教えて!住まいの先生
Q 築年数が古いマンションは最後どうなるのでしょうか? 購入検討してるマンション(都内23区内)のいくつかは築40年(新耐震基準)です。
その一つに 駅から片側2車線道路を真っ直ぐ進んだ立地の物件があります。(徒歩5分となってますが 実際はもう少しかかりそうで6〜7分くらい)
室内は新規リノベーションされており綺麗な状態です。
広さも70平米近くそこそこ広いです。
駅前ではないですがアクセスはそこそこ、広さもありリノベ済みで良いなとは思ってますが、23区内とは言え 住宅街がメインの場所で 品川や目黒のようなブランド力は皆無で その辺どうなのかな?という感じです。
私は今 20代後半なのですが こういうマンションに仮に10年 20年と住んだとして最後 どうなってしまうのでしょう?
おそらく新しく建て替える なんてことは通常は不可能でしょうし
どっかのディベロッパーが土地ごと買い取ってくれるのを期待するしかないのでしょうか?
室内は新規リノベーションされており綺麗な状態です。
広さも70平米近くそこそこ広いです。
駅前ではないですがアクセスはそこそこ、広さもありリノベ済みで良いなとは思ってますが、23区内とは言え 住宅街がメインの場所で 品川や目黒のようなブランド力は皆無で その辺どうなのかな?という感じです。
私は今 20代後半なのですが こういうマンションに仮に10年 20年と住んだとして最後 どうなってしまうのでしょう?
おそらく新しく建て替える なんてことは通常は不可能でしょうし
どっかのディベロッパーが土地ごと買い取ってくれるのを期待するしかないのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/3/28 02:47:18
容積率に余裕のある場合は比較的スムーズに建て替えが行われると思います
デベロッパーに買い取ってもらうのを期待するだけでなく、住人側からデベロッパーに打診するケースも多いと思います
増えた容積率を売って建て替え資金の足しにできるので、比較的安く建て替えられます
容積率に余裕がないと建て替えは難航すると思いますが、住人のステータスが良ければ普通に建て替え費用をみんなで出して建て替えになると思います
それ以外のケースだとまだ本当に老朽化で住めなくなる寸前まで来た建物がほぼ存在しないと思いますので、神のみぞ知るだと思います
デベロッパーに買い取ってもらうのを期待するだけでなく、住人側からデベロッパーに打診するケースも多いと思います
増えた容積率を売って建て替え資金の足しにできるので、比較的安く建て替えられます
容積率に余裕がないと建て替えは難航すると思いますが、住人のステータスが良ければ普通に建て替え費用をみんなで出して建て替えになると思います
それ以外のケースだとまだ本当に老朽化で住めなくなる寸前まで来た建物がほぼ存在しないと思いますので、神のみぞ知るだと思います
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/27 06:42:50
管理をしっかりせていれば建て替えは可能です。
ただし、まるっきりお金がかからなってことはないので売るとかしますよね。
購入した時と来より世帯構成だって変わるときるだろうし。
三鷹市の牟礼団地は賃貸と分譲がありましたが立て替えました。
https://www.haseko.co.jp/saisei/works_rebuilding/east15.html
管理会社がしっかりしていのでいい事例でしょう。
ダメな場合は住民の一部が出ていく。
管理費が膨大になる。例えばエレベーターとか。
エレベーターなど使えないので多くの住民が出ていく。
売れ残って誰も買わない。
誰かが買うかもしれないけど解体費用持ちとか敬遠されえるでしょうね。
ただし、まるっきりお金がかからなってことはないので売るとかしますよね。
購入した時と来より世帯構成だって変わるときるだろうし。
三鷹市の牟礼団地は賃貸と分譲がありましたが立て替えました。
https://www.haseko.co.jp/saisei/works_rebuilding/east15.html
管理会社がしっかりしていのでいい事例でしょう。
ダメな場合は住民の一部が出ていく。
管理費が膨大になる。例えばエレベーターとか。
エレベーターなど使えないので多くの住民が出ていく。
売れ残って誰も買わない。
誰かが買うかもしれないけど解体費用持ちとか敬遠されえるでしょうね。
A
回答日時:
2025/3/26 14:17:13
最後は
①うまく建替ができる
②建替ができずに、そのまま老朽化→廃墟化→行政代執行→所有者(または相続人)にその解体費を請求する。
③そのマンションの更地価格が、解体費を上回っていれば、デベロッパーさんに買い取ってもらうことも可能。
今の法制度ですと、最終的には②になるのが、ほとんどでしょう。
それがいつかは、住民の全体の「管理に対する意識」が高いか低いかによります。
①うまく建替ができる
②建替ができずに、そのまま老朽化→廃墟化→行政代執行→所有者(または相続人)にその解体費を請求する。
