教えて!住まいの先生
Q 持ち家と賃貸、どっちが良いか?? 神奈川県、小田急沿いの県央のほう(相模大野~厚木)あたりに住む30歳の夫婦です 現在は家賃10万ちょっとの3LDKのマンションに住んでいます。
今後の人生を考えるうえで戸建てを買うか、賃貸に住み続けるか迷っています。
家に求めることと、迷いポイントとしては以下です
家に求めること
・最寄り駅から徒歩15分未満
・ペットが飼える(現在もペット可マンションに居住)
迷いポイント
・住宅価格が高く、今買うとローン金額がマンションの家賃を超えそう
・都心ならともかく、神奈川県央のほうは今後地価が下がるのではという懸念
→そうした場合、マンションの家賃相場も下がり結果的に戸建てを買ったが割高だった、とならないか
持ち家にあこがれはあります。特にいいと思っているのは以下です。
・近隣の部屋への/からの騒音を意識することが少なくなる
・自分の家なのでちょっとしたDIYなどができる
逆に、デメリットとして
・隣人が変な人とかでも簡単にはひっこせない
・町内会などめんどくさそう
とも思いますが、あこがれのほうが強いです。
リセールに関してはあまり意識していません。
皆さんの意見をお聞かせください。
家に求めることと、迷いポイントとしては以下です
家に求めること
・最寄り駅から徒歩15分未満
・ペットが飼える(現在もペット可マンションに居住)
迷いポイント
・住宅価格が高く、今買うとローン金額がマンションの家賃を超えそう
・都心ならともかく、神奈川県央のほうは今後地価が下がるのではという懸念
→そうした場合、マンションの家賃相場も下がり結果的に戸建てを買ったが割高だった、とならないか
持ち家にあこがれはあります。特にいいと思っているのは以下です。
・近隣の部屋への/からの騒音を意識することが少なくなる
・自分の家なのでちょっとしたDIYなどができる
逆に、デメリットとして
・隣人が変な人とかでも簡単にはひっこせない
・町内会などめんどくさそう
とも思いますが、あこがれのほうが強いです。
リセールに関してはあまり意識していません。
皆さんの意見をお聞かせください。
質問日時:
2025/3/25 13:37:26
解決済み
解決日時:
2025/4/5 15:33:51
回答数: 20 | 閲覧数: 394 | お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 20 | 閲覧数: 394 | お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/5 15:33:51
本当にすみません。正直に書きます。
お金の面で見たら圧倒的に賃貸がお得です。
神奈川のそのあたりに買っても今後価値はあがりません、購入しても価値は下がる一方です。
その場合、お金を生み出さない不動産は負債になるのです。
固定資産税、修繕費もかかります。日本は税制がコロコロ変わりますし、改悪ばかりですから今後持ち家を持つ人たちはどんどん税金でお金を取られることが予想されます。
家のローン以外でかかるお金がとても多いです。
賃貸も最近は上昇傾向にありますが、法律上一度の賃貸値上げで上げていい金額は決まってるので賃貸のほうがまだお得です。
しかし、家を持つのが夢で持ち家で家族と生活を送るのが夢ならば買うべきです。
損得を考えるのであれば買うべきではないとだけお伝えします。
お金の面で見たら圧倒的に賃貸がお得です。
神奈川のそのあたりに買っても今後価値はあがりません、購入しても価値は下がる一方です。
その場合、お金を生み出さない不動産は負債になるのです。
固定資産税、修繕費もかかります。日本は税制がコロコロ変わりますし、改悪ばかりですから今後持ち家を持つ人たちはどんどん税金でお金を取られることが予想されます。
家のローン以外でかかるお金がとても多いです。
賃貸も最近は上昇傾向にありますが、法律上一度の賃貸値上げで上げていい金額は決まってるので賃貸のほうがまだお得です。
しかし、家を持つのが夢で持ち家で家族と生活を送るのが夢ならば買うべきです。
損得を考えるのであれば買うべきではないとだけお伝えします。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/5 15:33:51
皆様、回答いただきありがとうございました。
賃貸がいいという意見、戸建てがいいという意見、
それぞれあり、興味深く読ませていただきました。
また、持ち家であっても想定以上にかかるお金があることも改めて認識できました。
皆様の意見にも多く合った通り、
価値で考えるべきものではないのかもしれません。
その中で、価値にも触れつつ、「でも夢なら買うべき」と書いてくれた方をBAに。
回答
A
回答日時:
2025/3/28 08:49:00
専門家ではありませんので、個人的な意見です。
戸建てにしろマンションにしろ地方やど田舎で
無い限り、今後は下がる事は無いと思います。
寧ろ上がる一方ではないでしょうか。
新築・中古でも買うなら早い方が賢明かも
知れません。
県央辺りも下がる理由は無いと思います。
