教えて!住まいの先生
Q 昨日、日銀が政策金利を0.25→0.5%にあげる発表をされました。 ネットでちらほら「変動金利の人が大変になる」とか言われていますが何故でしょうか?
住宅ローンを借りて現在0.725%です。
現在、約91000円で多分次も0.15%くらいあがって支払いが2000円くらいに上昇すると思われるます。
住宅ローンも増えますが貯金が2000万円ほどありますので、ニュース通り預金金利が0.1→0.2%になれば正直そんなに支払いが増えない状況ですが、皆さんそんなに貯金もせず、ローンをカツカツに組んでいるものなのでしょうか?
ふと疑問に思いましたので質問させて頂きました。
現在、約91000円で多分次も0.15%くらいあがって支払いが2000円くらいに上昇すると思われるます。
住宅ローンも増えますが貯金が2000万円ほどありますので、ニュース通り預金金利が0.1→0.2%になれば正直そんなに支払いが増えない状況ですが、皆さんそんなに貯金もせず、ローンをカツカツに組んでいるものなのでしょうか?
ふと疑問に思いましたので質問させて頂きました。
質問日時:
2025/1/26 15:46:25
解決済み
解決日時:
2025/2/2 08:48:13
回答数: 7 | 閲覧数: 2015 | お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 7 | 閲覧数: 2015 | お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/2/2 08:48:13
残債方式
5年ルール
このあたりは、検索して適当に調べてみて下さい。
乱暴な説明をするので、厳密には違いますが。
住宅ローンの金利が、0.25%上昇すれば、「その年の、ローン残高×0.25%」利息が増える。
コレだけの説明です。
1000万円なら、2.5万円
5000万円なら、12.5万円
そして、「毎年」なので、返済期間が長いほど、最後までずっと影響する事になります。
金利が下がれば、その年の利息も下がる(減る)ので、その分はラクになります。
また、ローン残高は徐々に減っていくので、利息も徐々に減っていきますが。
問題は、この金利上昇が、積み重なっていく事です。
一昨年に+0.10%
昨年に+0.15%
今年1月に+0.25%
日銀は、近いうちに、1.00%までは上げるでしょう。
となれば、上記に+0.50%
日銀は、それ以上に上げるかもしれません。
そこから、更に+0.50%や+1.00%などはあり得るのです。
住宅ローンは、短期金利の上昇幅と同じとは限りません。
もっと上がる可能性も充分にあります。
毎年、ローンへの利息が「増えていきそう」だから、多少騒いでいますが。
そもそも、ローンに利息を支払するのは当然の話です。
また、変動金利の金利=支払利息が変動するのも、やはり当たり前の話です。
慌てて繰上返済をするのではなく。
計画通りに返済し、返済期間中もしっかりと金融資産を積み上げていけば、それで良いのです。
ここからは余談になります。
ある意味で、怖い話です。
金利上昇局面とは、インフレ局面です。
住宅ローンの金利が上がるくらいで済むなら、それほど影響は無いのですが。
生活費も、様々な支出も、金利上昇以上に値上がりしていきます。
住宅ローンの支払をしていて、預貯金の積立なんかできない、などといった場合は、「完全に詰みます」ので。
収入を増やす、支出(ラ・テ・コストなどや、お小遣いや、何となくの支払)を減らす努力をした方が良いです。
5年ルール
このあたりは、検索して適当に調べてみて下さい。
乱暴な説明をするので、厳密には違いますが。
住宅ローンの金利が、0.25%上昇すれば、「その年の、ローン残高×0.25%」利息が増える。
コレだけの説明です。
1000万円なら、2.5万円
5000万円なら、12.5万円
そして、「毎年」なので、返済期間が長いほど、最後までずっと影響する事になります。
金利が下がれば、その年の利息も下がる(減る)ので、その分はラクになります。
また、ローン残高は徐々に減っていくので、利息も徐々に減っていきますが。
問題は、この金利上昇が、積み重なっていく事です。
一昨年に+0.10%
昨年に+0.15%
今年1月に+0.25%
日銀は、近いうちに、1.00%までは上げるでしょう。
となれば、上記に+0.50%
日銀は、それ以上に上げるかもしれません。
そこから、更に+0.50%や+1.00%などはあり得るのです。
住宅ローンは、短期金利の上昇幅と同じとは限りません。
もっと上がる可能性も充分にあります。
毎年、ローンへの利息が「増えていきそう」だから、多少騒いでいますが。
そもそも、ローンに利息を支払するのは当然の話です。
また、変動金利の金利=支払利息が変動するのも、やはり当たり前の話です。
慌てて繰上返済をするのではなく。
計画通りに返済し、返済期間中もしっかりと金融資産を積み上げていけば、それで良いのです。
ここからは余談になります。
ある意味で、怖い話です。
金利上昇局面とは、インフレ局面です。
住宅ローンの金利が上がるくらいで済むなら、それほど影響は無いのですが。
生活費も、様々な支出も、金利上昇以上に値上がりしていきます。
住宅ローンの支払をしていて、預貯金の積立なんかできない、などといった場合は、「完全に詰みます」ので。
収入を増やす、支出(ラ・テ・コストなどや、お小遣いや、何となくの支払)を減らす努力をした方が良いです。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/2/2 08:48:13
皆さんご回答ありがとうございます。意外と無理してローンを組まれているんですね。1%の住宅ローン控除があと8年続きますので、逆ザヤがあるので繰り上げ返済に悩んでました。
正直、毎年250万円くらいは貯金がたまりますので住宅ローン控除が終わったら、一括か一部返済か考えてみたいと思います。
回答
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/1/30 23:29:51
支払い分じゃなくて元金に金利かかるからねぇw
A
回答日時:
2025/1/29 11:16:28
住宅ローン金利が前回と今回と合わせて0.4%に上がる予定です。
住宅ローンを質問者様がいつ組まれて、現在約
91,000の支払いをされていると思いますが、基本的に住宅ローン支払い金額は5年間は現在の支払い金額で、ローンの内容が元金が少なく、金利が多く引かれてる内容の計算になります。
このままの状況でしたら.住所ローンを最初実行して5年間目で見直しされて、見直し後の金利、並び、支払い金額は上がります。
質問者様は有る程度はご家族のご年収に余裕がある方だと見受けられますけど、今のお若い方とかは、どうしてもその物件が欲しいと思ったら、夫婦で働いてペアーローン合算で5,000万前後一番、住宅ローンの年数が長い方は普通に50年の住宅ローンを組まれてます。
金融機関、住宅会社等は利益目的てすから、少しでも支払いを楽にして早く組ませます。
どこまで住宅ローンの金利が上がるか分かりませんけど、これが普通の夫婦等の今の現状です。
質問等様も住宅ローン控除使用されていらっしゃつたら、終わり次第無理の無い程度の繰り上げ返済を考慮して見てもよろしいかと思います。
住宅ローンの支払いの期間が長いと言う事は、住宅ローンの支払い総額も増えますので!