③そのマンションの更地価格が、解体費を上回っていれば、デベロッパーさんに買い取ってもらうことも可能。
今の法制度ですと、最終的には②になるのが、ほとんどでしょう。
それがいつかは、住民の全体の「管理に対する意識」が高いか低いかによります。
A
回答日時:
2025/3/25 10:20:00
新耐震基準なら、きちんと管理していけば築100年も可能でしょう。問題はきちんと管理していけるかどうかです。
分譲マンションには必ず管理組合があって、修繕するのも建替えるのも、管理組合の総会で決議しなければなりません。管理組合がきちんと機能して、そういう合意形成がしていけるかどうかが最大のテーマです。
修繕だけなら過半数の決議で可能ですが、共用部分の著しい変更の場合だと4分の3以上の合意が必要ですし、建替えの場合は5分の4以上の合意が必要です。
しかし、昨今は住人の高齢化が進み、どこも管理組合の役員のなり手不足に悩んでいます。若い人が入居してきて積極的に役員になってくれるのなら問題はないのですが、現状はなかなかうまくいきません。
ですから、管理組合の運営は難しいのです。管理組合がきちんと機能しなければ、築50年でも廃墟化して住めなくなることもあります。古くなると、空き家が増えたり相続人が不明だったりして、やがては管理費も修繕積立金も集まらなくなり、そうやって廃墟化していきます。
もし5分の4以上の建替え決議が成立し、建替えに参加する場合には、それなりの費用負担はしなければなりませんし、お金がなく参加しない場合には、区分所有権を建替えに参加するディベロッパーなどに買い取ってもらうことはできます。当然、マンションは出ていくことになります。
もし建替えせずに取り壊し・敷地売却ということになれば、その解体費用は負担しなければなりません。敷地売却益と解体費用のどちらが上回るか分かりませんが、たとえば建物にアスベストが使われていれば、解体費用が高騰するので、場合によっては解体費用のほうが高くつく場合もあり得ます。しかも、解体・敷地売却には区分所有者全員の同意が必要となるので、行方不明とか相続人不明などが1件でもあると、現状の法体制ではそれができなくなります。
ですから、そのあたりの法整備が今後の重要課題となります。つまり、国家のの重要課題でもあります。政府も日本国中、廃墟マンションだらけで放置することはできないでしょうが、この先どうなるのかは今はだれも分かりません。
分譲マンションには必ず管理組合があって、修繕するのも建替えるのも、管理組合の総会で決議しなければなりません。管理組合がきちんと機能して、そういう合意形成がしていけるかどうかが最大のテーマです。
修繕だけなら過半数の決議で可能ですが、共用部分の著しい変更の場合だと4分の3以上の合意が必要ですし、建替えの場合は5分の4以上の合意が必要です。
しかし、昨今は住人の高齢化が進み、どこも管理組合の役員のなり手不足に悩んでいます。若い人が入居してきて積極的に役員になってくれるのなら問題はないのですが、現状はなかなかうまくいきません。
ですから、管理組合の運営は難しいのです。管理組合がきちんと機能しなければ、築50年でも廃墟化して住めなくなることもあります。古くなると、空き家が増えたり相続人が不明だったりして、やがては管理費も修繕積立金も集まらなくなり、そうやって廃墟化していきます。
もし5分の4以上の建替え決議が成立し、建替えに参加する場合には、それなりの費用負担はしなければなりませんし、お金がなく参加しない場合には、区分所有権を建替えに参加するディベロッパーなどに買い取ってもらうことはできます。当然、マンションは出ていくことになります。
もし建替えせずに取り壊し・敷地売却ということになれば、その解体費用は負担しなければなりません。敷地売却益と解体費用のどちらが上回るか分かりませんが、たとえば建物にアスベストが使われていれば、解体費用が高騰するので、場合によっては解体費用のほうが高くつく場合もあり得ます。しかも、解体・敷地売却には区分所有者全員の同意が必要となるので、行方不明とか相続人不明などが1件でもあると、現状の法体制ではそれができなくなります。
ですから、そのあたりの法整備が今後の重要課題となります。つまり、国家のの重要課題でもあります。政府も日本国中、廃墟マンションだらけで放置することはできないでしょうが、この先どうなるのかは今はだれも分かりません。
A
回答日時:
2025/3/25 07:41:06
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
中古マンション
3500万円以内の中古マンション
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
中古マンション
築10年以内の中古マンション
-
中古マンション
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
中古マンション
ペット飼育可能な中古マンション
-
中古マンション
即入居可能な中古マンション