教えて!住まいの先生
Q 建売を買われた方に質問です 内覧の際に一級建築士を同伴してもらいましたか? された方はどうでしたか? されなかった方はなぜされなかったのでしょうか?
13年前今住んでいるマンションを新築購入する際
皆さんが当たり前のように同伴されてました
我が家もお願いしましたが
床が垂直かどうか
一部の配管程度であとは一緒に傷探して終わり
当時は必要なかったのではと思ってしまう程度でした
ですが次は戸建て
新築ですが建売(建つ前からの契約です)
つけるべきかどうか悩んでいます
13年もたつと
依頼費用が3万だったのが
今は10万超えるところばかり
物入りの中でその額は大きくて…
その費用なりに点検や指摘をしていただけるなら良いのですが
前のようにただ同伴されるだけのような感じだと費用倒れも心配で
みなさんどうされたか参考にさせてください
よろしくお願いします
皆さんが当たり前のように同伴されてました
我が家もお願いしましたが
床が垂直かどうか
一部の配管程度であとは一緒に傷探して終わり
当時は必要なかったのではと思ってしまう程度でした
ですが次は戸建て
新築ですが建売(建つ前からの契約です)
つけるべきかどうか悩んでいます
13年もたつと
依頼費用が3万だったのが
今は10万超えるところばかり
物入りの中でその額は大きくて…
その費用なりに点検や指摘をしていただけるなら良いのですが
前のようにただ同伴されるだけのような感じだと費用倒れも心配で
みなさんどうされたか参考にさせてください
よろしくお願いします
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/12 09:49:26
建物が完成した後ならば、たいした瑕疵は見つからないと思います。
完成してしまったものの中身はわからない、ということもありますが、そもそも目で見てやばいとわかるほどの瑕疵が起こることが稀なんですよ。
他の方も言われるホームインスペクションというやつですが、やって「意味ないな」と思う方が正解で幸せなことです。何かあったらどうすんですか。水平が取れてないような家を建てるくらいです、今更修正できない壁の中なんて、何が起こってるかわかりゃしない。
インスペクションを入れるからには契約後であることが大前提でしょうから、瑕疵が見つかったところでその部分だけ是正したら、あとは購入しないといけないんですよ?
知らぬが仏ってのもあるのかもしれないですね。
もしくはインスペクションに高いお金を払って、何も見つからなかったから良かったね、きっと丁寧な施工をしてくれたんだろうと、安心材料にするかのどちらかです。出来てしまったものは変えられません。
しかし、あなた様の場合は施工前なのですね?そうであれば話は別です!
もっとお金をかけて、もっと早い段階からインスペクションを入れることは大いに意味があると思います。
私も建売を建築前に購入しまして、建築の途中段階で3回、最後の完成後に1回のインスペクションを入れました。合計金額で40万近くかかっていたと思います。
お金はかかりますが、
基礎が出来た時点でチェック→是正
防水施工が終わったらチェック→是正
断熱施工が終わったらチェック→是正
建物完成したらチェック→是正
これだけの事をやります。当然現場にも緊張感が走りますし、インスペクターさんはかなりしっかり現場を見てくれますから、いくつも訂正箇所を指摘してくれました。
防水シートの施工不良もいくつも見つかりました。これは建売とか注文とか関係なく、よっぽど丁寧な作業をしてくれる業者じゃないと起こりうると思います。
断熱材もつけ忘れや外れかけが見つかりました。
最終の完成後には、配管の逆勾配や床下で微々たる漏水が見つかりました。
これでも、全体でみたら丁寧に施工されている物件らしいです。こわーって思いました。
お金はすごく掛かりましたよ。でも、掛けた価値はあったなと思います。ここまで徹底的にやるならすごく意味があることなのではないでしょうか。
インスペクション入れなかったら、10年、20年後には雨漏りしてたかもしれないし、壁の中がカビだらけになっていたかも…。
参考になれば幸いです。
完成してしまったものの中身はわからない、ということもありますが、そもそも目で見てやばいとわかるほどの瑕疵が起こることが稀なんですよ。
他の方も言われるホームインスペクションというやつですが、やって「意味ないな」と思う方が正解で幸せなことです。何かあったらどうすんですか。水平が取れてないような家を建てるくらいです、今更修正できない壁の中なんて、何が起こってるかわかりゃしない。
インスペクションを入れるからには契約後であることが大前提でしょうから、瑕疵が見つかったところでその部分だけ是正したら、あとは購入しないといけないんですよ?
知らぬが仏ってのもあるのかもしれないですね。
もしくはインスペクションに高いお金を払って、何も見つからなかったから良かったね、きっと丁寧な施工をしてくれたんだろうと、安心材料にするかのどちらかです。出来てしまったものは変えられません。
しかし、あなた様の場合は施工前なのですね?そうであれば話は別です!