住宅ローンを質問者様がいつ組まれて、現在約
91,000の支払いをされていると思いますが、基本的に住宅ローン支払い金額は5年間は現在の支払い金額で、ローンの内容が元金が少なく、金利が多く引かれてる内容の計算になります。
このままの状況でしたら.住所ローンを最初実行して5年間目で見直しされて、見直し後の金利、並び、支払い金額は上がります。
質問者様は有る程度はご家族のご年収に余裕がある方だと見受けられますけど、今のお若い方とかは、どうしてもその物件が欲しいと思ったら、夫婦で働いてペアーローン合算で5,000万前後一番、住宅ローンの年数が長い方は普通に50年の住宅ローンを組まれてます。
金融機関、住宅会社等は利益目的てすから、少しでも支払いを楽にして早く組ませます。
どこまで住宅ローンの金利が上がるか分かりませんけど、これが普通の夫婦等の今の現状です。
質問等様も住宅ローン控除使用されていらっしゃつたら、終わり次第無理の無い程度の繰り上げ返済を考慮して見てもよろしいかと思います。
住宅ローンの支払いの期間が長いと言う事は、住宅ローンの支払い総額も増えますので!
A
回答日時:
2025/1/26 17:48:38
固定だとローン組めない人や、より多く借りるために変動にしている人も多いです。
結構目先の金利(返済額)に釣られて変動にしている人も多いし、金融関係者で、ポジショントークで、変動は当分上がらないから変動選べって言ってる有名コメンテーターもいます。
現実にはインフレ率3%くらいが定着してきているから金利水準が3~4%になるのもそう遠くないです。
今年10月くらいにも0.25くらい上がるし、来年も0.5~1%くらいは上がりそうです.
昨年0.5%35年ローンで5000万借りていたとして、毎月の返済額は約13万ですけど、金利が今後3.5%になれば4年後からの返済額は20万超えます。
といっても、25%ルールが有り、実際の返済額は16.3万で、元本減らないで繰り越しという悲惨なことになります。
返済に余裕が有り、手元にお金がある人なら繰り上げ返済という手もありますが、ギリギリで借りている人だとヤバいかもしれないです。
結構目先の金利(返済額)に釣られて変動にしている人も多いし、金融関係者で、ポジショントークで、変動は当分上がらないから変動選べって言ってる有名コメンテーターもいます。
現実にはインフレ率3%くらいが定着してきているから金利水準が3~4%になるのもそう遠くないです。
今年10月くらいにも0.25くらい上がるし、来年も0.5~1%くらいは上がりそうです.
昨年0.5%35年ローンで5000万借りていたとして、毎月の返済額は約13万ですけど、金利が今後3.5%になれば4年後からの返済額は20万超えます。
といっても、25%ルールが有り、実際の返済額は16.3万で、元本減らないで繰り越しという悲惨なことになります。
返済に余裕が有り、手元にお金がある人なら繰り上げ返済という手もありますが、ギリギリで借りている人だとヤバいかもしれないです。
A
回答日時:
2025/1/26 17:27:57
平均年収くらいで6000万くらいの変動金利ローンが一番危険。
A
回答日時:
2025/1/26 15:54:14
預金無しで、ギリギリローン組んでいるひと、結構多いみたいですよー❌\(//∇//)\☆彡good luck❤️
A
回答日時:
2025/1/26 15:50:27
金利は住宅ローンだけではありませんから多方向から物事を見ると影響はあると思います。
しかし、今までほぼゼロ金利でお金を貸して貰ってたのが異常な状態ですのでこれぐらいの金利上昇でカツカツになる様な方は家や車などのローンを組む事自体間違っている様に思います。
しかし、今までほぼゼロ金利でお金を貸して貰ってたのが異常な状態ですのでこれぐらいの金利上昇でカツカツになる様な方は家や車などのローンを組む事自体間違っている様に思います。
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地