当然賃貸でさえ家賃も上がっていくと思います。
どちらが良いかは質問者さんの今後の収入の
見通しや現在の蓄えにも依ると思います。
ただ繰り返しになりますが、これからの日本は
物価が下がる事は無いと思います。
そこをどう判断するか、ですね。
戸建てにしろマンションにしろ地方やど田舎で
無い限り、今後は下がる事は無いと思います。
寧ろ上がる一方ではないでしょうか。
新築・中古でも買うなら早い方が賢明かも
知れません。
県央辺りも下がる理由は無いと思います。
当然賃貸でさえ家賃も上がっていくと思います。
どちらが良いかは質問者さんの今後の収入の
見通しや現在の蓄えにも依ると思います。
ただ繰り返しになりますが、これからの日本は
物価が下がる事は無いと思います。
そこをどう判断するか、ですね。
A
回答日時:
2025/3/28 07:16:03
支出に関しては賃貸の方がお得です
資産価値も将来的には土地の価値しか残りません
戸建ては30年40年経てば建て替えも必要となり一生モノではありません
マンションも住民の意見がまとまらず建替が進まないなんて話もよくあります
不動産業者も経営者クラスは持ち家では無く賃貸が圧倒的に多いです
家を買うことが人生の目標で
気持ち良い人生、生きがいとなるなら買えばいいと思います
人口減少が続く日本なので地方都市の地価は下がることはあっても
上がることはないと考えた方が良いでしょう
資産価値も将来的には土地の価値しか残りません
戸建ては30年40年経てば建て替えも必要となり一生モノではありません
マンションも住民の意見がまとまらず建替が進まないなんて話もよくあります
不動産業者も経営者クラスは持ち家では無く賃貸が圧倒的に多いです
家を買うことが人生の目標で
気持ち良い人生、生きがいとなるなら買えばいいと思います
人口減少が続く日本なので地方都市の地価は下がることはあっても
上がることはないと考えた方が良いでしょう
A
回答日時:
2025/3/27 13:21:30
私なら持ち家一択です。
他の人が書いてない事ですが、ローンを組む際に必ず団信(死亡保険)に入ります。三大疾病特約も付けられます。
ローンを組むのが旦那さんだとして、万が一にも亡くなってしまったり三大疾病になったら住宅ローンは0になります。持ち家なら家が残りますが賃貸なら家賃が発生し続けます。
多額の生命保険を掛けていれば別ですが。
素人なので間違い部分はご勘弁を・・
他の人が書いてない事ですが、ローンを組む際に必ず団信(死亡保険)に入ります。三大疾病特約も付けられます。
ローンを組むのが旦那さんだとして、万が一にも亡くなってしまったり三大疾病になったら住宅ローンは0になります。持ち家なら家が残りますが賃貸なら家賃が発生し続けます。
多額の生命保険を掛けていれば別ですが。
素人なので間違い部分はご勘弁を・・
A
回答日時:
2025/3/26 10:01:28
賃貸か所有かの問題とマンションが戸建てかの問題がごっちゃになってると思います
賃貸か所有かならば将来的にずっと住むつもりなら所有の方が得に決まっています
確かに価値下落のリスクはありますが、それを考えても買った方がほぼ確実にお得でしょう
マンションか戸建てかの選択はライフスタイルによりますので、ご自分で選ぶしかないと思います
便利でラクな生活したければ駅近のマンション
少し面倒でもスペース的にゆとりがある暮らしがしたければ戸建てでしょう
質問文に書いてあることだけだと判断は難しいですね
騒音やちょっとしたDIYや隣人や町内会の話は戸建てでも分譲マンションでも大差ないと思います
本格的なDIYなら戸建ての方が良いですけどね
賃貸か所有かならば将来的にずっと住むつもりなら所有の方が得に決まっています
確かに価値下落のリスクはありますが、それを考えても買った方がほぼ確実にお得でしょう
マンションか戸建てかの選択はライフスタイルによりますので、ご自分で選ぶしかないと思います
便利でラクな生活したければ駅近のマンション
少し面倒でもスペース的にゆとりがある暮らしがしたければ戸建てでしょう
質問文に書いてあることだけだと判断は難しいですね
騒音やちょっとしたDIYや隣人や町内会の話は戸建てでも分譲マンションでも大差ないと思います
本格的なDIYなら戸建ての方が良いですけどね
A
回答日時:
2025/3/26 05:44:41
町内会がない地域や町内会の加入率が低くてゴミの戸別回収をしてる地域の戸建てが住みやすいのでおすすめです
東京の武蔵野多摩地域は町内会がない地域や町内会の加入率が低くてゴミの戸別回収をしてる地域が多いのでおすすめです
東京の武蔵野多摩地域は町内会がない地域や町内会の加入率が低くてゴミの戸別回収をしてる地域が多いのでおすすめです
A
回答日時:
2025/3/25 17:44:46
A
回答日時:
2025/3/25 17:30:14
経済的な話だけだと持ち家が圧勝です。
家賃は一生涯払う必要があるのに対し、持ち家は35年間だけで済みます。持ち家に住んで65歳でローンを完済し90歳まで生きるなら25年間ありますが、この25年間を賃貸で過ごすなら月10万の家賃でも3000万も余分に支払う事になります。