もっとお金をかけて、もっと早い段階からインスペクションを入れることは大いに意味があると思います。
私も建売を建築前に購入しまして、建築の途中段階で3回、最後の完成後に1回のインスペクションを入れました。合計金額で40万近くかかっていたと思います。
お金はかかりますが、
基礎が出来た時点でチェック→是正
防水施工が終わったらチェック→是正
断熱施工が終わったらチェック→是正
建物完成したらチェック→是正
これだけの事をやります。当然現場にも緊張感が走りますし、インスペクターさんはかなりしっかり現場を見てくれますから、いくつも訂正箇所を指摘してくれました。
防水シートの施工不良もいくつも見つかりました。これは建売とか注文とか関係なく、よっぽど丁寧な作業をしてくれる業者じゃないと起こりうると思います。
断熱材もつけ忘れや外れかけが見つかりました。
最終の完成後には、配管の逆勾配や床下で微々たる漏水が見つかりました。
これでも、全体でみたら丁寧に施工されている物件らしいです。こわーって思いました。
お金はすごく掛かりましたよ。でも、掛けた価値はあったなと思います。ここまで徹底的にやるならすごく意味があることなのではないでしょうか。
インスペクション入れなかったら、10年、20年後には雨漏りしてたかもしれないし、壁の中がカビだらけになっていたかも…。
参考になれば幸いです。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/12 09:49:26
みなさま参考になるご回答ありがとうございました
同伴させないことにしました
回答
7 件中、1~7件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/6 16:33:57
建売住宅なら、完成後検査だけになるので、瑕疵が無いかだけの話になります。
あまり費用対効果は無いです。
瑕疵は無いのが普通なので。
売建住宅なら、cfe2cbdc1さんの仰る通り、費用対効果で言っても、建築中に検査に入ってもらうべきでしょう。
第三者評価機関に住宅性能評価(建設性能評価)を依頼する形にすれば、原則で4回の点検をする事になります。
ただし、検査費用だけではなく、申請費用も掛かります。
いくつかの証明書としても使えます。
点検するつもりの工事で手を抜く施工会社は無いので。
それが売建住宅の施工会社主導だとしても一定の効果はあると思います。
基礎工事完了後の配筋検査
上棟時の施工検査
内装前の断熱気密検査
最後の完成検査
まあ、高いといえば高いです。
ですが、住宅はそもそも高いので、多少上乗せしてでも掛けるべき金額として、それなりに有効なのでは。
私自身の住宅は、建売住宅ではないので、回答者としては不適格ですが。
オプションとして、付けられるなら、付けた方が良いと思います。
あまり費用対効果は無いです。
瑕疵は無いのが普通なので。
売建住宅なら、cfe2cbdc1さんの仰る通り、費用対効果で言っても、建築中に検査に入ってもらうべきでしょう。
第三者評価機関に住宅性能評価(建設性能評価)を依頼する形にすれば、原則で4回の点検をする事になります。
ただし、検査費用だけではなく、申請費用も掛かります。
いくつかの証明書としても使えます。
点検するつもりの工事で手を抜く施工会社は無いので。
それが売建住宅の施工会社主導だとしても一定の効果はあると思います。
基礎工事完了後の配筋検査
上棟時の施工検査
内装前の断熱気密検査
最後の完成検査
まあ、高いといえば高いです。
ですが、住宅はそもそも高いので、多少上乗せしてでも掛けるべき金額として、それなりに有効なのでは。
私自身の住宅は、建売住宅ではないので、回答者としては不適格ですが。
オプションとして、付けられるなら、付けた方が良いと思います。
A
回答日時:
2025/3/6 14:46:00
建築士ですが内覧の時に同伴したところで
ここに傷が有るねえとか建て付けが悪いとかそれくらいしか指摘のしようが有りません。
注文住宅なんかだと図面や基礎工事なんかの時に相談や立ち会って貰うのであればメリットはあるかとは思いますし
施工業者も建築士が後ろに居るって思えば少し構える感じには成るかとは思います
ここに傷が有るねえとか建て付けが悪いとかそれくらいしか指摘のしようが有りません。
注文住宅なんかだと図面や基礎工事なんかの時に相談や立ち会って貰うのであればメリットはあるかとは思いますし
施工業者も建築士が後ろに居るって思えば少し構える感じには成るかとは思います
A
回答日時:
2025/3/6 12:20:32
インスペクションですね。
二級建築士や建築士資格を持っていない方がやっている場合もありますが。
マンションよりも戸建の方がチェックする項目が多いので、気になるのであればやった方がいいです。
ただされる方はかなり少ないですが(数%程度)
赤外線カメラ(サーモグラフィ)を使うインスペクションだと、断熱の欠損や雨漏りや給排水管の水漏れなどもある程度わかります。
床レベルもオートレーザーレベルを使ったり、コンセントプレートを外して気流どめが出来ているとか、ダウンライトを外してファイバースコープでのチェック、壁体内結露の原因となる外壁通気の入口出口が確保されているかなど出来るならやっておいた方がいい項目は多いです。
3~5万円程度の安いインスペクションだとほぼ目視のみですが、検査機器を使うタイプは10万以上はしますが、十分効果は見込めると思います。
また赤外線カメラはスマホに装着するタイプが5万円以下で売っており、使い方は勉強しないといけませんが、購入者自らチェックすることも可能です。
二級建築士や建築士資格を持っていない方がやっている場合もありますが。
マンションよりも戸建の方がチェックする項目が多いので、気になるのであればやった方がいいです。
ただされる方はかなり少ないですが(数%程度)
赤外線カメラ(サーモグラフィ)を使うインスペクションだと、断熱の欠損や雨漏りや給排水管の水漏れなどもある程度わかります。
床レベルもオートレーザーレベルを使ったり、コンセントプレートを外して気流どめが出来ているとか、ダウンライトを外してファイバースコープでのチェック、壁体内結露の原因となる外壁通気の入口出口が確保されているかなど出来るならやっておいた方がいい項目は多いです。
3~5万円程度の安いインスペクションだとほぼ目視のみですが、検査機器を使うタイプは10万以上はしますが、十分効果は見込めると思います。
また赤外線カメラはスマホに装着するタイプが5万円以下で売っており、使い方は勉強しないといけませんが、購入者自らチェックすることも可能です。
A
回答日時:
2025/3/6 11:07:17
>内覧の際に一級建築士を同伴してもらいましたか?
