PayPayポイントであなたの新築マンション選びを応援特集

教えて!住まいの先生

Q 耐震等級1相当、断熱等級4相当、性能評価を取得してない建売ってどう思いますか?? やばいですか??

質問日時: 2025/3/28 16:59:29 回答受付中 残り時間: 2日
回答数: 7 閲覧数: 188 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/29 11:45:14
耐震等級、断熱等級、性能評価 付いていてもよいですが、
ついていたら 絶対安心 その通り保証されているか?といえば、
それは、個別物件ごとに差が有ります。(実際の性能を正しく反映しているとは限りません。)

「耐震等級1相当、断熱等級4相当、性能評価を取得無」を、堂々と謳って販売するとは、ある意味 潔い(いさぎよい)です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 11:24:43
大地震のとき倒壊はしなくても損傷酷く住み続けられないかもしれません。断熱は少し前の最高とはいえそれ自体が世界的にみても非常に低い水準なので普通に寒い暑い光熱費高くつく家です。それでも周りより安いからいいと思うならいいんじゃないでしょうか。もう少し立地を譲って質を上げられる方がいいかなとは思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 09:51:28
気にするならやめたらいいし、気にならないなら買えばいいし。強度には問題ない普通の家です。

周りがチャーシューメン食べてるところで普通のラーメン食べてるようなもんです。
べつにやばくは無いでしょ?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 18:51:18
地域はどこですか?
今後の巨大地震が懸念されている地域であれば耐震等級3の一択です。
耐震等級1で断熱等級4だと国の補助金はもらえませんが激安であれば割り切って住めば良いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 18:48:45
それで利便性が高くて"安い"のなら需要はあるんですよ。
ぜんぜん安っすくなくて高っかいのでしたらヤバいですねwww
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 18:16:06
☆,質問の件でその令和7年3月までに着手をした建物で、建築確認済
証があり、建築完了検査済証を4月以降に得て、住宅瑕疵担保責任の
保障保険証あれれば、建築基準法は最低限の安全性があるとします。

だが4月からの建築確認申請では、省エネ化法も望まなくとも適用と
なりますので、分譲住宅でもその地域ごとの省エネ化基準に適合が必
要となってくるだけです。それらを理解すれば問題はないです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/28 17:56:14
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。

もし価格が安いなら普通のことです。
耐震等級1でも大地震で倒壊しない設計ですよ。
断熱等級4は2022年頃まで長期間断熱等級の最高等級でしたよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information