教えて!住まいの先生
Q 一条工務店についてです。 マイホーム購入を検討していて、先日一条工務店に話を聞きに行きました。 その際に太陽光パネルでの発電、蓄電、売電が出来るので毎月の電気代がゼロだと営業の方に言われました。
これは断熱等級が最大の7だから実現出来るとの話でした。
いくら気密・断熱の性能が良いとしても毎月の電気代がゼロってありえますか?なんか胡散臭いというか…
その方がゼロだと言うだけで、提示された資料には電気代が掛かりません、という事は書いてありませんでした。
仮に一条工務店で建てたとして、電気代がゼロじゃなかった場合、担当の営業の方に、あなた電気代かからないって言ったじゃない!と、言ったところで、資料等に記載が無く、口約束みたいなものなので、そんな事言ってませんと言われてしまえばそれで終わりの気がします。
断熱等級が7と言っていますが、各社計測の方法が違う為に実現出来る数字だと他の住宅メーカーの方が言っていました。要はズルい測り方をしている、その測り方だとそりゃそうなる。というような言い方でした。
この辺りのお話に詳しい方、または一条工務店で新築した方、お話を聞かせていただけると助かります。
いくら気密・断熱の性能が良いとしても毎月の電気代がゼロってありえますか?なんか胡散臭いというか…
その方がゼロだと言うだけで、提示された資料には電気代が掛かりません、という事は書いてありませんでした。
仮に一条工務店で建てたとして、電気代がゼロじゃなかった場合、担当の営業の方に、あなた電気代かからないって言ったじゃない!と、言ったところで、資料等に記載が無く、口約束みたいなものなので、そんな事言ってませんと言われてしまえばそれで終わりの気がします。
断熱等級が7と言っていますが、各社計測の方法が違う為に実現出来る数字だと他の住宅メーカーの方が言っていました。要はズルい測り方をしている、その測り方だとそりゃそうなる。というような言い方でした。
この辺りのお話に詳しい方、または一条工務店で新築した方、お話を聞かせていただけると助かります。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/2 00:32:01
現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。
初期投資に何百万円かかければ年間を通せば毎月の電気代はゼロにできますよ。
初期投資に何百万円かかければ年間を通せば毎月の電気代はゼロにできますよ。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/2 00:32:01
皆様貴重なご意見ありがとうございました、本当に本当に助かりました。
回答
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/3/31 11:56:00
太陽光も蓄電池も電気代の先払いのようなものです。
そして、電気代ゼロにはほぼならないと考えた方が良いです。
うちは太陽光5キロ乗せましたが蓄電池無し現金取得です。
廃棄のことを気にされる方もいるようですが、瓦一体型のパネルを採用しており、効率が落ちていっても住んでる間は交換を想定していません。
・デザイン性
・(瓦なので)塗装などのメンテナンスが不要で雨漏りリスクも少ない
・平屋でありパネルに置き換え分軽量化できていて耐震性の問題もクリア
太陽光システムだけのイニシャルコストは割高ですが30年以上住む上でかかる屋根のメンテ代と相殺という考えです。パワコンの更新費用は電力高騰に振り回されるのを抑えるという観点から必要な支出と考え、またレジリエンス目的で動かす家電は冷蔵庫が夜だけ動けば良いので数万のポータブル電源で代用、蓄電池の寿命が劇的に延びて価格が半額程度になるまで経過観察することに決めました。
一条の性能は十分評価でき、良い家だと思います。一昨年新築しましたがその際にも候補にしていました。
ですが仮に毎月2万円買電するライフスタイルの方が300万でパネル、蓄電池、パワコン入れた場合はマイナスからのスタートで、150ヶ月でやっとプラスに転じます。そしてその頃には蓄電池とパワコンの寿命がやってくる。
卒フィットして売電収入も激減。
一条の蓄電池とパワコンの更新費用がそのタイミングで加算されてまたマイナスに転じます。これをどう考えるかです。
さまざまな意見がありますが、高い買電をできるだけ抑え、自家消費率を上げる、長期維持修繕費も含めた総額で総合的に判断するという考えでないと、高い設備投資をしたのに安く売電することで費用回収が長期化する、ということになりかねないと思っています。
そして、電気代ゼロにはほぼならないと考えた方が良いです。
うちは太陽光5キロ乗せましたが蓄電池無し現金取得です。
廃棄のことを気にされる方もいるようですが、瓦一体型のパネルを採用しており、効率が落ちていっても住んでる間は交換を想定していません。
・デザイン性
・(瓦なので)塗装などのメンテナンスが不要で雨漏りリスクも少ない
・平屋でありパネルに置き換え分軽量化できていて耐震性の問題もクリア