ふつうしないかと。
そもそも設計で食っていけないような一級建築士連れ行っても意味ないですし。
同伴できる暇があるような無能は連れて行くだけ無駄かと。
>13年前今住んでいるマンションを新築購入する際
皆さんが当たり前のように同伴されてました
一級建築士ですが、そんな業務聞いたことないので、普通同伴しないと思いますが。
>床が垂直かどうか
床が垂直かどうかは躯体が打ちあがったときにチェックしないと意味がないです。補修できるので。内覧ではチェックできないです。
一級建築士がそんなばかなチェックするわけないと思ういますが。
ふつうしないかと。
そもそも設計で食っていけないような一級建築士連れ行っても意味ないですし。
同伴できる暇があるような無能は連れて行くだけ無駄かと。
>13年前今住んでいるマンションを新築購入する際
皆さんが当たり前のように同伴されてました
一級建築士ですが、そんな業務聞いたことないので、普通同伴しないと思いますが。
>床が垂直かどうか
床が垂直かどうかは躯体が打ちあがったときにチェックしないと意味がないです。補修できるので。内覧ではチェックできないです。
一級建築士がそんなばかなチェックするわけないと思ういますが。
A
回答日時:
2025/3/6 11:03:56
そもそも、一級建築士を同伴した所で何かメリットがありますかね。
建売りの間取りは自分が暮らしやすいかどうですよね。
資材なんて壁紙の中はどうなってるか?なんて、いくら一級建築士でも分からないよ。
そもそも、職種が異なる。
インスペクターをいれた所で、表面の見た目しか判斷出来ないし、指摘された所で権限は何もない。
指摘される箇所は見える箇所だけで、素人が見ても分かる事ばかり。
注文住宅だけど、必要性を感じなかった。
建売りの間取りは自分が暮らしやすいかどうですよね。
資材なんて壁紙の中はどうなってるか?なんて、いくら一級建築士でも分からないよ。
そもそも、職種が異なる。
インスペクターをいれた所で、表面の見た目しか判斷出来ないし、指摘された所で権限は何もない。
指摘される箇所は見える箇所だけで、素人が見ても分かる事ばかり。
注文住宅だけど、必要性を感じなかった。
A
回答日時:
2025/3/6 10:55:54
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。
建売(完成)物件ならホームインスペクション入れても確認できる範囲が限られているので、入れないより入れた方が良いですが効果は限定的です。
建売物件のホームインスペクション割合は明確なデータないですが、体感10%ぐらいです。
建売(完成)物件ならホームインスペクション入れても確認できる範囲が限られているので、入れないより入れた方が良いですが効果は限定的です。
建売物件のホームインスペクション割合は明確なデータないですが、体感10%ぐらいです。
A
回答日時:
2025/3/6 10:20:58
連れてきてる人って見たことないですね。
建築士って基本は図面屋さんなので仕上がりが図面通りならOKって言いますよ。
それよりも不具合発生した場合の補修対応について聞いた方がいいです。木造の場合建築して1年程度は躯体の反り歪みが発生しますので、建具等の調整が必ず必要になります。
初期点検スケジュールがどうなっているかを確認し、納得できたら買えばいいし、不安があるならやめたら良いです。
建築士って基本は図面屋さんなので仕上がりが図面通りならOKって言いますよ。
それよりも不具合発生した場合の補修対応について聞いた方がいいです。木造の場合建築して1年程度は躯体の反り歪みが発生しますので、建具等の調整が必ず必要になります。
初期点検スケジュールがどうなっているかを確認し、納得できたら買えばいいし、不安があるならやめたら良いです。
7 件中、1~7件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て