教えて!住まいの先生

Q 中古戸建て住宅の購入ですが、やはり築年数40年物件とか購入しない方がいいでしょうか?

今は賃貸マンションに住んでますが将来終の住処をどうしようかと最近その事をよく考えるようになりネットや雑誌で中古戸建て住宅を見ています。見ているとやはり築年数古い物件がほとんどでいかにも「使用済み住宅」のように見受けられます。

中古マンションも検討しましたが管理組合や高額な修繕積立金の事もあり中古マンションは選択肢から外しました。

皆さんは終の住処をどのように考えていますか?
質問日時: 2025/3/24 07:42:00 解決済み 解決日時: 2025/3/29 04:31:57
回答数: 5 閲覧数: 306 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/29 04:31:57
40年は古い物件だと思いますが、
ずっと住んでいればそれくらいになってしまうお家もたくさんありますよね。
実際、私の実家は親が建てて36年ほど経過しますが、両親が他界した後、兄夫婦が普通に住んでいます。もちろん、傷んだところは修復していますが普通に住めていますよ。
特にフルリフォームとかしてはいないし、傷んだところをその都度直している感じです。

なので、ずっと住んでいたと思えば住めないことはないと思います。

中古物件って、1点物ですから、なかなか良いと思いますよー
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/24 14:50:25
耐久性は築年数というよりメンテナンスや使用している建築建材や施工業者、建築工法による場合が大きいかと思いますよ。
メンテナンスを全然していなかったり、コストを抑えて安い建材で建てたならそれなりの耐久性です。
また、立地にも影響しますね。地盤の良し悪しや日当たりが悪かったり風通しが悪ければカビの原因や虫の発生、建物の老朽化にも繋がります。
例え地震に強い建物だったとしても住まわれる地域の建物が全て耐震性があるわけでも無く街が壊滅的なら生活インフラも成り立たないと思います。
確かに今の建物と比べて耐震性や断熱性は劣りますが、むしろ中途半端に倒壊するより全壊した方が保険も満額おりますし。断熱性に関しても一年中暑いわけでも寒いわけでもありませんし、住宅性能が良くなってると同時に冷暖房機具も性能は上がってます。
ちなみに耐久性と耐用年数は意味が異なります。

中古住宅の最大のメリットは価格です。
新築と同じ予算なら立地や敷地の広さの選択肢は新築より断然広がります。
また、価格の大部分が土地代が占めるので万一売却する場合も新築よりは値下がりが低くリセールが良いでしょう。マイホーム費用を抑える事で教育費やマイカー、家電、レジャーなどへの生活資金にも回せます。

一つ注意して欲しい事は「住宅ローン控除」の要件を満たさない中古住宅もあるということです。
住宅ローン控除は頻繁に法改正(年々厳しくなってます)されてますので希望する物件が要件を満たしているか国交省の住宅ローン減税窓口で確認をお勧めします。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/24 12:30:27
>中古マンションも検討しましたが管理組合や高額な修繕積立金の事もあり中古マンションは選択肢から外しました

結局自分の経済力との相談に成りますよね
木造一軒家に関しては古くなれば古くなるほどやはり日常の
修繕費負担は増えてきます・・

で、中古住宅としてまぁ特別な建物は別にして、築がほぼ30年以上
建っている中古物件なんて「土地代のみ、建物は有るけど保証は出来ない
そのまま使う、取り壊して建てるは買主の自由」みたいな金額で売るのが
常識です

なので、なにが言いたいのか?と言うと、終の棲家と言う考えでの
購入だったら自分が死ぬまでどれくらいの年数か?それまで持つか?
持てる一軒家を購入できる経済力が今自分にあるのか?
無ければ毎月の経費は目に見えて掛かるけど、まぁ死ぬまで
持つ建物の安価な中古マンションにするか?

結局この辺のバランスの考え方って、自分が出せるお金の多寡によって
大体自然と絞られてくるものなんですよね
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/24 09:32:46
確かにマンションは、管理費・修繕積立金で、毎月に3万円位は掛かります。
その分、土地が共有持分なので、土地の固定資産施が安くわずか数千円となり、建物込みでも戸建てよりも年間固定資産税は数万円安くなります。
耐用年数は47年あり、限界年数的には築80〜90年までは可能です。

そして、戸建ては修繕積立金はありませんが、雨漏りや水漏れ、水回りのリフォームが必ず必要です、最低500万円は掛かります。
また、木造戸建ての耐用年数は22年で、限界年数は築60年位です。
木造戸建ては購入時のリフォームが必須で300〜500万円はかかります。
しかし、築60年迄居住するためには、家が傾いたり、窓が開かなくなったり、シロアリにやられたりするので、築40〜5時で500万円位のフルリフォームが必要です。
また、固定資産税は、土地がある分、マンションよりも3万円前後高いです。

結局、終の棲家として考えるには、購入者が何年使うかです。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/24 08:37:55
戸建なら、築年数はあまり気にしなくてもいいかなと思います。
最終的には建て替えることも可能ですからね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

4 件中、1~4件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information