教えて!住まいの先生
Q 相続登記の際、登記簿には、 築50年ほどの建物で表題登記されてない物が見つかり、かつてその土地にあった古い建物が未だに登記されていることに気づきました。
対して固定資産税明細書の現況には、登記簿には登録されてない現在存在している建物で登録されてます。
相続登記の際の担当してくれた登記官にもその旨を伝えましたが、問題なくできました。
登記してない建物がもし他者に売却されるのなら表題登記は正しておかなくてはなりませんよね?
でも取り壊すか、空き家として結果的に放置になってしまうのなら、正す意味はないのでしょうか?
相続登記の際の担当してくれた登記官にもその旨を伝えましたが、問題なくできました。
登記してない建物がもし他者に売却されるのなら表題登記は正しておかなくてはなりませんよね?
でも取り壊すか、空き家として結果的に放置になってしまうのなら、正す意味はないのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/1 07:33:18
近い将来、取壊すかも知れないような古い建物をわざわざ登記する人など皆無ですよ。そんな人いますかね。
一般建物を建物表示登記をしなかったとの理由で過料が科せられた事案は今だ勝手、一度もないらしいです。
何でも間でも直ぐにさあ過料だ何だと大騒ぎするクレイマー的人種がいるのです。実体を知らない人が大騒ぎしているだけです。ご心配ご無用案件ですわ。
余談ですが相続登記の義務化だって相続されていない土地面積が九州の総面積より広く相続されていない被相続人が200万人とも300万人とも言われており実体は誰にも解らない不透明な世界です。
それなのにやれ義務化だやれ過料だと大騒ぎしているのです。
何で相続登記の義務化がされたかの意味も解っていない人が騒いでいるだけです。
一般建物を建物表示登記をしなかったとの理由で過料が科せられた事案は今だ勝手、一度もないらしいです。
何でも間でも直ぐにさあ過料だ何だと大騒ぎするクレイマー的人種がいるのです。実体を知らない人が大騒ぎしているだけです。ご心配ご無用案件ですわ。
余談ですが相続登記の義務化だって相続されていない土地面積が九州の総面積より広く相続されていない被相続人が200万人とも300万人とも言われており実体は誰にも解らない不透明な世界です。
それなのにやれ義務化だやれ過料だと大騒ぎしているのです。
何で相続登記の義務化がされたかの意味も解っていない人が騒いでいるだけです。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/1 07:33:18
具体的なご回答有り難うございました。
回答
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/29 08:07:17
登記って第三者に対する公示なので、それ理解出来たら
相続するにしても第三者関係ないので登記は必要ないですよ
その当時の登記は義務じゃないですので、そのままでいいです。
取り壊して滅失届け出すると固定資産税の台帳から消えます。
売却するにしても必要ないですね(二重譲渡で困るのは買主ですから)
相続するにしても第三者関係ないので登記は必要ないですよ
その当時の登記は義務じゃないですので、そのままでいいです。
取り壊して滅失届け出すると固定資産税の台帳から消えます。
売却するにしても必要ないですね(二重譲渡で困るのは買主ですから)
A
回答日時:
2025/3/26 05:15:09
・表題登記&表示登記&滅失登記は義務化されているので法律違反
・時間の経過に伴い代替わりがあるので、登記が難しくなる
・土地家屋調査士を介さず自分で登記を行ったのなら、登記官は面倒と感じて登記簿上ある物件の手続きのみ受けた
・解体業者も未登記家屋案件を請けることに慎重になり始めている
・意味は所有者が考えることなので不知
・時間の経過に伴い代替わりがあるので、登記が難しくなる
・土地家屋調査士を介さず自分で登記を行ったのなら、登記官は面倒と感じて登記簿上ある物件の手続きのみ受けた
・解体業者も未登記家屋案件を請けることに慎重になり始めている
・意味は所有者が考えることなので不知
2 件中、1~2件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地