教えて!住まいの先生

Q 貸家のカビについて質問です。 結婚と出産を機に アパートから一戸建てに 引っ越しました。 夫の両親は他界しており 初めての子育てなので 私の両親にサポートしてもらおうと

私の実家の近くで探しました。
やっと見つけた物件でした。

住んでみると
1階の洋室だけ湿っぽく
除湿機を付けっぱなしにしたり
晴れた日には換気をしたり
気を付けて過ごしていたのですが
クローゼットに閉まっていた洋服と
カーペットにカビが生えてしまいました。

不動産屋さんに相談したら
前に住んでいた方からも
湿気が酷いとクレームがあったそうで
和室から洋室にリフォームを
したとのことです。

和室から洋室にリフォームをして
前に住んでいた方は納得されたそうです。

大家さんと話し合いがあり
クローゼットの中に通気口を作るのと
洋室に換気扇を付けるとのことで
それで納得できないのなら
半年以内に違う物件を探して
出て行ってくれても良いと言われました。

敷金礼金は返してくれるのと
引越し費用も払ってくれるとのことです。

通気口と換気扇で解決するのか
よく分かりませんし
生活してみないと分からないことなのに
納得もできないというか、、、

新しい物件を探すにしても
やっと見つけた物件なのに
私たち家族なりの条件にあった物件が
半年以内に見つけられるのか
自信もありません。

出て行くなら直さないし
住むなら直すけど
それ以上のことはしないと言う
大家さんの対応にも
とても不信感です。

愚痴のようになってしまいましたが
大家さんにどのように返事すれば良いのか
アドバイスを頂けないでしょうか?

洋服とカーペットは
家財保険で弁償してくれるそうです。
質問日時: 2025/3/16 23:32:52 解決済み 解決日時: 2025/3/25 00:46:39
回答数: 9 閲覧数: 204 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/25 00:46:39
その対策ではあまり意味無いと思います
おそらく築年数結構古いんじゃないでしょうか?

まず前提として賃貸というのは現状渡しが原則ですから
その状態で両者合意して契約した以上
雨漏りなど直ちに生活に支障をきたす設備不良出ない限り
直したりする義務は大家にはありません
そしてカビの原因はほとんど住まい方の問題なんです

外気がそもそも高温多湿の梅雨どきなどはクローゼットから
通気口で外気を入れたらそれこそ逆効果で
しかも扉閉めてたら換気も悪いですからね

換気は自分たちの出す湿気や二酸化炭素を追い出すのが重要で
窓開ければ十分です

私ならまず窓枠掃除して二重窓つけますね
そもそも気密性が悪くて外気が入りすぎてるのも原因だと思います
それだといくら除湿しても新しい湿った空気が入ってくるわけで
しかもクローゼットなどの変なところから床下の空気とかを引っ張ります
二重窓で少しでも気密性を高めエアコンの効きをよくして
除湿器とエアコンで何とかします
そしてクローゼット中心にカビてるところは
漂白かけて結露などがあれば壁にもプラダンを張ります
カビの3要素は栄養・温度・湿度ですからその要素を断ち切ります
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/3/25 00:46:39

アドバイスありがとうございます。
築年数は30年です。

先日、業者の方が来てくれて
部屋を二重窓にするのと
クローゼットにプラダンを
貼ってくれるとのことです。

他の方のご意見も
業者の方に提案しましたが
業者の方の意見と一致しました
こちらの方をベストアンサーに
させて頂きます。

ありがとうございました。

回答

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/23 10:45:52
結露とカビは壁などの換気口を閉じ浴室換気扇、トイレ、レンジフードの換気扇を24時間まわし建物内の気圧を下げると解消します。

湿気高い洋室は付けるなら天井にダクト式換気扇にして貰うと湿気もカビも発生しなくなります。
クロゼットに換気口は付けると逆効果です。
洋室に換気扇を付けるなら夜から朝までや24時間まわし洋室、クロゼット内の気圧を下げると結露、カビとも発生しなくなります。
結露、カビとも部屋やクロゼットから湿気が籠もった空気を吸い出し外へ吐き出すしか良い対策はありません。
そしてその為に気圧を下げるのです。

壁用換気扇は気密が低く外気が容易に入り冬の寒さや逆に結露が酷くなります。

必ず換気口、窓は閉じ換気扇を回し気圧を下げること。
下がらなければ全く結露、カビとも解消しません。

カビは湿度の高い夏場に発生し易く気温が下がる夜から朝までは毎日換気扇を回すことです。
洋室にダクト式換気扇付けたなら24時間まわすと洋室のクロゼット内の衣類もカビなくなります。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/23 06:35:15
床下を覗けますか?
覗けるなら床下が土かコンクリートかで
判断出来ると思います
築年数が古い家は布施基礎と言って
床下が土のままで換気扇を付けても効果は無い
コンクリートであればベタ基礎と言って床下全体がコンクリートです、ベタ基礎の場合は換気扇を付けると効果はあると思います
  • なるほど:3
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/22 14:31:22
換気扇を付けて湿気対策ができたところで、今までの湿気で構造物に損傷がなければ良いのですが
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/21 13:42:37
大変ですね。
クローゼットに服入れるのやめてチーズつくるのはどうでしょうか。
それを売れば億万長者です。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/21 12:59:30
はじめに、大家さんの対応は別に問題ではないですよ。貴方方が済むなら直してくれるんでしょう。貴方方が出て行けば、もうあなた方のものではない。大家がどうしようが構ったことではない。そこまで文句を言うのならクレーマーに近いです。
さて本題、換気口屋換気扇をつけてくれるのならそれでいいのでは。ただし、それをつけても完全に解消するかどうかは分かりません。元々田んぼや池を埋め立てて造った所なら、土地自体が湿気がある。換気扇などをつけても解消しません。周囲の状況をよく調べることですね。ただでさえ湿っぽいというのなら、この可能性が高い。打とすると、引っ越した方がいいと思う。普通ならば換気口や換気扇をつければ解消しますが。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/21 04:05:44
https://youtu.be/cdE0jZjIGEw?feature=shared
新築でも
換気、温度、湿気を考えないと
すぐカビだらけになります。
夏場はエアコンを24時間2〜3台つけっぱなしに
しております。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/17 00:20:41
カビは呼吸器系に来るとやっかいなので
換気で改善するならいいですが
換気扇でどこに出すんですか?床下?
床下もにがすと床下も換気しないと
かび匂いがどこから入ってきてにおいますよ。
トイレについてる24時間換気では風量が小さいので
屋外に出すには中間に中継ファンがないと屋外にだせない。
床下も換気するとそこそこいいお値段の工事になります。
24時間タイマーで就寝時はファンとめておけば
音は気にならないとおもいます。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/16 23:41:46
・クローゼットの中に通気口を作るのと洋室に換気扇を付ける
・それで納得できないのなら半年以内に違う物件を探して出て行ってくれても良い
・敷金礼金は返してくれるのと引越し費用も払ってくれる
・洋服とカーペットは家財保険で弁償してくれる

この上なく良い対応をしてくれてる善良な大家さんです。
そんなに手厚くフォローしてくれる人なかなかいませんよ。
菓子折持ってお礼に伺うレベルです。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

8 件中、1~8件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information