり変わらないんじゃないかと思ってしまいました。多分、キッチンを除いて8畳か9畳くらいでキッチン合わせて12畳くらいじゃないでしょうかね。個人的な感覚だと、食卓とは別にソファーが置けるスペースがしっかりあるといいですよね。

金額を少しでも安く購入出来ることはメリットではあるものの、それと引き換えに部屋のサイズが小さくなるのはちょっと困りますよね。子供が2人以上いる場合はなおさらです。子供が成長したら狭くて大変ですね。子供が家を出たから、コンパクトな家に住むとかであればありですけど。

土地を分割して家を建てるのは、どう思いますか?
質問日時: 2024/11/17 09:13:50 回答受付終了
回答数: 20 閲覧数: 555 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

20 件中、11~20件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2024/11/19 02:41:17
分筆をした地積次第だし、需要と供給としか思いません
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/18 16:23:16
わたしも同意見です。
○ープンハウスのやり方が好きではないです。

現在の不動産市場では高すぎて分筆せざるを得ないのはわかるのですが、○ープンハウスは坪単価が高すぎるんです。
細かく分筆してそこそこ手の届きそうな金額にしてますが、坪単価は暴利なほど高いです。

うちの周辺でも○ープンハウスが2分筆・3分筆して多く販売してますが、あの似たような外観の家が増えて街がチープに見えてしまうのが本当に嫌です。
無駄に旗竿地 増やさないで欲しい。
  • なるほど:1
  • そうだね:4
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/17 18:27:30
土地に関して言えば、広すぎると高すぎて売れないのです。
かつての超高級住宅街は大きなお屋敷が建っていましたが、その土地を売ることになると高すぎて買い手がつかないので、1つだった土地を分割し、そこに小さな家が何軒か建つようになっています。

質問者さまがおっしゃることはごもっともですが、たとえば首都圏でいえば土地が高いですが、庭のない狭小住宅でも23区内ということにこだわる人はいます。
しかし質問者さまのような考え方の人は多く、埼玉や千葉、最近は茨城(とくにつくば周辺)に、環境の良さや広い家を求める人が多いのです。
それによって税収を得た自治体は学校などの教育環境や道路も整備し発展していき、交通も発達します。
つくばから秋葉原まで今や直通で45分で行けるので、へたに都内に住んでるより通勤もうんとラクになっています。
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/17 15:26:27
土地の分割…昔、一軒家だった所に、2棟、3棟と家を建てるのは、オープンハウスに限らず、都内を始め都心部ならば良くあることですし、地方でも極端に土地が安いところで無ければ普通に見かける光景です。

どう思うも何も、小さく分割しなければ、一般家庭には家が建てられない予算になるということだけかと。

マンションにも同じことが起こっています。
今、新築で建つマンションの多くは、非常に狭いですよ。「3LDK70平米で広々!!」なんて広告が当たり前になっています。

利便性の高い地域に家を持つならば、狭さはある程度許容するしかないかと。

都内在住ですが、SUUMOなどを見てるとふと思いますよ…都内ではない所で家を建てていれば、半分以下の予算で、2倍、3倍広い家が建つなと。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/17 14:38:05
こちらでは30坪1棟の戸建てなら7千万前後になるでしょう。
お手頃価格ですか?
分割せざるを得ないのです。

30坪あれば2棟建ち、1棟は2LDK+Sや3LDKですが手が届く価格になるでしょう。

しかし子育て時代こそ部屋数が必要で、こういった狭小住宅ではゆとりはないと思います。
同じ価格なら、階段に坪数が取られない分譲マンションの方が良くない?と思ったりします。
しかも子供が巣立った後に、3階建てに高齢者が住むのはとても不自由です。

周辺はそのメーカーさんが手掛ける3階一戸建てがじゃんじゃん建っています。
これだけ建つと住人が手放す時には過剰状態でなかなか売れず、値下げを余儀なくされると思います。
現実はそういうものです。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/17 14:31:34
分割して売るのはハウスメーカーさん側ではないでしょうか。
当地でもオープンハウスが一軒家の後に2軒は普通、3軒4軒建てている場所もあります。
そんな狭いならシニアになってからエレベーター付きで建てれば良いのに、なんて言うと論外かもしれませんが、自分は実際に思っています。
ご近所にはエレベーター付きの家もあるし、シニアハウスのようにコンパクトに盛り込んだ家というか部屋は理想ではないかと思っています。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/17 10:21:58
分割して建てるのは全然アリだとは思います。
住宅価格や土地が高過ぎて、そもそもマイホーム持てない
の選択肢しか無いのは悲しい事なので。

しかし、現実的に土地は30坪程度は欲しいです。
オープン〇〇〇さんはあまりにも土地を分筆し過ぎています。
土地が30坪あれば普通の2階建ての家を建てれますが、
土地が20坪になると3階建の狭小住宅になります。
北側斜線等で、無理やり北側だけ天井を低くしたり、
同じような3階建ばかり建てられてたり。
本当の都心部なら仕方ないと思いますが、私ならせっかくマイホーム持つのであればせめて家らしい家が良いです。
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/17 09:57:33
土地が30坪とかの所に家建てるなら少々不便でももっと広い所に建てた方が
間取りも、精神的にも良いと思っています。
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/17 09:41:45
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。

何事にもメリット・デメリットがありますが、土地を分割するメリットは費用が安くなることです。
なので重要なのはメリット・デメリットを総合的に考えることです。

もちろん資金に余裕のある方は分割前の広い土地住宅を購入すればいいです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/11/17 09:34:33
近所で古い立派な家が解体されたかと思えば、大抵そんな小さな家がたくさんできて、他人ながらなんだか残念だなあと感じます。所得が高くない人が多いからこの流れはとまらないのでしょうね。みんなが狭くない土地に狭くない家を建てられる所得が得られるぐらい景気が良くなるといいなと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

20 件中、11~20件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information