教えて!住まいの先生
Q 家の名義変更についてお伺い致します。 父が亡くなり現在は母の名義です。 母も高齢ですので、何れ子供の私達(姉妹)の2人の名義に最変更をと考えております。
姉は母とこの家に住んでおり、私は別居です。
2名の名義にした時のメリットとデメリットをお知らせください。
また変更は生前か死去後どちらにしておいた方が良いでしょうか?
相続後は今同居の姉一人が数年住むことになると思うのですがその間、固定資産税などは住んでる者だけが支払うのでしょうか?
名義変更後の2名が折半して支払うべきなのでしょうか?
詳しい方、アドバイスお願い致します。
2名の名義にした時のメリットとデメリットをお知らせください。
また変更は生前か死去後どちらにしておいた方が良いでしょうか?
相続後は今同居の姉一人が数年住むことになると思うのですがその間、固定資産税などは住んでる者だけが支払うのでしょうか?
名義変更後の2名が折半して支払うべきなのでしょうか?
詳しい方、アドバイスお願い致します。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/2 07:35:41
姉は独身ですか?結婚もしていない、子供もいないという理解でよいですか?
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/2 07:35:41
ご丁寧なコメントありがとうございました。
共通する皆様からのアドバイス、とても参考になりました。
感謝いたします。ありがとうございました。
回答
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/28 16:32:17
メリットは、売却時に控除がそれぞれに適用される
デメリットは以下のとおり
・自由に売却&貸し出し、リフォームできない
・他の共有者の使用を妨げられない
・持分割合に応じて費用を負担しなければならない
・将来自分の子供や孫がトラブルに巻き込まれる
誰が何時お迎えが来るかなんて分からないわけで、損得といったことは分からない
デメリットは以下のとおり
・自由に売却&貸し出し、リフォームできない
・他の共有者の使用を妨げられない
・持分割合に応じて費用を負担しなければならない
・将来自分の子供や孫がトラブルに巻き込まれる
誰が何時お迎えが来るかなんて分からないわけで、損得といったことは分からない
A
回答日時:
2025/3/28 15:16:53
お母様が亡くなってからが良いです。
まず、生前に名義変更すれば贈与税がかかります。
お母様が亡くなってからの遺産相続の方が相続税になるので
総遺産が相続税の控除額内なら、相続税を納付(支払わない)
する必要がありません。
相続後の話ですが、共有名義は何かと揉める元になるので
お勧めしません。
お姉様にご家族はいないのでしょうか?
もし、いないとして、固定資産税は誰が納付しても良いのすが
共有名義にすれば、姉と質問者さんのそれぞれに固定資産税の
納付書が送られてくるはずです。
そのあたりも後々揉める事の内容に、遺産分割協議書にキチンと
記載しておくのが良いです。
1,住んでいる人が納付する。
2,共有名義なので、納付書の通りそれぞれが支払う(納付する)
3,まとめて○○が納付し、納付後△△が○○に渡す。
等々が良いと思います。
まず、生前に名義変更すれば贈与税がかかります。
お母様が亡くなってからの遺産相続の方が相続税になるので
総遺産が相続税の控除額内なら、相続税を納付(支払わない)
する必要がありません。
相続後の話ですが、共有名義は何かと揉める元になるので
お勧めしません。
お姉様にご家族はいないのでしょうか?
もし、いないとして、固定資産税は誰が納付しても良いのすが
共有名義にすれば、姉と質問者さんのそれぞれに固定資産税の
納付書が送られてくるはずです。
そのあたりも後々揉める事の内容に、遺産分割協議書にキチンと
記載しておくのが良いです。
1,住んでいる人が納付する。
2,共有名義なので、納付書の通りそれぞれが支払う(納付する)
3,まとめて○○が納付し、納付後△△が○○に渡す。
等々が良いと思います。
A
回答日時:
2025/3/28 14:50:01
共有は、おすすめいたしません。
どちらかの名義にし金銭解決が、相続時一番揉めないケースです。
固定資産税の問題も、クリアになります。
一般的には、相続の方が、生前贈与より税金はお安くなります。
絶対ではないので、税理士に試算してもらう事を、おすすめいたします。
どちらかの名義にし金銭解決が、相続時一番揉めないケースです。
固定資産税の問題も、クリアになります。
一般的には、相続の方が、生前贈与より税金はお安くなります。
絶対ではないので、税理士に試算してもらう事を、おすすめいたします。
A
回答日時:
2025/3/28 14:04:51
家の資産価値が分かりませんが、もし価値が一定以上だと生前贈与にしても相続にしても多額の税金がかかります。一般的には相続で名義を変えた方が有利です。家に資産価値が無いのならどちらでも関係ありません。
固定資産税は家の所有者がその持分に応じて負担するのが普通です。共有なら二人で折半ですね。共有のメリットはそういった責任を分担できる事。一方でデメリットとしては維持管理や売却などあらゆる点で二人の合意が必要になるという事です。良好な関係であれば問題ありませんが、意見の対立が起きる可能性もあります。また片方が死亡すると、その所有権は相続人に引き継がれますから、子供などがいる場合には権利者が増えてますます合意形成が困難になる恐れがあります。
一人しか住まないのであれば、別居しているもう一人からするとその家を利用する事は出来ず、単に維持費を負担しているだけとなります。そういった利害関係を調整する必要はあります。
固定資産税は家の所有者がその持分に応じて負担するのが普通です。共有なら二人で折半ですね。共有のメリットはそういった責任を分担できる事。一方でデメリットとしては維持管理や売却などあらゆる点で二人の合意が必要になるという事です。良好な関係であれば問題ありませんが、意見の対立が起きる可能性もあります。また片方が死亡すると、その所有権は相続人に引き継がれますから、子供などがいる場合には権利者が増えてますます合意形成が困難になる恐れがあります。
一人しか住まないのであれば、別居しているもう一人からするとその家を利用する事は出来ず、単に維持費を負担しているだけとなります。そういった利害関係を調整する必要はあります。
A
回答日時:
2025/3/28 13:02:58
5 件中、1~5件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地