教えて!住まいの先生

Q 最新の建築様式で建てた住居は東日本大震災クラスの地震でも倒壊しませんか?

質問日時: 2025/3/11 06:51:22 解決済み 解決日時: 2025/3/20 04:48:30
回答数: 12 閲覧数: 286 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/20 04:48:30
☆,質問の件での2007年以前は、木造二階建て住宅の程度で地質調査
報告書なし審査は、現在も建築確認済証はでた。たが、瑕疵担保責任
の保障法の施行で、建設業登録業者へ雨漏りと主要構造を10年間とし

た法律の施行によって、瑕疵担保保険会社が地質調査と構造審査適合
を条件とそれ以降はSWS地質調査が常識となりより安全率は高いです。
但し、設計監理や軟弱地とかや活断層の大きさで絶対安全はないです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/3/20 04:48:30

皆様、ご回答ありがとうございます

回答

11 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2025/3/14 10:30:43
能登地震でみると。
新しいおうちの場合、地面が下がって基礎がバキバキだったり、片側が下がって家に大きな亀裂がはいって片方下がってるとか、基礎が地面から浮いてしまって結果として全壊判定を受けたお家はありましたが。
新しい家で地震で倒壊してつぶれてしまったみたいなのは見かけなかったですね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/12 02:59:16
地震にだけ注目すれば、
断層型地震の地域に入っていた場合は、
直下型のズレになりますから、倒壊はあり得ますよね。その後の液状化現象が起きても倒壊まではしなくても、家が傾いて住めないでしょう。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/11 22:47:20
【耐震等級1(建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準) いわゆる「新耐震基準」。
・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度=阪神・淡路大震災や2016年4月に発生した熊本地震クラスの揺れ)に対しても倒壊や崩壊しない
・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度
※建築基準法ギリギリに設定されている場合には、震度6~7程度の地震に対して損傷を受ける可能性がありますのでご注意ください。

気を付けたいのは、震度6~7の地震で「倒壊・崩壊しない」の一文です。これは「倒壊はしないが、一定の損傷を受けることは許容している」という意味なのです。住宅が倒壊すれば人命にかかわる問題になりますから、基準自体は正しいのですが、その後で補修や、損傷の程度によっては建て替えが必要になる可能性があることは知っておきましょう。

これを最低限満たしている建物でしょうから一発目で倒壊はしないものだと思われます。

大手が耐震実験を行う意図は連続で耐えられるかを重視するからですね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/11 19:06:50
地盤が強い場所なら、
東北地方太平洋地震クラスの地震でも倒壊しないでしょう。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/11 13:05:08
今日現在の耐震基準は東日本大震災をベースに設定されていますので、そのクラスが来ても倒壊しません。

当たり前ですけど、それ以上が来たら倒壊するかもしれません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/11 12:03:18
>最新の建築様式で建てた住居は東日本大震災クラスの地震でも倒壊しませんか?

住宅なら地盤が液状化したら多分アウトです。

普通の地震では倒壊しません。

ビルとかちょっと大きめの建物は液状化しても大丈夫なので、原則倒壊はしません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/11 11:06:02
理論上はそのように設計されていますが、
想定外の事態に直面したら倒壊する可能性はあります。
例えば、
・直下で断層が発生した
・地域一帯が大規模に液状化した
・隣家が倒壊して倒れてきた
・津波が到来した
です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/11 09:36:38
「最新の」の解釈次第です。工法にもよりますので一概に言えませんが、木造であっても現行の建築基準法(建築が許可される最低基準)で倒壊はしないという想定になっています。ただし損傷は受けますので補修は必要になります。
あとは出来得る限りの地震対策と考えれば建築基準法の要求以上の性能を持たせることもできますので、任意で耐震性を上げればまず間違いなく倒壊しないという住居を建てることも可能です。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/11 09:23:21
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。

はい、地震では倒壊しない設計になっています。
最近の大地震での家屋倒壊はほとんど旧耐震住宅です。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/11 07:51:27
>最新の建築様式⇒最新の建築基準⇒現行の新耐震基準なら・・・
普通に作られていれば、一発目で倒壊しない筈です。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

11 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information