教えて!住まいの先生
Q 相続した繁華街にある土地とビルの家賃付きの未分割の相続登記の共有不動産(土地とビルで4500万円相当、家賃は1か月50万円)をもっているのですが、
相手方の共有者が遺産分割協議をしないで独り占めされてしまい資産活用ができなくて困っています。場合によつては共有物分割訴訟を考えているのですが、弁護士に依頼したら費用はいくらぐらいになりますか?
私としては土地もビルも全部売却処分して換価分割をしたいのですが、
相手方の共有者は貧困で、私に代償金も用意できないのに土地もビルも家賃も全部独り占めをして収益ビルなので、家賃収入をあげて資産活用して、私のほうには遺言もないのにたったの100万円のハンコ代の解決金ですべての権利を放棄しろと勝手な事を言っています。
代償金も用意できない貧困な相手方に裁判を起こしたらどんな判決が出ると思いますか?
裁判でもいいのですが金もかかりそうなので何かいい解決方法はありませんか
私としては土地もビルも全部売却処分して換価分割をしたいのですが、
相手方の共有者は貧困で、私に代償金も用意できないのに土地もビルも家賃も全部独り占めをして収益ビルなので、家賃収入をあげて資産活用して、私のほうには遺言もないのにたったの100万円のハンコ代の解決金ですべての権利を放棄しろと勝手な事を言っています。
代償金も用意できない貧困な相手方に裁判を起こしたらどんな判決が出ると思いますか?
裁判でもいいのですが金もかかりそうなので何かいい解決方法はありませんか
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/30 08:18:45
このような案件で、一方だけの主張を聞いても判決予想は非常に難しい。しかし、訴訟費用+不動産調査費+弁護士費用で400万円はいく、負けた方でも着手金100万円、互いの裁判にかかる合計金額は500万円也。
ま、銀行系から見た建物の評価は、無いに等しい思う。ならば、相手を銀行に連れて行き現実を見せて、片方が500万円程で手を引く話しに持っていくのがベター。
ま、銀行系から見た建物の評価は、無いに等しい思う。ならば、相手を銀行に連れて行き現実を見せて、片方が500万円程で手を引く話しに持っていくのがベター。
回答
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/25 01:28:45
法的手段を取れば確実に質問者が勝訴します。弁護士費用は質問者が得られた経済的利益の2割~3割くらいではないでしょうか。つまり4500万のビルの半分の持分の2~3割として500万程度は覚悟した方が良いかもしれません。
ただしこの事件は非常に簡単な訴訟で、単に「遺産を適切に分割しろ」「これまで相手方が手にした使用収益を分割しろ」いう主張だけです。難しい弁護方針なども必要なく本人訴訟でも対応できると思います。不安なら有料ですが本人訴訟を支援する司法書士などもいますから相談するのも手です。全て弁護士に委任するより格段に安いです。
ただしこの事件は非常に簡単な訴訟で、単に「遺産を適切に分割しろ」「これまで相手方が手にした使用収益を分割しろ」いう主張だけです。難しい弁護方針なども必要なく本人訴訟でも対応できると思います。不安なら有料ですが本人訴訟を支援する司法書士などもいますから相談するのも手です。全て弁護士に委任するより格段に安いです。
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地