教えて!住まいの先生
Q ホームセンターで働いてます。担当は電材もあるんですがお客様から色々聞かれることがあります。正直私も社員も電気工事の資格はないので答えられることはだいぶ限られます。
私に至ってはどこにどれがあるかがわかる程度。社員も基本的なことのみです。
正直に、電気工事の資格は持ってますか?お持ちの方でないと付け替えなどはできませんが、などはっきり言っても大丈夫でしょうか。
正直こちらに聞くぐらいなら上司に聞いてきてくださいとはっきり言いたいくらいです。
正直に、電気工事の資格は持ってますか?お持ちの方でないと付け替えなどはできませんが、などはっきり言っても大丈夫でしょうか。
正直こちらに聞くぐらいなら上司に聞いてきてくださいとはっきり言いたいくらいです。
回答
A
回答日時:
2025/3/22 10:51:55
私が利用するホームセンターでは、配線器具コーナーに「有資格者で無ければ、方工事取替は、できません。」と、書いてあります。
お客様から
何故工事できない物を販売している?
と、聞かれたら、
販売しては、ならない法律は、有りません。有資格者が買いに来る場合も有ります。
と、答えるべきだと思います。
お客様から
何故工事できない物を販売している?
と、聞かれたら、
販売しては、ならない法律は、有りません。有資格者が買いに来る場合も有ります。
と、答えるべきだと思います。
A
回答日時:
2025/3/22 09:59:57
gon********さんに賛成です。
A
回答日時:
2025/3/22 09:20:30
電気工事している職人も普段使わない電材のことはよく分かりません。使い方も業者や人によって違います。1社だけで数千種の器具があるので、全部知っている人はメーカーにもいないと思います。何十年前の型番のことを聞かれても知ってるわけないです。わからないことは知りませんがよいです。答えられなくてもお店の落ち度ではありません。中途半端な答え、間違った答えをする方がお客の迷惑になります。
資格持ってない人に売るのは違法ではありません。資格持ってないと、工事できないなど言わない方がいいです。気分を悪くさせるだけです。
資格持ってるだけの人もいますし、技術はベテランでも資格持っていない人もいます。頼まれて買いにくるだけの人かもしれません。
どれがどこにあるかがわかっているだけで十分です。あるあるの困るは見た目そっくりの品物が同じスペースに混ざっていることです。お客さんがすることなのでしょうが定期的に棚のチェックをしてくれる方が助かります。
資格持ってない人に売るのは違法ではありません。資格持ってないと、工事できないなど言わない方がいいです。気分を悪くさせるだけです。
資格持ってるだけの人もいますし、技術はベテランでも資格持っていない人もいます。頼まれて買いにくるだけの人かもしれません。
どれがどこにあるかがわかっているだけで十分です。あるあるの困るは見た目そっくりの品物が同じスペースに混ざっていることです。お客さんがすることなのでしょうが定期的に棚のチェックをしてくれる方が助かります。
A
回答日時:
2025/3/22 08:23:45
どうなんでしょう ご苦労を察します
この知恵袋見ていても、資格はもっているが実技したことないから といいながら、シレッとわけのわからない質問を続ける質問者が少なからずいらっしゃいます
かとおもえば、職人さんがセメントの作り方を教えてくれ(上司に聞くと怒られる!)とか、資格が要る要らないの前に、自家用で自己責任で実施する電気工事ではなく電気細工であれば、痺れるのも高いところから落ちて痛いのも 本人に自己責任だと考えます
資格なく稼ぐというのは問題だとは思いますが、ホームセンターで働かれていて、わけもわからない方からの電気工事資格者でなければ使えない商品を売る際に色々質問される方がいるならば「資格持っていらっしゃるならば、個々の商品の使い方を聞いてくるかたはいませんよ!」といっても「おしえてよ~!」と更に来たら「私は商品の売り場を案内しますが、資格は持っていないのでわかりません」と明確に答えればよいと思います
私もこの知恵袋に対し、資格者であることの確認をしたうえで、資格者表示するとか 考えていかないと 嘘が蔓延して そののち事故が起きることも予見できる と意見しております
まずは、電材売り場に ”これらの商品は、電気工事士資格がないと作業ができない商品です” と表示し、”電気工事に関する質問にはお答えできません” と、明示されると良いでしょう
