教えて!住まいの先生
Q 精神科病棟に数十年入院している地主から土地を譲ってもらえるかについて質問です。 法務局に行き登記事項証明書を取得し、記載されている住所に行きましたが地主はいませんでした。
近所を聞いて回り、地主の親戚に辿り着きました。
親戚からの話になります。
・地主は精神を病み、数十年前から精神科病棟に入院している。
・地主の資産関係は、弁護士が管理している。
・地主の身内は、訪ねたこの親戚のみ。
・この親戚は相続を放棄して、今後の処理は同弁護士に依託した。
・既に依託済みのため土地の譲渡については弁護士に確認して欲しい、可能であれば問題ないとのこと。
入院先と弁護士の連絡先を聞いて帰ってきました。
譲ってもらえそうなら弁護士に連絡してみたいと思います。
または、こちらも別の弁護士に依頼をして、弁護士同士で話しを進めて行った方がよいなど分かる方おりましたら教えていただけると幸いです。
情報が少なく答えようがなかったらすみません。
何卒、よろしくお願いいたします。
親戚からの話になります。
・地主は精神を病み、数十年前から精神科病棟に入院している。
・地主の資産関係は、弁護士が管理している。
・地主の身内は、訪ねたこの親戚のみ。
・この親戚は相続を放棄して、今後の処理は同弁護士に依託した。
・既に依託済みのため土地の譲渡については弁護士に確認して欲しい、可能であれば問題ないとのこと。
入院先と弁護士の連絡先を聞いて帰ってきました。
譲ってもらえそうなら弁護士に連絡してみたいと思います。
または、こちらも別の弁護士に依頼をして、弁護士同士で話しを進めて行った方がよいなど分かる方おりましたら教えていただけると幸いです。
情報が少なく答えようがなかったらすみません。
何卒、よろしくお願いいたします。
質問日時:
2025/3/24 20:26:54
解決済み
解決日時:
2025/3/24 22:31:54
回答数: 2 | 閲覧数: 102 | お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 2 | 閲覧数: 102 | お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/24 22:31:54
結論から申しますと、その土地を譲ってもらえる可能性はありますが、慎重な対応が必要であり、法的な手続きを踏む必要があります。地主の方が長期にわたって精神科病棟に入院しているということで、ご本人が現在「意思能力(自分の行動の意味を理解し判断できる力)」を有しているかどうかが非常に重要なポイントとなります。
もし意思能力が無い、または著しく低下していると医師などによって判断される場合、その方が単独で契約(たとえば土地を譲る契約)を結ぶことはできず、代わりに「成年後見人」などの法的代理人が契約に関わることになります。ご親戚の方が「資産管理を弁護士に依託している」とおっしゃっていたとのことですが、その弁護士が「成年後見人」や「任意後見人」などの立場にあるのか、または「財産管理契約」に基づいて動いているのかによって、できることが異なります。
仮にその弁護士が成年後見人や任意後見人である場合には、あなたとの土地売買契約を進めることができる可能性がありますが、多くの場合、こうした大きな資産の処分には家庭裁判所の許可が必要です。そのため、いずれにしても簡単な手続きでは済まないことが多いです。
そのため、弁護士に連絡される際には、まず以下のような点を丁寧に確認されるとよいかと思います。地主の方の法的な代理人としての立場(成年後見人など)であるのかどうか、その土地の売却や譲渡について裁判所の許可が必要かどうか、そして売却を前提として検討可能かどうかということです。
また、ご自身でも別の弁護士に依頼して、交渉や手続きを代理してもらうというのは、非常に良い考えです。相手方が弁護士である場合、専門的な話が出てくることも多いため、こちらも法律の専門家に相談しながら進めることで、トラブルや誤解を防ぐことができます。
すでに入院先や弁護士の連絡先も把握されているとのことですので、まずは落ち着いてその弁護士に事実関係を丁寧に確認されるのが第一歩かと思います。必要に応じて、信頼できる弁護士の協力を得ながら進めていくことで、スムーズな取引が可能になるはずです。
うまく話が進みますよう、心よりお祈りしております。
もし意思能力が無い、または著しく低下していると医師などによって判断される場合、その方が単独で契約(たとえば土地を譲る契約)を結ぶことはできず、代わりに「成年後見人」などの法的代理人が契約に関わることになります。ご親戚の方が「資産管理を弁護士に依託している」とおっしゃっていたとのことですが、その弁護士が「成年後見人」や「任意後見人」などの立場にあるのか、または「財産管理契約」に基づいて動いているのかによって、できることが異なります。
仮にその弁護士が成年後見人や任意後見人である場合には、あなたとの土地売買契約を進めることができる可能性がありますが、多くの場合、こうした大きな資産の処分には家庭裁判所の許可が必要です。そのため、いずれにしても簡単な手続きでは済まないことが多いです。
そのため、弁護士に連絡される際には、まず以下のような点を丁寧に確認されるとよいかと思います。地主の方の法的な代理人としての立場(成年後見人など)であるのかどうか、その土地の売却や譲渡について裁判所の許可が必要かどうか、そして売却を前提として検討可能かどうかということです。
また、ご自身でも別の弁護士に依頼して、交渉や手続きを代理してもらうというのは、非常に良い考えです。相手方が弁護士である場合、専門的な話が出てくることも多いため、こちらも法律の専門家に相談しながら進めることで、トラブルや誤解を防ぐことができます。
すでに入院先や弁護士の連絡先も把握されているとのことですので、まずは落ち着いてその弁護士に事実関係を丁寧に確認されるのが第一歩かと思います。必要に応じて、信頼できる弁護士の協力を得ながら進めていくことで、スムーズな取引が可能になるはずです。
うまく話が進みますよう、心よりお祈りしております。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/3/24 22:31:54
本当に悩んでいる質問者を見つけ、ここぞとばかりに迅速かつ丁寧に優しく手を差し伸べてくれる回答キッドさん
この世に菩薩様がいるのなら、それは回答キッドさんに違いない!
回答
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/24 21:01:51
弁護士同士で話すのが一番効率的ではありますが、おそらく先方は成年後見人として選任されている弁護士ではないかと思います。
なお、地主は亡くなっていないので、親戚が相続放棄をしたというのは何かの間違いです。
なお、地主は亡くなっていないので、親戚が相続放棄をしたというのは何かの間違いです。
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地