さらに持ち家は購入した自宅の資産価値がある程度は残るのが普通です。築古になっても土地は残りますし、余程の事が無い限り資産価値がゼロにはなりません。この持ち家の資産価値もプラスに加味できますから、持ち家はさらに有利になります。結果的に持ち家は賃貸より数千万は確実に得をするという事です。
購入した自宅の価値が下がるから持ち家はダメと言う人がいますが、価値がゼロになったとしても例外なく3000万も得をするのが持ち家。家賃支出のインパクトの方がはるかに大きく、資産価値の変動はどうでも良い議論です。賃貸住まいに経済合理性はありません。貧乏人こそ一刻も早く家を買うべき。家賃の支払い期間が短ければ短い程有利です。
与信があるなら多少無理をしても資産性のある好立地物件を、与信が無いなら安くても予算に対して土地比率が多い物件(築古中古)を選ぶべきというのが私の考えです。
家賃は一生涯払う必要があるのに対し、持ち家は35年間だけで済みます。持ち家に住んで65歳でローンを完済し90歳まで生きるなら25年間ありますが、この25年間を賃貸で過ごすなら月10万の家賃でも3000万も余分に支払う事になります。
さらに持ち家は購入した自宅の資産価値がある程度は残るのが普通です。築古になっても土地は残りますし、余程の事が無い限り資産価値がゼロにはなりません。この持ち家の資産価値もプラスに加味できますから、持ち家はさらに有利になります。結果的に持ち家は賃貸より数千万は確実に得をするという事です。
購入した自宅の価値が下がるから持ち家はダメと言う人がいますが、価値がゼロになったとしても例外なく3000万も得をするのが持ち家。家賃支出のインパクトの方がはるかに大きく、資産価値の変動はどうでも良い議論です。賃貸住まいに経済合理性はありません。貧乏人こそ一刻も早く家を買うべき。家賃の支払い期間が短ければ短い程有利です。
与信があるなら多少無理をしても資産性のある好立地物件を、与信が無いなら安くても予算に対して土地比率が多い物件(築古中古)を選ぶべきというのが私の考えです。
A
回答日時:
2025/3/25 16:22:57
リセール気にしていない、戸建てにあこがれているなら、戸建てが良いと思いますね。
不動産価格がどうなるかは、わからない。金利は上がるだろうし、買いたいときが買い時だと思います。
ただ、家賃は今度は上昇していくと思います(すでに上がり始めている)。
不動産価格がどうなるかは、わからない。金利は上がるだろうし、買いたいときが買い時だと思います。
ただ、家賃は今度は上昇していくと思います(すでに上がり始めている)。
A
回答日時:
2025/3/25 14:13:09
永遠のテーマですね。
悩むのも分かります。
何日か前のニュースに地価が全国的に上がってるのがありました。
都内では家賃値上がり要求が多いようです。
地価だけでなく、火災保険料がこの5年でほぼ倍になってますから、大家さんかなり強気です。
更に建築資材も高騰中。円安万歳って感じです。物価高なので職人さんの報酬も上昇中。
1. 「今」買う必要があるか?
→住宅価格が高い今、もう少し市場を様子見するのもアリ。
2. 家計に無理のないローンか?
→ローン返済+固定費(税金・保険・修繕費など)を考えて、現在の家賃(10万円強)より大幅に高くなるなら慎重に。
金利も上がって来てます。
銀行預金の利子が増えてます。
3. 長期的に住む場所として適しているか?
→子育てや通勤、ライフスタイルの変化を考慮して、将来的にも納得できるか。
4. 転勤の可能性は?
買っても他人に貸さないといけなくならないか?
悩むのも分かります。
何日か前のニュースに地価が全国的に上がってるのがありました。
都内では家賃値上がり要求が多いようです。
地価だけでなく、火災保険料がこの5年でほぼ倍になってますから、大家さんかなり強気です。
更に建築資材も高騰中。円安万歳って感じです。物価高なので職人さんの報酬も上昇中。
1. 「今」買う必要があるか?
→住宅価格が高い今、もう少し市場を様子見するのもアリ。
2. 家計に無理のないローンか?
→ローン返済+固定費(税金・保険・修繕費など)を考えて、現在の家賃(10万円強)より大幅に高くなるなら慎重に。
金利も上がって来てます。
銀行預金の利子が増えてます。
3. 長期的に住む場所として適しているか?
→子育てや通勤、ライフスタイルの変化を考慮して、将来的にも納得できるか。
4. 転勤の可能性は?
買っても他人に貸さないといけなくならないか?
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
敷金礼金なしの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
いますぐ入居できる新築賃貸物件を探す
-
賃貸物件
駅まで徒歩5分以内・駅近の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
デザイナーズマンションの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
リノベーション賃貸物件を探す