*資格をお持ちの係員の方がいたとしても、共通認識で教えないという風にしていかないと 素人さんが自分の家を焼いてしまうだけでなく、隣接家へ類焼することもリスクです(正常なお宅ならば、そうなる前に電源遮断してくれるので稀な話ではあります)
タバコや酒類の年齢確認のように、販売時に免許確認~なんて面倒なことにならないようにしてもらいたいですよね(免許持って移動するの面倒です)
ご苦労様です
この知恵袋見ていても、資格はもっているが実技したことないから といいながら、シレッとわけのわからない質問を続ける質問者が少なからずいらっしゃいます
かとおもえば、職人さんがセメントの作り方を教えてくれ(上司に聞くと怒られる!)とか、資格が要る要らないの前に、自家用で自己責任で実施する電気工事ではなく電気細工であれば、痺れるのも高いところから落ちて痛いのも 本人に自己責任だと考えます
資格なく稼ぐというのは問題だとは思いますが、ホームセンターで働かれていて、わけもわからない方からの電気工事資格者でなければ使えない商品を売る際に色々質問される方がいるならば「資格持っていらっしゃるならば、個々の商品の使い方を聞いてくるかたはいませんよ!」といっても「おしえてよ~!」と更に来たら「私は商品の売り場を案内しますが、資格は持っていないのでわかりません」と明確に答えればよいと思います
私もこの知恵袋に対し、資格者であることの確認をしたうえで、資格者表示するとか 考えていかないと 嘘が蔓延して そののち事故が起きることも予見できる と意見しております
まずは、電材売り場に ”これらの商品は、電気工事士資格がないと作業ができない商品です” と表示し、”電気工事に関する質問にはお答えできません” と、明示されると良いでしょう
*資格をお持ちの係員の方がいたとしても、共通認識で教えないという風にしていかないと 素人さんが自分の家を焼いてしまうだけでなく、隣接家へ類焼することもリスクです(正常なお宅ならば、そうなる前に電源遮断してくれるので稀な話ではあります)
タバコや酒類の年齢確認のように、販売時に免許確認~なんて面倒なことにならないようにしてもらいたいですよね(免許持って移動するの面倒です)
ご苦労様です
A
回答日時:
2025/3/22 08:22:23
言うだけでなく電気工事資格が必要な部材と表示するくらいが親切で店への信頼性が上がります
A
回答日時:
2025/3/22 08:21:09
電気工事士の免許が必要な工事と不要な工事があります。
不要な工事は
1.36V以下のいわゆる自動車とトラックや船関係(12V・24V)とか、ドアチャイムの100V電源部分以外の線
2.壁のコンセントから出ている部分で、コンセントタップやプラグの取り替えとか、延長電源タップとか天井照明のシーリングライト(左へひねって取り外しが出来るヤツ)とか電球や蛍光灯の抜き取りと取り付けの交換ぐらいです。
無免許でもできますが、当然雑に作業をやったり工具や専用端子を使わずに作業すれば発火の恐れも出てきます。sq(スクエアーという単位)やヒューズなどの最低限の知識と工具は必須です。
上記以外の作業はすべて他人の家はもちろん自分の家屋でもあっても免許が必要です。自分の家でもそれが原因でもし火災にでもなったら責任が問われます。
不要な工事は
1.36V以下のいわゆる自動車とトラックや船関係(12V・24V)とか、ドアチャイムの100V電源部分以外の線
2.壁のコンセントから出ている部分で、コンセントタップやプラグの取り替えとか、延長電源タップとか天井照明のシーリングライト(左へひねって取り外しが出来るヤツ)とか電球や蛍光灯の抜き取りと取り付けの交換ぐらいです。
無免許でもできますが、当然雑に作業をやったり工具や専用端子を使わずに作業すれば発火の恐れも出てきます。sq(スクエアーという単位)やヒューズなどの最低限の知識と工具は必須です。
上記以外の作業はすべて他人の家はもちろん自分の家屋でもあっても免許が必要です。自分の家でもそれが原因でもし火災にでもなったら責任が問われます。
A
回答日時:
2025/3/22 08:09:21
言う必要は無いと思います。逆に社員で資格持ちはいないので、分かりませんの方が良いかもしれません。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地