教えて!住まいの先生

Q 地縄張りをして20日以上そのままで、建築工事に着手しないことってありますか?

補足

自分の家も、近所の家数軒は、地縄張り後に地鎮祭、数日中に地盤改良工事や基礎工事をするという工程だったので、どうしたんだろう?と思っています。

質問日時: 2025/3/29 07:04:03 解決済み 解決日時: 2025/4/6 21:11:59
回答数: 6 閲覧数: 193 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/4/6 21:11:59
自縄張り(地面に太ビニール紐など)でしたら
見積段階や設計初期でも普通にやる時はありますよ?
配置図や平面図を見てイメージ付く方の方が少ないですし、陽の当たり方とか気になる方なども仮図面の段階からチェックを欲したりされますので。

それが自縄張りだけではなく遣り方(杭,板,水糸)後でしたら工事はほぼ確定ですね。
確認申請中に張る時もありますから許可待ちとかでしょうか?
今は地域によってはぜんぜん降りてこないとかとも聞きますけれど(汗

自縄張りのみで遣り方をろくにしないで地盤改良に入る業者もありますけれど、おっかないですね(汗
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/4/6 21:11:59

丁寧に皆さん教えて頂きありがとうございます。

回答

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/29 10:02:46
余裕でありますね。工程は確認できます。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 08:53:08
現場の予算管理、注文書類の作成、工事工程表の作成・検討、各業者との打合わせなど、全て現場監督の仕事です。
要するに、表に出ない裏方の段取りをしています。
「段取り八分、仕事二分」
会社にいる時間でどこまで現場を予測して段取りが出来るかで、現場の進行具合が変わってきます。
監督のスケジュール調整を確認しないと分からない。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 08:43:39
よくありますよ。
配置を理解できない施主さんの場合は現地での説明用に設置したりします。
あとは確認申請後に変更があって許可待ちになったり。

事情は様々ですが珍しい事ではないです。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 07:16:19
当然あります
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/29 07:05:44
結構あります。

下請けとかだと雑に扱われがちでやるだけやらせて後は放置ってのが多いってよく聞きます
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information