教えて!住まいの先生
Q 【客観的意見をお願いします】 一戸建てを購入するか迷っています 家族構成:家族4人 当方33歳 妻 子ども二人(3歳 1歳)
現在状況:賃貸(アパート 2LDK)会社の家賃補助有で負担額は6.5万
40歳になると、賃貸の家賃補助は無くなります。
もし家を購入するのであれば、総額4000万円程 月々のローンは11万くらい?になります。 会社からの家賃補助も無くなります。
貯金(投資含む)は1000万程度 年収650万程度
転勤はあるにはありますが、可能性はほぼ無い
転校をさせたくないため、小学校に入るまでにしばらく住む場所を決めたいと考えています。経済的な面において、賃貸か持ち家どちらにした方が良いかアドバイスお願いします。
40歳になると、賃貸の家賃補助は無くなります。
もし家を購入するのであれば、総額4000万円程 月々のローンは11万くらい?になります。 会社からの家賃補助も無くなります。
貯金(投資含む)は1000万程度 年収650万程度
転勤はあるにはありますが、可能性はほぼ無い
転校をさせたくないため、小学校に入るまでにしばらく住む場所を決めたいと考えています。経済的な面において、賃貸か持ち家どちらにした方が良いかアドバイスお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/9 09:50:09
4000万円をフルローンで35年返済にした場合の35年間の月々の平均の返済額は13万円くらいになります。
※実際には絶対にあり得ない事だけど、近々の低金利が35年先まで続くという想定であれば月々の支払いは11万円未満になります。
家を購入して維持して行く為には固定資産税や保険や修繕費用の積立などのランニングコストが必要になります。
※どんなに少なく見積もっても月々4万円(本当は5万円以上)積み立てる必要がある。
35年間の月々の平均の返済額が13万円で積立金が4万円(最低で)なら毎月の支出は17万円になります。
車を購入して車のローンとメンテナンス費と保険と税金とガソリン代と高速代で月々10万円なら毎月の支出は家と車だけで27万円くらいになります。
手取りの給与から27万円を引いた金額で余裕を持って生活が出来るなら住宅ローンの支払いを継続して行く事は可能だと考えられます。
家賃補助があるのに家を買って移住するというのは、実質的には補助金の恩恵を捨てて代わりに借金を背負い込むという事になるのでダブルで無駄になります。
私なら住宅ローンを払っているつもりで、40歳になって家賃補助が出なくなるギリギリまではアパートに住んで貯蓄を増やしてから家を建てますね。
※実際には絶対にあり得ない事だけど、近々の低金利が35年先まで続くという想定であれば月々の支払いは11万円未満になります。
家を購入して維持して行く為には固定資産税や保険や修繕費用の積立などのランニングコストが必要になります。
※どんなに少なく見積もっても月々4万円(本当は5万円以上)積み立てる必要がある。
35年間の月々の平均の返済額が13万円で積立金が4万円(最低で)なら毎月の支出は17万円になります。
車を購入して車のローンとメンテナンス費と保険と税金とガソリン代と高速代で月々10万円なら毎月の支出は家と車だけで27万円くらいになります。
手取りの給与から27万円を引いた金額で余裕を持って生活が出来るなら住宅ローンの支払いを継続して行く事は可能だと考えられます。
家賃補助があるのに家を買って移住するというのは、実質的には補助金の恩恵を捨てて代わりに借金を背負い込むという事になるのでダブルで無駄になります。
私なら住宅ローンを払っているつもりで、40歳になって家賃補助が出なくなるギリギリまではアパートに住んで貯蓄を増やしてから家を建てますね。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/9 09:50:09
意見いただきありがとうございます。
良い意見が沢山あり、迷いましたが非常に参考になりました。
回答
A
回答日時:
2025/3/7 17:30:56
ちゃんと計算してみます。
(年収650万円の月の手取り額)約41.5万円 ※ボーナス分も12均等して含む
(4000万円の住宅ローン返済額)月118,571円(総支払額44,911,480円)
※ボーナス払いなし、変動金利0.7パーセント、35年
手取り額から返済額を引くと29.6万円。
固定資産税に月当たり2万円とっておくとして27.6万円。
これで毎月の生活費と貯蓄をしていくことになります。
生活費を頑張って17万円に抑えると貯蓄は10万円です。
その日暮らしなら問題ないですが、将来を考えるとかなり不安だと思います。
今後次の貯蓄が必要です。
・お子さまの養育費・教育費
大学卒業までの養育費・教育費の平均は子ども1人あたり2000〜4000万円
・家のメンテナンス費用
10年ごとに外壁の塗り替え(100万円以上)、給湯器やエアコンもこの辺りで壊れ始めます。(50万円くらい)
・2軒目の家の建て替え費用
木造住宅の寿命は30〜40年。ちょうど定年くらいを機に、今度は年齢的に一括支払いでの建て替えが必要です。
・老後資金
・その他(車検、医療費など)
ここを考えると月10万円の貯蓄ではかなり不安です。
ただお若いので今後の昇給を見込めば不可能ではないと思います。
でもギリギリです。
お子様をいろんなところに連れて行ったり外食したりしてるとかなり厳しいことになりそうです。