太陽光システムだけのイニシャルコストは割高ですが30年以上住む上でかかる屋根のメンテ代と相殺という考えです。パワコンの更新費用は電力高騰に振り回されるのを抑えるという観点から必要な支出と考え、またレジリエンス目的で動かす家電は冷蔵庫が夜だけ動けば良いので数万のポータブル電源で代用、蓄電池の寿命が劇的に延びて価格が半額程度になるまで経過観察することに決めました。
一条の性能は十分評価でき、良い家だと思います。一昨年新築しましたがその際にも候補にしていました。
ですが仮に毎月2万円買電するライフスタイルの方が300万でパネル、蓄電池、パワコン入れた場合はマイナスからのスタートで、150ヶ月でやっとプラスに転じます。そしてその頃には蓄電池とパワコンの寿命がやってくる。
卒フィットして売電収入も激減。
一条の蓄電池とパワコンの更新費用がそのタイミングで加算されてまたマイナスに転じます。これをどう考えるかです。
さまざまな意見がありますが、高い買電をできるだけ抑え、自家消費率を上げる、長期維持修繕費も含めた総額で総合的に判断するという考えでないと、高い設備投資をしたのに安く売電することで費用回収が長期化する、ということになりかねないと思っています。
A
回答日時:
2025/3/30 15:25:13
一条工務店の断熱等級6に1年住んだ結果をもとにお答えすると、
断熱等級7でも電気代0にはなりません。
我が家は太陽光パネル12.475kW、蓄電池14kWのフル搭載で、電気代が最も安かった月で82円、今月が最も高く1200円でした。
今月が高かったのは4日続けて天気が悪く、ほとんど発電量がなかったためです。断熱等級が7になっても天気はどうすることもできないので買電0は一条では無理です。絶対に買電しないためには、100kWくらいの蓄電池が必要でしょう。
電気代の収支をみれば毎月黒字で、年間で売電18万円に対し、買電は4000円でした。黒字=電気代ゼロとするならば断熱等級と関係なく、容易に達成可能です。
断熱等級7でも電気代0にはなりません。
我が家は太陽光パネル12.475kW、蓄電池14kWのフル搭載で、電気代が最も安かった月で82円、今月が最も高く1200円でした。
今月が高かったのは4日続けて天気が悪く、ほとんど発電量がなかったためです。断熱等級が7になっても天気はどうすることもできないので買電0は一条では無理です。絶対に買電しないためには、100kWくらいの蓄電池が必要でしょう。
電気代の収支をみれば毎月黒字で、年間で売電18万円に対し、買電は4000円でした。黒字=電気代ゼロとするならば断熱等級と関係なく、容易に達成可能です。
A
回答日時:
2025/3/30 13:27:14
断熱高くて太陽光載せてたら買電額と売電額が同じぐらいとか売電の方が上回るとか全然あります。うちは一条ではないですが断熱7に近い6、太陽光6.4kw、去年10月分は売電が+300円でした。うちは割と深夜に買電するし電気自動車に充電もするので売電は少なめなので、1月なんかは売電引いても一万円ぐらいかかってました。地域や建てる土地の日当たりで発電量は変わってくるので、しっかりシミュレーションしてもらって納得してから契約するといいです。UA値は窓を少なくすれば小さくなるので他社はそういうことを言いたかったのかもしれません。南の窓は大きくして日射取得を上げれば、UA値悪くなっても暖房エネルギーは小さくなります。欲しいのはUA値のいい家でなく省エネで快適な家ですからね、その辺りも土地に合わせてしっかり考えてくれる工務店もみておくといいです。
A
回答日時:
2025/3/30 12:25:16
別に断熱等級7だからじゃなくてZEHという考え方の家であれば断熱等級5でもほぼ電気代0円近くは実現出来ますよ。
ただ、使った分は支払う~支払った分の穴埋めとして売電した金額が入るで差し引き0円の思想です。
最近は売電価格が下がったのでその下がった分を補うために蓄電池を取り付け電気代0円に持って行ってますが初期投資額は上がってます。
ただ、使った分は支払う~支払った分の穴埋めとして売電した金額が入るで差し引き0円の思想です。
最近は売電価格が下がったのでその下がった分を補うために蓄電池を取り付け電気代0円に持って行ってますが初期投資額は上がってます。
A
回答日時:
2025/3/30 11:51:37
https://ameblo.jp/tateruie/theme-10119032131.html#
A
回答日時:
2025/3/30 11:32:22
太陽光、蓄電池で費用が掛かるわけですから電気代の現金持ち出しがないというだけであって電気代にはそれなりの費用は掛かります。プランニングが変だと何百万も初期投資を行う必要がありますから一概に損だとか得だとかは言えないですね。一条の営業スタイルはそれに沿うお客以外は相手にしませんから最初いろいろ言ってそうですね、と同調しないと次は相手にされません。個人的に展示場建てすぎです。
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て