教えて!住まいの先生
Q 賃貸の退去費について 新築から入居し4年住んだ賃貸の退去立会を行ってきました。 原状回復費用について質問です。
居住中に傷をつけてしまった部分を確認しその中でクロス(壁紙)を一部張り替える立会時に来た管理会社(D社)と言っていました。
こちらの不注意でクロスの張替になる部分は想定しておりましたので、
張替費用についてこちらからクロスの耐用年数は6年なので4年経過しているため
その差分を負担することになりますよねといったところ、
クロスの材料費は減価償却ので経過年数を差し引く考えでいいが、張替工事の工事費は全額請求する事になると言われました。
これは退去費用の考え方としては正しいのでしょうか?
例えばクロスの材料費が3万で工事費6万の計9万とした場合
材料費は耐用年数の2/3が経過しているためこちらの負担額は3万のうち1万
工事費は全額6万となれば材料費と合わせて計7万の請求ということになります。
原状復帰費用に工事費を含むのは正しいと思いますが、
工事費についても経過年数分を2/3控除した2万で材料と合わせて3万の請求とならないのでしょうか?
経験のある方、賃貸関係のわかる方教えていただけると幸いです。
こちらの不注意でクロスの張替になる部分は想定しておりましたので、
張替費用についてこちらからクロスの耐用年数は6年なので4年経過しているため
その差分を負担することになりますよねといったところ、
クロスの材料費は減価償却ので経過年数を差し引く考えでいいが、張替工事の工事費は全額請求する事になると言われました。
これは退去費用の考え方としては正しいのでしょうか?
例えばクロスの材料費が3万で工事費6万の計9万とした場合
材料費は耐用年数の2/3が経過しているためこちらの負担額は3万のうち1万
工事費は全額6万となれば材料費と合わせて計7万の請求ということになります。
原状復帰費用に工事費を含むのは正しいと思いますが、
工事費についても経過年数分を2/3控除した2万で材料と合わせて3万の請求とならないのでしょうか?
経験のある方、賃貸関係のわかる方教えていただけると幸いです。
質問日時:
2025/3/31 14:14:44
解決済み
解決日時:
2025/4/9 00:36:57
回答数: 5 | 閲覧数: 257 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 5 | 閲覧数: 257 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/9 00:36:57
通常だと、平米数×単価=金額 又は メートル×単価=金額
寸法を測り、58メートルのクロスを要するとして
単価が760円だとしたら施行代金は44080円で
この金額に工事代金は含まれています
業者によっては、はがしたクロスの処理代は別途というのが有るくらいです
一般的に数多く出回ってる安価な量産クロスと
傷、汚れが付きにくい高めのクロスがあり、単価が違うだけで
代金の産出は同じです
管理会社は業者から仲介マージンを取るが為に
その分を借主に負担させるべく高めの金額を請求します
なので、なんだかんだと口実をつけ誤魔化そうとしてるのだと思います
ご自分で良心的な業者に見積もりをとると良く分ると思いますよ
寸法を測り、58メートルのクロスを要するとして
単価が760円だとしたら施行代金は44080円で
この金額に工事代金は含まれています
業者によっては、はがしたクロスの処理代は別途というのが有るくらいです
一般的に数多く出回ってる安価な量産クロスと
傷、汚れが付きにくい高めのクロスがあり、単価が違うだけで
代金の産出は同じです
管理会社は業者から仲介マージンを取るが為に
その分を借主に負担させるべく高めの金額を請求します
なので、なんだかんだと口実をつけ誤魔化そうとしてるのだと思います
ご自分で良心的な業者に見積もりをとると良く分ると思いますよ
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/9 00:36:57
結果的に管理会社から請求された金額は、工事費負担全額ということはなく
壁紙張替え6面程度に対して2万ほどでした。
フローリングの物を落とした凹みや窓枠の傷なども過失でありましたが請求されなかった為そのまま承諾しました。
退去立会の時に減価償却云々言ったので、警戒して高くしなかったかもしれないです。
こちらの回答が1番適していましたのでベストアンサーに致しますが、他の回答者もありがとうございました。
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/4/6 21:09:09
請求する方は言いたいことを言うから、高めには言うでしょうね。
ただ、クロスの単価と張り替え工事代金を別途に請求する話は初めて聞きました。
当然管理会社のマージンは入っているのが普通ですが、全額取れなくても普通は工事代全額が7万だったとして、貴殿から請求できた分の差額はオーナーに請求すると思うのですが。
言っては失礼ですがクロスの破損をさせたのは子供がやったことだから払いませんとかそういう主張ではなく、破損させたのはこちらの過失ですがガイドラインに沿った分だけ払うと主張したほうが賢明だと思います。
管理会社もこの1件でガタガタ長引かせたくはないだろうし、このまま部屋を補修できず商品化できないと言うのが一番困るのではないのでしょうか?
ただ、クロスの単価と張り替え工事代金を別途に請求する話は初めて聞きました。
当然管理会社のマージンは入っているのが普通ですが、全額取れなくても普通は工事代全額が7万だったとして、貴殿から請求できた分の差額はオーナーに請求すると思うのですが。
言っては失礼ですがクロスの破損をさせたのは子供がやったことだから払いませんとかそういう主張ではなく、破損させたのはこちらの過失ですがガイドラインに沿った分だけ払うと主張したほうが賢明だと思います。
管理会社もこの1件でガタガタ長引かせたくはないだろうし、このまま部屋を補修できず商品化できないと言うのが一番困るのではないのでしょうか?
A
回答日時:
2025/3/31 14:30:14
クロスの張り替えは通常単価に含まれています。例えば20m1000円なら2万円です。めくり、張り、残地物処理全部含んでいます。
A
回答日時:
2025/3/31 14:28:23
正しいか正しくないかというよりも、交渉次第です。
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」においては、修繕等の費用に関する負担割合の参考となる指針が記載されています。
これに基づくと、「張替工事の工事費は全額請求する事になる」ではなく、工事業者から入手した役務の請負見積金額全体に対しての負担割合とするのが妥当と考えられます。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000021.html
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」においては、修繕等の費用に関する負担割合の参考となる指針が記載されています。
これに基づくと、「張替工事の工事費は全額請求する事になる」ではなく、工事業者から入手した役務の請負見積金額全体に対しての負担割合とするのが妥当と考えられます。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000021.html
A
回答日時:
2025/3/31 14:16:37
管理会社の考え方で問題ないです。
手数料関係に減価償却は適用されません。
手数料関係に減価償却は適用されません。
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
敷金礼金なしの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
いますぐ入居できる新築賃貸物件を探す
-
賃貸物件
駅まで徒歩5分以内・駅近の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
デザイナーズマンションの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
リノベーション賃貸物件を探す