住宅ローンは通るでしょうけど、それもけっこうギリギリ上限に近い額です。
金利を0,7で計算しましたがここがもうちょっと厳しい条件になるかもしれません。
知恵袋では「年収の8倍は貸してもらえる限界だけど破綻。5〜6倍まで」って回答してる人が多いですが、こんなの鵜呑みにしないでください。
年収500万円の人が2500万円のローンを組むのと、年収1000万円の人が5000万円のローンを組むのとでは、割合は同じでも生活費と貯蓄に回せる金額は全然違うのです。
ご質問では約6倍ですが、無理ではないけどかなり厳しい印象です。
わたしの知人は年収1200万円で、3000万円の建売を買い、返済額は8万円強ですが「もうギリギリ」って言われてました。
お子さまが何人いらっしゃるのかまではわからないですが、年収の3倍にも満たないローンでも現実とはこういうものです。
「何倍」なんていう意味のない目安をあてにしないほうがいいです。
結論的には、「無理ではないけれど、かなり生活費を抑えて1万円でも多く貯蓄していかないと将来が不安」っていう感じです。
しかし木造住宅の寿命を考えれば、今は3000万円くらいの住宅にすれば月3万円余裕が出てきます。
「月3万円くらいなら別に」って笑うほどの余裕ははっきり言ってありません。
4000万円は不可能ではないけれど、おすすめとしては3000万円くらいの建売が安心だと思います。
(あと、そう急激に上がることはないと思いますが変動金利0.7パーセントはかなり楽観した考え方だということを申し添えます)
(年収650万円の月の手取り額)約41.5万円 ※ボーナス分も12均等して含む
(4000万円の住宅ローン返済額)月118,571円(総支払額44,911,480円)
※ボーナス払いなし、変動金利0.7パーセント、35年
手取り額から返済額を引くと29.6万円。
固定資産税に月当たり2万円とっておくとして27.6万円。
これで毎月の生活費と貯蓄をしていくことになります。
生活費を頑張って17万円に抑えると貯蓄は10万円です。
その日暮らしなら問題ないですが、将来を考えるとかなり不安だと思います。
今後次の貯蓄が必要です。
・お子さまの養育費・教育費
大学卒業までの養育費・教育費の平均は子ども1人あたり2000〜4000万円
・家のメンテナンス費用
10年ごとに外壁の塗り替え(100万円以上)、給湯器やエアコンもこの辺りで壊れ始めます。(50万円くらい)
・2軒目の家の建て替え費用
木造住宅の寿命は30〜40年。ちょうど定年くらいを機に、今度は年齢的に一括支払いでの建て替えが必要です。
・老後資金
・その他(車検、医療費など)
ここを考えると月10万円の貯蓄ではかなり不安です。
ただお若いので今後の昇給を見込めば不可能ではないと思います。
でもギリギリです。
お子様をいろんなところに連れて行ったり外食したりしてるとかなり厳しいことになりそうです。
住宅ローンは通るでしょうけど、それもけっこうギリギリ上限に近い額です。
金利を0,7で計算しましたがここがもうちょっと厳しい条件になるかもしれません。
知恵袋では「年収の8倍は貸してもらえる限界だけど破綻。5〜6倍まで」って回答してる人が多いですが、こんなの鵜呑みにしないでください。
年収500万円の人が2500万円のローンを組むのと、年収1000万円の人が5000万円のローンを組むのとでは、割合は同じでも生活費と貯蓄に回せる金額は全然違うのです。
ご質問では約6倍ですが、無理ではないけどかなり厳しい印象です。
わたしの知人は年収1200万円で、3000万円の建売を買い、返済額は8万円強ですが「もうギリギリ」って言われてました。
お子さまが何人いらっしゃるのかまではわからないですが、年収の3倍にも満たないローンでも現実とはこういうものです。
「何倍」なんていう意味のない目安をあてにしないほうがいいです。
結論的には、「無理ではないけれど、かなり生活費を抑えて1万円でも多く貯蓄していかないと将来が不安」っていう感じです。
しかし木造住宅の寿命を考えれば、今は3000万円くらいの住宅にすれば月3万円余裕が出てきます。
「月3万円くらいなら別に」って笑うほどの余裕ははっきり言ってありません。
4000万円は不可能ではないけれど、おすすめとしては3000万円くらいの建売が安心だと思います。
(あと、そう急激に上がることはないと思いますが変動金利0.7パーセントはかなり楽観した考え方だということを申し添えます)
A
回答日時:
2025/3/7 16:57:39
相方が働く可能性はありますか?
それも大きな要素だと思います。
まだ住宅ローンの金利が低いうちに購入できればいいのでは?
質問者は65歳くらいで完済を目指してますね?
7年後に会社からの住宅補助がなくなる根拠は何でしょうか?
子供の年齢ですか?
いずれにしても質問者と相方の家計の足しになる収入増によって今のうちが良い選択では無いでしょうか?
それも大きな要素だと思います。
まだ住宅ローンの金利が低いうちに購入できればいいのでは?
質問者は65歳くらいで完済を目指してますね?
7年後に会社からの住宅補助がなくなる根拠は何でしょうか?
子供の年齢ですか?
いずれにしても質問者と相方の家計の足しになる収入増によって今のうちが良い選択では無いでしょうか?
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地